10ミリから20ミリ厚の材料をクランプして削りたい方法とは?

このQ&Aのポイント
  • フライスなどで2、3ミリの厚みに削る方法について教えてください。
  • クランプする際の最低必要な厚みは何ミリでしょうか?
  • 厚みが2ミリまで削る際の問題点について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

10ミリほどの板厚の材料をクランプするには

10ミリから20ミリほどの板厚の材料をバイスにクランプして フライスなどで2、3、ミリの厚みになるまで上面を削りたいのですが、 どのようにクランプするといいでしょうか? クランプするときの厚みは最低何ミリ必要でしょうか? 削る量がすくなくなるように最初の厚みも少ない方がいいのですが、 あと厚みが2ミリまで削ることについて 薄くなるのでフルバックで削っていて問題点は何か教えてください。  

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

板の大きさが分かりませんが、四方八方の下面をブロックで受けた部分 を上から松葉で押さえて、加工部分だけ都度外すのが面倒ですが確実で しょう。 ナベヤやイマオにお願いして治具のカタログを取り寄せて検討する のも一案です。例えばワンタッチでクランプ/アンクランプできるもの がありそうです。 フライス加工について、切削抵抗を極力減らす...だけでコロミル245 を選ぶのは危険です。確かに切削抵抗の低い優れた工具ですが、コーナ角 45度は背分力(ワークを押し付ける力)が大きいので薄板には向きません。 実際、サンドビックのカタログにも薄板にはコーナ角90度のコロミル290や 390(コーナ角90度)を推奨していますw 因みにコーナ角度と背分力の関係は ←背分力小 15度<90度<45度 背分力大→ ですので、薄板加工のお仕事がソコソコあるのであれば、コーナ角15度 のフライスの導入をご検討されては如何でしょうか。 ・住友電工   :DPG4000 ・タンガロイ  :TGP5100IA ・三菱マテリアル:SE415 あたりであれば、お取引のある工具屋さんで入手が容易かと。 仕上げにサーメットを使えば光沢のある加工面も期待できるかも。 (振動を抑えることができればですが) すみません、角度の記述が間違っていました。 誤)90度 → 正)0度 です。 背分力の大小が薄板加工のびびりに大きく影響します。 0度のカッターはワークを持ち上げるように作用 45度のカッターはワークを押し付けるように作用 15度のカッターが最も背分力が小さくなるようです。 お詫びと補足まで。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

やはり、この加工は難しいですね? 回答(1)で言われているクランプに同感です。 また、加工する形状にもよりますが、初めから板材を購入されてはどうでしょうか?この方が簡単かも知れません。 参考までに同じような質問と回答がありましたので、リンクさせておきました。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=204538&event=QE0004
noname#230359
noname#230359
回答No.2

下の方の意見に賛成です。あとは、フルバックカッターの切削低抗を極力減らすように、45°のチップが取り付けれるカッターをご使用する事をお勧めします。 サンドビックよりでているコロミル245等がよいのではないでしょうか。 以下サイトを確認してみて下さい。 私の経験上、マシニングであれば、爪で何箇所か固定し爪でおさえてる箇所を除き加工します。その後、爪の位置をずらし残りの部分を加工します。もちろん、加工する前には、歪み取りは行っておいた方が良いでしょう。歪み取りは、ハンマーやプレスを使用します。真直度は、ストレッチ(定規みたいなもので当てる部分は超硬が良い)で目視確認します。 薄いワークを爪で固定するので、切削中にワークが動く危険を考えて、できるだけ安全な切削という事で、切削低抗の低い45°チップのフルバックカッターをお勧めした訳です。 板圧の精度を出したい場合は、電磁チャックに取り付けて、研削しないとダメでしょう。電磁チャックに取り付けた場合は、脱磁が必要です。

