誘導モータの遠心破壊について

このQ&Aのポイント
  • 誘導モータの遠心破壊について調べています。
  • 日立viaや碌々産業のエアスピンドルの回転数が30万回転と、かなり高回転になっています。
  • しかし誘導モータのロータなど10数万回転で遠心破壊しそうです。どのような仕組みで遠心破壊を抑えているのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

誘導モータの遠心破壊について

いつもお世話になります。 誘導モータの遠心破壊について調べています。 その中で見つけたのですが、日立viaや碌々産業のエアスピンドルの回転数が30万回転と、かなり高回転になっています。 しかし誘導モータのロータなど10数万回転で遠心破壊しそうです。 どのような仕組みで遠心破壊を抑えているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

誘導電動機ではありませんが,巻線形の回転子を使ったモータでは, 高強度の線を回転子表面に巻いて遠心力で巻線など飛びだそうとすることを 抑える方法があると思います。バインド線と呼ぶはずです。 誘導電動機の場合は??? 回転子材料として機械的強度の高い材質を使うこと 磁気的な特性と機械的な強度のバランスをとった構造を採用すること 回転子径を最小化すること などでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この質問の目的は通常の汎用三相誘導モータを 遠心破壊する限界まで回転数を上げたいと言う意味でしょうか? で、有るならば考えるだけ無駄 大抵の場合、周波数を200Hz以上に上げても回りません 概ね150Hzくらいで限界が来ます 壊れるのでは無くてステッピングモータが脱調するが如くに モータの回転が止まってしまいます

noname#230358
質問者

お礼

目的は高周波モータの破損対策になります。 回転数のオーダーは数万回転になります。 それでも壊れるのに30万回転とはどうやってるのか疑問でして

関連するQ&A

  • 誘導モータをゆっくり回す方法は?

    門外漢なので的外れな質問かもしれません。 産業用のモータで、単相/三相にかかわらず、「誘導モータ」を目にします。これ(単相誘導モータ)をゆっくり廻す簡単な方法は無いでしょうか? 誘導モータは、周波数に回転数が、ほぼ比例した関係で廻るはずなので、インバータでゆっくり回るのは理解できます。しかし0.5~1.5馬力程度でも、インバータは結構良いお値段なので、もっと安く実現できないか、考えています。 よく、卓上ボール盤や、業務用の換気扇など、ボリウムが付いていて可変速のものがありますが、あの程度のものが望みです。 ボール盤や換気扇は、違う種類のモータなのでしょうか?違う種類なら、何と言うモータなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い

    永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い こんにちは。この2つのモーターってステーターにコイル、ローターに磁石を使ったものに インバーターを組み合わせた、同じものだと思うのですが、そもそもなんで呼び方が違うんでしょうか? モーター単体で見た場合、両方三相交流(インバーターによる擬似交流?)で 駆動するのが一般的ですよね? ローターが回転する仕組み?センサーが必要、不必要?効率? トルクの出方?回転数?(いやこれは設計しだいか…) ただ単に大きさ?(ブラシレスDCモーターはラジコンにも使われてるイメージが) 制御の仕方? 同じような疑問を持った方いませんでしょうか。 補足: 誘導モーターはローターが回転するしくみが違いますよね。

  • 誘導モーターと整流子モーターについて

    質問を見ていただきありがとうございます。 モーターについて調べていたところ、 実物や資料が見当たらないため、お尋ねしたいのですが、 これら二つのモーターの回転数やトルクの範囲を教えていただきたいです。 単相、三相の誘導と 交流、直流の整流子について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 誘導モータの特性

    誘導モータの周波数-回転特性は比例関係になりますよね。 そこで疑問なんですが、どうして比例関係になるのですか?

  • 遠心分離の際の回転数の決め方

     遠心分離をする際に、7000×g・10分間、105000×g・60分間などというような記述がありますが、遠心機の回転数はどのように決めているのでしょうか。  分離遠心法の場合、沈降係数(S値)の違いで成分を分けています。遠心にかける時間は沈降係数(S値)とKファクター(K値)で決まってきて、沈降時間=S/Kです。KファクターはN(遠心機の回転数rpm)の関数で、遠心機の回転数が大きいほど沈降時間は短くなります。  私は、回転数は遠心機の最大回転数にすれば、沈降時間が短くなり、実験が早く終わるので、常に最大回転数にすれば良いのではないかと思うのですが、何故回転数を変えて遠心機にかけているのでしょうか。  回転数が高すぎると、細胞構造が破壊されるからといったような問題があるのでしょうか。もし、そうでしたら、目安みたいな回転数はどここかで参照できないでしょうか。たとえば、何回転以上に設定するとタンパク質が壊れる、何回転以上に設定するとグリコーゲンが破壊される、何回転以上させると細胞内小器官が破壊される・・・などです。  文章が長くなりましたが、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくおねがいいたします。

  • 100V単相誘導モーターについて

    現在,100V単相誘導モーターを使っているのですが,この回転数を可変したいと考えています.調べてみた所,単相の場合はインバータによる回転数の変更が困難(?)らしいのですが,これは何故でしょうか?あと,インバータが使えない場合,なにか他の方法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします.

  • 三相VR形ステップモータと誘導電動機について

    ・図の様な回転子4個、固定子6個の三相VR形ステップモータにおいて300rpmで回転させるとき、各スイッチのスイッチング周波数はいくつにすればよいのでしょうか。 また、 ・4極、50Hzの三相誘導電動機が1450rpmで回転しているとき、二次(回転子)起電力の周波数はいくらになるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 回転するものの遠心力について

    いつもお世話になります。 回転する物体の上に作用する遠心力について 知りたいことは 遠心力Fは添付される写真により求められますが、 あの時遠心力Fが作用するの方向の速度は どうすれば求められますか? そして添付であるVは回転体の接線方向の速度だと知っていますが回転体に作用する速度ということは接線の方向だけありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 誘導モータ間接ベクトル制御の位相について

     DSPに、誘導モータの速度センサ付間接ベクトル制御の実装を行うとしている者です。 座標変換に必要な位相角 θr について、質問をさせてください。  永久磁石同期モータのベクトル制御では、ロータ角度 θr = 0 は、 磁束が最大になる点(誘起電圧 = 0)という物理的に検知可能な点になりますが、 誘導モータでは、θr の原点は、具体的にはどこになるのでしょうか?  教科書の間接ベクトル制御のブロック図では、θrを、単にモータ回転速度を積分して 求めていますが、 ・どのロータ位置から速度の積分を開始しても問題ないのでしょうか?  ・ずっと速度を積分し続けていると、速度センサの誤差が蓄積して、θr 値が狂ってくるような  気がするのですが、問題ないのでしょうか?   どうも永久磁石同期モータのイメージで理解しようとして、何か間違っているような 気がします。 よろしくお願いします。  

  • 誘導(インダクション)モータ(電動機)の特性の変化

    お世話になります。 AC誘導モータ(400W級、単相110V)にて、 ロータ、ステータの構造が変わらず、トルク-電流特性が変動する場合ありますか。 現在60HZにて1Aほど電流が増加してコマっています。 よろしくお願いします。