結合エネルギーの求め方

このQ&Aのポイント
  • イットリア溶射(Y2O3溶射)表面に付着したフッ化物(FY3)の除去を検討しています。
  • Y2O3のY-O結合とYF3のY-F結合の結合エネルギーを知りたいと考えています。
  • 質問に対するご意見や知識をお持ちの方、ぜひご教示ください。
回答を見る
  • 締切済み

結合エネルギーの求め方

こんにちは。 イットリア溶射(Y2O3溶射)表面に付着したフッ化物(FY3)の除去を検討しています。 色々な手法を試みているのですが、ちょっと行き詰まっています。 理論的に攻めていきたいので、とりあえず、Y2O3のY-O結合とYF3のY-F結合のそれぞれの結合エネルギーを知りたいと考えています。 これについて、どなたかご知見のある方、いらっしゃいませんか? ご存じの方、是非、書き込みをお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

酸化物の標準生成エネルギーについては、鉄鋼便覧基礎編に一覧表があります。 2/3Y2O3 ΔG0=-1259.70+0.18339T (1500~1752K)    =-1264.07+0.18589T (1752~1799K)    =-1281.71+0.19572T (1799~2200K) ハロゲンに対してはうろ覚えですが、「合金と合金元素」と云う便覧の中で見たような気がします。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 色々と考察することへの足がかりとなりそうです。 現在、エネルギーバンドや熱化学方程式の面からアプローチを試みています。 また、参考になりそうなアドバイスがありましたら、是非、書き込みをお願いします。

関連するQ&A

  • 標準生成ギブスエネルギーを探しています

    はじめまして。 以下の化合物の標準生成ギブスエネルギーを探しています。  Y2O3(イットリア)  YF3(フッ化イットリウム)  SiH4  SiF4(四フッ化ケイ素?) どのようにすれば、上記化合物の標準生成ギブスエネルギーの値を 入手できますでしょうか? 一覧表が記載されたサイトとか、一覧表が記載された書籍、 あるいは、値を出してくれるサイト等をご存じでしたら、 是非書き込みをお願いします。

  • 水素と酸素の結合エネルギーが110.2 kcal/molっていうのはどうやって調べてるのでしょうか。

    化学の試験問題などで、反応式を解く際、「結合エネルギーの表を参考にせよ」といってO-H、C-O、C-Clなどの結合エネルギーが表になっていますが、これらの結合エネルギーはどうやって実験的に調べているのでしょうか。 また、理論的に計算から求めることはできますか。もし、できるなら、どういう計算モデルを使うのか概略をお願いします。

  • H-X-H分子のエネルギー準位について

    僕はH-X-H分子のエネルギー準位について「現代化学への入門 17 分子理論の展開」という本を見て勉強しているのですが、直線形の場合のエネルギー準位は、エネルギーが低く、安定な順だとAの2S軌道とH-Hの結合性軌道による結合性軌道、Aの2s軌道、Aの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による結合性軌道、H-Hの結合性軌道、Aの2PX、2PZ軌道、H-Hの反結合性軌道、Aの2S軌道とH-Hの結合性軌道による反結合性軌道、Aの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による反結合性軌道の順のようなのですが、H-O-Hの場合、180度と比べてかなり結合角が小さいためだと思いますが、エネルギーが低く、安定な順はOの2S軌道とH-Hの結合性軌道による結合性軌道、Oの2s軌道、Oの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による結合性軌道、Oの2PX軌道、Oの2PZ軌道、H-Hの結合性軌道、H-Hの反結合性軌道、Oの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による反結合性軌道、Oの2S軌道とH-Hの結合性軌道による反結合性軌道の順になるようなのですが、結合角∠HAHが180度から減少していくと、Aの2PX軌道がH-Hの結合性軌道の影響で安定化することや、Aの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による結合性軌道が不安定化することはなんとなく理解できたのですが、Oの2PZ軌道、H-Hの結合性軌道のエネルギー的に安定な順番の変化がO原子が電気陰性度が高いためエネルギーが低く、安定だからと聞いたのですがなぜ電気陰性度が高いと安定なのかを納得いくように理解するにはどうしたらいいのか、また、Aの2PY軌道とH-Hの反結合性軌道による反結合性軌道、Aの2S軌道とH-Hの結合性軌道による反結合性軌道のエネルギー的に安定な順番の変化の理由がよくわかりません。 僕は量子化学についての知識があまりないのでできるだけ初心者の人にもわかりやすく教えてください。皆さん回答よろしくお願いします。