参考URL:
http://www.coromant.sandvik.com/jp
noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 下の面積を大きくとってクランプするときは バイスでということでしょうか? 薄いとひずむからそうではないですか? ありがとうございます。 今回板厚みの精度は問題ないですが、 下で回答のあった余分に取った10~20ミリの部分を削る時に そこはどのように完全除去しますか? 完全除去するときに刃物が敷板などにあたらないようにするには どのようにしますか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 加工面が材料の全域ならマグネットテーブル等、吸着式の治具を使用する のが良いかと思います。 それが不可であれば、材料加工面の面積を余分に取り、普通にクランプして 加工し、後からバイス周辺を除去するとか。 こんにちは。 質問時の加工形状が分からないので仮定で話します。 500?×500?のサイズで2?厚に加工したいなら ・500?×520?にして材料取り ・520?の側をバイスで締付け、段取り ・バイスから10?~5mmの範囲までを2?厚に加工 ・段取り変更 ・本来必要な500?×500?になるよう、バイスで  締付けていた残部を除去加工 という手順を考えていました。 あと考えられる手としては、 ・生材で締付け用のツメを作り、ツメごと2?厚まで加工する。 ・加工するのはやめて、初めから2?厚の鋼板を手配する。 ぐらいでしょうか。 こんにちは。 中央に島残しの形状なら、以下のような手順はどうでしょう。 1.島残し部分をクランプできる治具を用意 2.通常の段取りで5mm高さの島残しと同じ側の面を加工 3.反転して、1の治具で段取りして島の裏面側から2?厚まで加工 以上、御参考まで。 こんにちは。 >1のジグで段取りしたところは削れないので 島残し部分を厚み方向ではなく、幅方向でクランプできる 治具を考えれば、裏面全域が加工できるのではないかと思 います。 こんにちは。 加工する形状、寸法等が不明だったため、上記の様な アドバイスしか出来ませんでした。 これ以上は自分自身で考えるのが良いかと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 マグネットテーブル等、吸着式の治具はもっていません。 >材料加工面の面積を余分に取り、普通にクランプして >加工し、後からバイス周辺を除去するとか。 すいません。文字だけではイメージが付きにくいのですが、 例えば本来加工面積が50平方センチの大きさだとすると 200平方センチなど材料の大きさを大きくとって バイスではなくツメの様なクランプするジグをつかってクランプし 必要な部分だけ上面をフライスで削るのでしょうか? その場合最終的なきりおとし 必要な50平方センチの輪郭でカットするときは どのようにクランプしたらいいでしょうか? ありがとうございます。 >本来必要な500?×500?になるよう、バイスで  >締付けていた残部を除去加工 ここを除去加工はどのようにするのでしょうか? どのようにクランプしてどのように除去加工するのでしょうか? >・生材で締付け用のツメを作り、ツメごと2?厚まで加工する 爪が2ミリまで加工されたときにクランプのはたらきがなくなり ワークが動かないのでしょうか? >加工するのはやめて、初めから2?厚の鋼板を手配する。 >ぐらいでしょうか。 単なる板だけならそれでもいいのですが、 板の真ん中に楕円の島があるジグなのです。 島の高さは5ミリほどです。 どのように作るとよいでしょうか? 一体もので作りたいのです。 それで考えていたのは ブロックのワークをバイスで固定して マシニングで まず島残し加工をしてから 2ミリの板厚にしたい形状を輪郭加工で 10ミリほど掘って コンタマシンできる この時点で下面はがたがただけど10ミリ近くになっているので 最後にそのコンタで切った下面10 を2ミリまでうすくしたかったのです。 フライスで削ろうと思ったのですが どのようにクランプするといいのか考えていました。 アドバイス頂けないでしょうか? ありがとうございます。 >反転して、1の治具で段取りして島の裏面側から2?厚まで加工 裏面は面全体を薄くするのですが、 1のジグで段取りしたところは削れないのでまたクランプ部分をずらして 全体を薄くすると いうことでしょうか? ありがとうございます。 島の部分の面積は4平方センチメートルくらいですごく小さいのですが、 そこを幅方向でクランプ出来るジグって 例えばどのようなものでしょうか? どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • 真鍮の反りについて(平面度が出ません)

