ボーリングバーの共振点を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • ボーリングバーの太さや長さと回転数の関係によって共振点があり、ビビリが発生するという話を聞いたことがあります。
  • ボーリングバーの寸法から共振する回転数を計算する方法はあるのでしょうか?以前マシニングのメーカーの担当者が電卓で計算して条件を出していたのを見たことがあります。
  • ボーリングバーの共振点を避けるためには、どのような対策が必要なのでしょうか?共振する回転数を把握することは重要なので、計算方法について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ボーリングバーの共振点の計算法

旋盤やマシニングでボーリングバーを用いて中ぐり加工を する際、ボーリングバーの太さや長さと回転数の関係によって 共振点があり、ビビリが発生すると聞いているのですが。 ボーリングバー寸法などから共振する回転数を出す計算式などは あるのでしょうか? 以前マシニングのメーカーの担当者が電卓で計算して 条件出ししていたのを見たことがあるのですが。 ご存知の方教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

参考文献によれば, 共振周波数は,以下の式で与えられるようです。   2πf=(α^2/L^2)・((E・I)/(ρ・S))^1/2    ここで α:材料の支持条件(境界条件)で決まる定数       L:材料の長さ       E:材料のヤング率       I:材料断面の2次モーメント       ρ:材料の密度       S:材料の断面積 ボーリングバーの場合,一端固定の丸棒と近似できるでしょうから,材料の 支持条件(境界条件)で決まる定数,密度やヤング率などの物性値を予め定 数としてメモリーに記憶させておけば,径と長さを代入するだけで電卓でも 十分に計算できるとおもいます。     

参考URL:
http://www.espec.co.jp/tech-info/tech_info/pdf/j_techr12.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ボーリングバーを支えている部分(マシニングセンタで言えば ツールと主軸の結合部分)を剛体とみなせば、「片持ちはり」 の考えに則り固有振動数を求めることができます。 3次元CADでも計算が可能でしょう。 しかし機械の各々の結合部分は剛体ではなく、また(3)さんのご 回答の通り様々な要素が絡むので、実際の固有振動数は「片持ち はり」の計算値だけでは特定できないと考えます。 加速度ピックアップを取り付けたボーリングバーの先端をインパ ルスハンマで加振させて、FFTアナライザにより振動周波数 と動剛性を求めるることが簡単かつ確実な方法であり、工作機械 メーカでも普通に行われていると思われます。 <ご参考> 小野測器 ・インパルスハンマキット //www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/gk3100.html ・ポータブル2chFFTアナライザ //www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/data/cf7200.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 共振周波数の測定は何かで読んだことがあります。 お金があったらやってみたいですが今年は厳しいですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

長年、機械の販売に関わっています。 当然メーカーのサービスマンと話をする機会も多いが共振点を電卓で計算できる 人とは会ったことがありません。 穴に対して適度な径のボーリングバーを選定した場合 バーやワークの材質によっても変るが、穴径の5~7倍程度を一応の限界と 見る場合が多いと思う。 振動・共振・ひびり振動 これらは段階的に変化すると考えるが単純に計算できるほど簡単では無いと思う。 びびり振動とは 機械・ワーク・刃物 などがあるが、すべてワークとの接触する刃先での 現象で加工面に悪影響を及ぼす振動であると考える。 固有振動数を測定するには先端を叩いてどの様な音(振動数)が出るかで 簡易的には見る事が出来る 楽器の調律なとの手法と同じです。 ちなみに、素材の固有振動数はヤング率や硬度とも関係してくる。 刃物が回転する加工の場合は取付けた主軸の剛性・質量・材質・切削抵抗 など これらの条件に左右される ボーリングバー自体もバランスの問題を抱えている刃物で、それ自体が 振動の原因となっている。 ワークも取付け状態や形状・材質 などにより、ひびり振動の発生条件は変化します。 機械的に剛性があれば びびり振動 が発生しにくいのだが 逆に剛性が無い方が振動を吸収してしまう場合もある 切削速度や効率を無視すれば極端な低回転で極端に切り込みを落せば びびり振動は発生しない(全く現実的では無いが) 手でペーパーがけをびびりが問題になる事はありません。 すぐには見つける事が出来なかったが ひびり振動の解析ソフトがあるはずです。 確か、100万以上したと記憶しているが・・・・(不確かで申し訳ない)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに単純に計算どおりになるとは思ってません。実際は削ってみてびびったら条件変えて・・と経験でやるほうが結果が出ますが知識としては持っておきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