  • 樹脂表面の油分除去について

    樹脂成形品の洗浄において、表面に油分(グリース)等が付着した物を脱脂を使用せずに物理的に除去しようと考えています。 物理的(Airと水)のみで除去しようとした場合、洗浄後表面に薄く皮膜が残っています。 <ご質問> ?樹脂表面と油分は化学的に結合するのでしょうか? ?この場合の除去は、脱脂を行わなければ除去不可能  でしょうか?

  • シリコーンゴムと純水

    純水は理論純水に近いほどその溶解力が高くなると思います。 また、シリコーンゴムの主骨格は、シロキサン結合であり、炭素結合よりも高いエネルギーで結びついており安定したものであると思います。 しかしながら、純水を使用する生産ラインに使用しているシリコーンゴム製のOリングが加水分解の様な症状を呈し、劣化してしまいました。このラインでは常圧及び加圧のスチームは一切使用していません。調べてみるとシリコーンゴムが純水に溶解されることがある、との情報を得ました。が、先述の通りシリコーン樹脂は、比較的安定した構造をしているはずなのに・・・、それを超える溶解力を純水(レベルによると思いますが)は持っているものでしょうか?または、シロキサン結合部分ではなく有機基の部分を選択的に溶解し、劣化を生じさせているのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • 酸素センサが理論空燃比ちかくで敏感な理由は?

    車の排ガスを調べる酸素センサが 理論空燃比ちかくで敏感なのはなぜですか? 酸素濃度としてはリッチでもリーンでもそんなに違わないのでは? 物理の分野に聞くべきかとも思いますが,まずは自動車のほうでお願いします. ・・・詳細・・・ 車の排ガスは燃料が多すぎたり,空気が多すぎたりすると 汚い排ガスを出してしまうため,常に酸素センサで モニタリングして理論空燃比近くになるようにしていると習いました. その際に使用しているO2センサが, ジルコニア(酸化ジルコニウム ZrO2)に 安定化剤としてイットリア(Y2O3)などを加えてつくり, 白金電極をつけたものとあります. このセンサを,酸素の多い空気と,酸素の少ない空気ではさむと, 起電力が発生するのは理解しました. しかし,この起電力は 酸素濃度に対してリニアに反応するようです. (参考ページは横軸がlogですが少なくともある程度連続的です) http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/1993-1995/9407/index.html ところが,車の排ガスを測る酸素センサは 理論空燃比(燃料と空気の比)を境に,ステップ応答的な反応を示します. http://www.ngkntk.co.jp/product/sensors/exhaust/ozas-s1.html いくら理論空燃比とはいえ,酸素濃度がゼロになるわけではありませんよね? すると,理論空燃比近傍のリッチとリーン(燃料が多い場合と空気が多い場合) では,ほとんど酸素濃度に違いは出ないのではと思います. ゆえに,酸素センサがステップ応答的な反応を示す理由がわかりません. なぜだかわかる方がいらっしゃったら教えてください. ---------------------------- 以下,私が考えてみた仮説. 理論空燃比よりも燃料が多い場合, ガソリンが燃え残って,HCやCOが出来るそうです. (これは本当) http://www.shasej.org/gakkaishi/0008/0008-koza-04.html HCやCOって,「強い還元剤=酸素を奪う」でしたよね? これがO2センサ内を移動してきたOマイナスを 奪うのでセンサに起電力が生まれるようになるのでは? 正しいかどうか分からないので,これに対する批評をいただけると ありがたいです. ----------------------------------