    10×10×205の真鍮を7×8×200に加工後、両端に穴あけとザグリ加工するのですが、反りが出てしまい困っています。(平面度0.01以内) 加工方法としては、いろいろ試しましたがフライスのやり方は… ?マシンバイス幅120で口金225ミリを取付け、鉄の角材□35×300ミリを載せ材料を5本掴みにする。 ?フルバックは4枚歯のスローアウェイチップ ?回転数2000送り200~500 ?切込0.5ずつ、またはそれ以下。で4面切削する。 ?乾式 ?バイスの口金と角材の平面度、直角度0.005以内。 ?クランプ力は弱く ?材料の掴み代5ミリ ?焼鈍済み ?1面加工後ひっくり返し軽くハンマで叩き取付。 ハイスエンドミルで1本ずつ加工 ?材料の1面をフライスで0.2削る。 ?バイスの口金を225ミリにして、そこに段差1.5ミリを付けて(敷板無し)材料を掴み、バイスからはみ出す部分をシャコ万で軽くクランプ後エンドミルで外周を削る。 ?フライスで0.2上面を削り外周面取り。 ?穴あけ、ザグリ ?それをひっくり返して取付時軽くハンマし残った肉1.5ミリを2、3回に分けてフライスする。 これを行うと材料の真ん中が凹んでしまいます。0.03位 バイス取付時に斜めになってしまうのでシム0.02を挟んで口金を斜めにした状態でクランプし加工しても平面度0.01~0.02が限界です。 フライスの代わりに粗引きをラフィングエンドミルで加工し、仕上げでフライス加工してみましたが凹んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • マシニングで角材加工

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えています。 これをバイスでクランプするのではなく、 3つ爪チャックでクランプする方法に変更して 加工することは可能でしょうか? (強度や精度の問題)

  • 薄物のクランプについて

    お世話になります。現在薄板の正面フライスでクランプ方法を悩んでいます。 素材SUS403 t4.9x175x1500Lをt4.5まで削ります。公差は±0.2なのですが、上面を抑えれないので、どうしたらいいのでしょうか? バイスで挟んでしまうと、圧力が掛かりすぎるような気がするのですが、アドバイスお願い致します。

  • バイスでのフライス加工の精度

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えているのですが、 どうしたらきれいに同寸法がでますか?

  • 台形ワークのクランプ方法

    こんばんわ。今度縦型マシニングセンターで表題にある台形ワーク(60ミリ角)の加工を行うことになりました。加工の内容は上面を削り全高を短くし、エンドミルで内側を丸く削り込み、底面に貫通穴を空けるというものですが台形の面積の小さいほうが底辺になってしまいます。バイスでクランプしても加工中にワークが浮き上がってしまいそうで、とても心配です。何か良い方法はないでしょうか?上から押さえ込もうにも上面加工があるので無理です・・・。         ↓         ↓(ドリル、エンドミル)    ____________    \   /     \  /      \_________/    ←ちょっと極端ですがこんな形してます。 回答?~?までいろいろと有難う御座います。やはり1工程終了後にクランプし直す方法しかないですかね?専用の治具を作ってみようかと思いますが、まだまだご意見お願いします。

  • 機械加工・バイスの使い方

    素材のままの材料を((面は多少デコボコしているとします。例えば50×50×50とか) バイスにはさんでまずは上面をフライスして 今度はその削った面をバイスの背面にしてバイスを締め上面を削れば、 その削った面同士の直角は出るのでしょうか?

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • 鋳物ブロックの板厚加工

    いつもお世話になっています。鋳物ブロックの板厚加工に関してアドバイス(答え?)を頂けないでしょうか。弊社では通常、バイスに材料をつかんで切削加工をする事が多く、バイスにつかみにくい鋳物の加工はほとんど経験がありません。来週後半が納期で、予備の材料も無いため失敗が許されず、少々緊張しています。 加工内容は(FCD500)板厚が3種類ありT=40,100,150です。外形は3種類とも100X100です。数量は各10個。問題は板厚に平行度0.03が入っているのですがバイスに単純につかんでもこの公差は出ないと思っています。100X100の外形を削れば条件は良くなるのですが、客先の要望で削ることができません。片面を丁寧に仕上げ、反対面を適当に削り平研で仕上げ加工ができれば良いのですが弊社には平研がありません。この様な場合どうすれば公差内の製品ができるのでしょうか。どなたかよきアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 油圧クランプ圧力が知りたい

    工作機械にて、ワークをクランプしている状態の接地面の圧力を計算したいです。 その為に何の数値が必要でしょうか。 油圧でシリンダーが下降して材料を上から押さえつけます。 例えば、バイスなんかは締め付け力30KNなど、力の単位が記載されていますので、口金接地面積から〇〇MPaと計算できますが、質問例のNCマシンでは油圧の圧力計数値しか分かりません。(6MPa) この圧力計の数値はどこにかかる圧力を意味していますか? 材料を押さえつける面積は25cm2(0.0025m2)です。 あとは力が分かればいいのですが・・・