振動の専門書に回転機械の固有振動数の計算として載ってますので、詳細はそちらをみていただきたいと思います。 運用の際に気をつけないといけないのは理論と実験の差で、特に回転体の固定条件で固有振動数の値は大きく変わってきます。 ちらっと聞いたことがあるのは、固有振動数の計算値の1/2~1/3の値で使用するとのことです。 ボーリングバーなので、限りなく固定端条件に近いとは思うのですが… 先の回答のようにメーカーさんにきけばそれまでですが、上記の情報があれば、「計算上はいくつだけど、実際は余裕をみて計算値の何割にしている」というところまで突っ込んで聞けるのでは、と手前味噌ですがお役に立てれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その、マシニングメーカーの担当者に、聞く。

関連するQ&A

  • ボーリングバー

    お世話になります。マシニングでボーリングバーにて40h7深さ35mmの加工を行うのですが、お恥ずかしいことに使ったことがありません。材料はS50Cです。下穴からの加工になります。ボーリングの固定サイクルはG86Zー40.0R5.F?でいいでしょうか? 加工順序、条件などアドバイスお願いします。主軸はBT30です。

  • 大径パイプの切削条件で困ってます

    約φ200xt15xL165 のSTKM13Aの内径加工で困っています。 切込み量を1mm~3mmくらいまで、いろいろ変えたりしましたし、 回転も150回転~350回転くらいまで試しました。 チップ形状もCNMG,TNMG の2種類、チップの材質もコーティング、サーメットと試しましたが、全ての条件でビビリが発生してしまいました。 チップのノーズRは0.4と0.8で試しました。 爪も細工を施し、高爪の両側に厚さ20mmくらいの板を溶接し、幅の広いものを作製し、使用してみました。 内径ボーリングバーの突き出しが長いため、何をやっても無駄なのでしょうか? 内径ボーリングバーは超硬使用とかではなく、廉価版のものを使用しているのが駄目なのでしょうか? NC旋盤での加工です。使用しているNC旋盤は10インチです。 量産加工が前提で、どなた様か良い知恵をお貸し願えないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • NC旋盤による真鍮の内径加工

    真鍮でハンドベルを作ってみようとしているのですが、内径加工で表面粗さが滑らかにならないです。たぶん切削条件が悪いのかと思うのですが、内径をきれいに加工できる最適な切削条件を教えてください。よろしくお願いします。 型番とか詳しいことはわかりませんが、中ぐりバイトの突き出し量によるビビリじゃないかと思います。しかし突き出し量は変えられないのです。バイトの径も太くすることも出来ません。このような場合、回転数や送り量はどれくらいにすればいいのか教えてください。チップ形状は三角です。

  • 特注ボーリングバー製作をして頂けるところを探して…

    特注ボーリングバー製作をして頂けるところを探しています NC旋盤で主に長穴加工をしているのですが、シャンク径25Φ長さ600のチョウコウシャンクのボーリングバーを製作して頂ける所を探しています。メーカーに問い合わせた所、数社に製作不可能と断られ、可能でもかなりの高額になってしまいます。以前市販鋼シャンクのチップクランプ部をL350のチョウコウバーに付けて製作してもらったのですが、NCなので平らにカットしてある面に対して芯高が狂っていたり、取り付け部分から折れたりなどのトラブルが発生しました。やはりメーカー以外で完璧に製作するのは無理でしょうか?どなたか心当たりありましたら宜しくお願い致します。