  • 金属プレス製品の脱脂表面の清浄度評価

    いつも貴重な情報を拝見させていただいており感謝申し上げます。 お手数ですが掲題の件につき、以下内容で検討をしております。恐縮ですが、ご意見・アドバイスを頂戴できると幸いです。 ●検討している内容  小型の金属プレス製品でプレス後脱脂洗浄しております。最終的にお客様でプレス製品とお客様製品との接着(エポキシ系?)があるので、脱脂表面の清浄度を評価するために”ぬれ検査試薬”なるものでぬれ状況を確認し、清浄度評価を進めることで検討しています。(もちろん洗浄工程もある程度の液管理、工程管理はしていますが汚れが蓄積したときの実力が見えない状況です。)現在試薬の番手選定で迷っております。表面分析手法等で評価し炭素の付着量が50原子パーセント程度レベルを検出したいと考えているのですが、知見がありましたら伺いたくよろしくお願い致します。(毎回表面分析手法を使うのは高価になりまた判定までに時間を要しますので現実的ではありません。)こういうレベル検出が不可能であれば、イレギュラーな脱脂不良を検出できるレベルをいろんなサンプルを準備してこつこつ試してみるしかないと考えておりますが、ご意見を頂きたいと存じます。

  • サイクリックボルタンメトリーでの電極表面粗さと過電圧、電流強度の相関について

    現在ある手法で作製した炭素膜を電極に適用する開発を行っています。サイクリックボルタンメトリー(CV)での過電圧を減少させ、酸化還元電流ピーク強度(反応速度)を向上させる為に電極を研磨し、電極最表面の絶縁物を除去するのが常識となっている様で、私も試してみました。なるほど確かに過電圧が小さくなり、酸化還元電流ピーク強度も増大しました。 また、当然ながら研磨後の電極表面粗さ(触針測定)は小さくなり、電顕を見ても微小な凹凸が減少し、カーボンが上手く伸びて平らになってる事が視覚的にも確認出来ました。 そこで質問ですが、電極表面の凹凸は特性に寄与しないのでしょうか。研磨前の小さな凹凸が気になります。研磨後は電極面積が明らかに減少している事から、電流ピーク強度がむしろ減少しても良さそうですし、研磨前の電極表面の凹凸が電気二重層由来の静電容量を生み出し、これが過電圧の元となっているとも思えます。研磨効果の全てを絶縁膜除去によるものと考えて良いものか、今ひとつ納得できません。どなたか表面の凹凸とCV特性の相関について知見、考察のいただける方はいらっしゃらないでしょいうか。当方が今考えているのは、未研磨電極のUV照射による絶縁膜の除去で凹凸を残したまま特性が向上するかどうか凹凸と絶縁膜の要素を分離して考える実験をしようと思っています。

  • 半導体について

    こんにちは。 半導体の製造を行っている者です。 シリコンウェーハにSiO2膜とSi3N4膜がある場合で、 SiO2膜を残してSi3N4膜のみをエッチングする方法を考えています。 熱燐酸と界面活性剤を利用するやり方は、もうすでに特許がでているので、それ以外の方法を考案中です。 案としては、燐酸と同じような性質を持つ別の酸を使用するか、 あるいは、SiO2膜と結合し、表面をエッチング液(ケイフッ酸など)から保護するような薬液を探しています。 この辺に関し、知見のある方、是非、書き込みをお願いします。

  • 結合エネルギーについて

    原子の組み合わせが違うと結合エネルギーが違う。 「違う結合なのだから、結合エネルギーが違うのは当然である」は0点。理論的説明をしなさい。 という問題です。よろしくお願いします。