  • ボーリングバー、ボーイングバイトについての質問

    φ8からφ16のH7穴加工をよく行っているものです。 今までは、 例) φ10H7の穴加工の場合    <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0リーマ>     という順でやっているのですが、機械のマガジンポケットの数が少なく多くの種類のリーマを収めることがきません。結果、部品が変わる度に工具を付け替えているので、加工に時間がかかってしまっています。 そこで、     φ10H7の穴加工の場合     <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0ボーリングバー>     と最後のリーマ加工をボーリングバー(径の大きさを調整できるもの)   に切り替えてやろうと考えています。こうすることで、工具抜着時    間も短くできまた、一本の工具で多種類の穴のH7加工ができるので汎用  性が上がると考えます。 こうしたいと思い、雑誌や加工の本で条件にあったボーリングバーを探しているのですが見つかりません。最も加工頻度の高い、φ8~φ18くらいの径にあわせられるものが欲しいのですが、 「あまり小さい径に合わせられるボーリングバーは売っていない」、 「専用のアタッチメントを着ければ小さい穴にもボーリングバーで加工できるようになる」等、どうもよくわかりません。  詳しい方で条件に合う、商品を知っていたら教えていただきたいです。  また突き抜け穴だけでなく、止まり穴のH7加工もよくしています。止まり 穴用のボーリングバイトがあると聞いたのですが、どういった構造のもの なのか、この点についても伺いたいです。お願い致します。    初歩な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 内径加工ビビリ対策

    初めて投稿します。 現在、内径φ80外径φ150長さ110の鍛造品(S45C)を内径φ95にする製品を加工しています。 荒加工を1回(φ92.5)で加工するため、自作で内径ボーリングバー(4枚バイト、超硬チップ)を色々な径や角度、回転、送りでテストしていますが、どうしても、ビビリが発生してチップの持ち、加工面がよくありません。 自作ボーリングバーが原因と思います。 上記、条件の製品をビビリなしで、荒加工1回で行うには、どのような形状、角度、条件が良いのか教えてください。

  • ボーリングバーが安定しません。

    マシニング初心者です。初めて外径のボーリングバーを使いました。 質問です。チップ交換して削り代を残して切削してマイクロで測定しダイアルで調整し、切削して図面どおりの直径になったら製品をバイスから外して次の製品を固定し、今度はダイアルは何もいじらず切削して、マイクロで測定しても同じ直径になってくれません。これの繰り返しで全然量産出来る状態でありません。外径のボーリングってこんなに安定しないものですか?材料はs45cで大きさは消しゴムくらい。製品の数は100個、ブラザーのタッピングセンタを使用しています。狙う寸法は7.99±0.005です。よろしくお願いします。

  • ボーリングバーが安定しません。

    マシニング初心者です。初めて外径のボーリングバーを使いました。 質問です。チップ交換して削り代を残して切削してマイクロで測定しダイアルで調整し、切削して図面どおりの直径になったら製品をバイスから外して次の製品を固定し、今度はダイアルは何もいじらず切削して、マイクロで測定しても同じ直径になってくれません。これの繰り返しで全然量産出来る状態でありません。外径のボーリングってこんなに安定しないものですか?材料はs45cで大きさは消しゴムくらい。製品の数は100個、ブラザーのタッピングセンタを使用しています。狙う寸法は7.99±0.005です。よろしくお願いします。画像みたいな感じです。

  • 旋盤

    汎用旋盤で直径20ミリ丸棒、材質S45C、チップ付のバイトで外径を削るのに回転速度はどのように求めたら? 旋盤とは別でフライス、マシニングで小さい工具ほど回転数が高いですが旋盤も材料が細ければ細いだけ回転数が早いんですか? それと、とにかく旋盤の加工面を綺麗に したいですが、送り遅く、回転早い方で加工した方が綺麗になりますか?

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。