ハーネスの種類と製作方法について

このQ&Aのポイント
  • ハーネスにはさまざまな種類があります。その中でも両端丸端子付きアース線や閉端子接続の被膜付き線などがあります。
  • また、フラットケーブルの作り方についても知りたいです。
  • ハーネスの製作には詳しい工程や必要な機械、費用、作業するにあたっての資格などが必要です。
回答を見る
  • 締切済み

ハーネスについて

ハーネスの製作を行いたいのですが、ハーネスにはどのような種類があるのでしょうか?教えてください。 その中でも、両端丸端子付きアース線、閉端子接続の被膜付き線(2種類のリード線)等、又フラットケーブルの作り方を教えてください。 詳しい工程・それに伴う必要機械及び費用・作業するにあたっての資格等教えていただきたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ハーネスと言っても色々ありますと言い出すときりがないのですが・・・ 大規模、大量生産の場合は回答(1)さんのご紹介の設備が必要です。 しかし、試作や少量生産(物によりますが100本程度)であれば 必要に応じて圧着工具(ハンドツール)を揃えていけば可能です。 事実、私もそのようにして圧着工具を順次揃えながら試作から量産まで 対応しています。 ただし、工具がかなり高価(2万~20万円程度)ですので最初は赤字の 覚悟が必要かも知れません。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご返答に感謝いたします。 また、質問時にはよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ハーネスの製作を行いたい  ビジネスとしてハーネス製造業を始めたいのでしょうか? >ハーネスにはどのような種類  客先の仕様に基づいて作るものですから,千差万別と思います。 >必要機械  ネット検索してたまたまヒットしたメーカーさんの設備内容を貼っておき  ます。必要な設備は,製造する製品次第ですので,ほんの一例としてみて  ください。なお,価格はご自身でお調べ下さい。 >フラットケーブルの作り方  フラットケーブル自体は電線メーカーから購入することになるでしょう。  ハーネス屋さんとしては,コネクタを圧接するなどの業務が主体と思いま  す。 >作業するにあたっての資格等  特別な資格や公的な認可は必要ないと思いますが,客先による工程監査  などに対応する必要があると思います。 各種ハーネスの例です。 http://www.takamigiken.co.jp/products/5/ 複数のメーカーの多種の端子に対応する圧着工具を揃える必要があります。 http://www.takamigiken.co.jp/plant/000020.php

参考URL:
http://www.takamigiken.co.jp/plant/000018.php http://www.takamigiken.co.jp/plant/000019.php
noname#230358
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 ハーネスといいましても、大変幅が広く、次に具体例の写真を添えた質問をしたいと思っております。その際に、また教えて頂ければ幸いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PIAAのフォグランプで必要なハーネス??

    先日PIAA002というフォグランプを購入しました。早速取り付けようとしたのですが、そのランプの端子は2本。しかもかしめて使うタイプ。 方や車体のヘッドライトには四角いプラスチック状の中に3端子入っていました。配線の色は白、黄色、黒。 おそらく黒はアース線で、大電流が流れるため白、黄色の2本の線でまかなっているのでしょうか。  それらを接続するためにハーネス??というものは必要だとさっき知りました。物理的に白、黄色の配線がプラスならPIAAのプラス端子に、黒は黒につなげれば光るでしょうが、ショートしてヒューズが飛んでしまったら元も子もないのでやめておきました。  さきほどオークションでPIAAフォグランプのリレーハーネスというのは格安で売っていたので、とりあえず落札しました。  もう遅いですが、果たしてこのハーネスで接続、点灯可能なのか。 どんなバイクでもヘッドライトのハーネスという構造は四角いプラスチック状の中に3端子あるものでしょうか? 車体が出ているハーネスと落札してハーネスを接続、次にPIAAのかしめて使うタイプの端子と落札したハーネスの端子をつないで使うという方法でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楽器用ケーブルについて

    楽器用ケーブルで1芯、2芯、3芯とありますが、 例えば1芯の場合、プラスの端子とアースの被膜があるということでしょうか? そして2芯の場合はプラスの端子とマイナス端子とアースの端子ということですか? だとしたら3芯の場合はそれぞれ何の端子なのでしょうか?

  • ギター、マイクなどのケーブルについて

    単芯のケーブル、2芯のケーブル、3芯のケーブルの端子はそれぞれ何の端子なんでしょうか? 2芯ケーブルの場合プラスの端子とマイナスの端子ということですよね? 単芯の場合はプラスの端子だけということでしょうか? 3芯の場合、プラスの端子とマイナスの端子ともう1つは何の端子でしょうか? ケーブルにあるアースの被膜とは違うのでしょうか?

  • カーオーディオ

    人から譲りに受けたディスプレイオーディオのハーネスにアース線が2本ありました。そのうち1本がステアリンコントロール用となっていました。両方とも黒い線で本来1本はクワガタ端子になっているはずですが端子部分がカットされていてどっちがどっちかわかりません。説明書には「クワガタ端子はボディアースに」と書いてるだけです。もう1つの線はギボシのオスになっていました。これが最初からなのか付けたものなのかは分かりません。譲ってもらった人も分からないそうです。 色々調べてたらある取り付けキットの画像のハーネスの所にステアリングコントロール線があり、それはギボシのメスになっていました。 なのでもしかしたらオスがついてる線は最初からで、ステアリング用なのかなぁと思っています。 テスターで調べるしかないでしょうか?自分の車はステアリングコントロールはないです。

  • オーディオアースについて

    中古でナビを購入したのですがアースについて教えてください。 ナビに付属している接続コード(10ピン・6ピンのギボシ)と車両別ハーネスを接続すると接続コードと車両別の2つアースがありますが同じ場所に重ねて付けてしまってもいいのでしょうか?別々の場所が良いのでしょうか? あと接続コードのアースがそれぞれのコードと同じ長さでギボシメス端子になっているのですが、端子を取り、中の線のみをメインユニット側面(2DIN)に取付けても問題無いですか?コードが短そうですが側面に届くでしょうか?説明書の図を見るとC型端子になっていてコードも長いので心配です。 もしもこのアースコードを長くしてC型端子を付けたい場合はコードとC型端子2つのみの購入はどこで出来るのでしょうか? カプラについている配線はどんな道具を使用して取れるのでしょうか? ハーネスについて追加質問なのですが 接続コードを使用しなくても両側にカプラが着いていてメインユニットと車側のカプラにそれぞれ差し込めば良いだけのハーネスがあると聞いたのですが 12年式のセレナで使用できるハーネスはありますか?この場合2つのハーネスが必要なのですか?宜しくお願いします。

  • アース線はオーディオケーブルで自作できる?

    パソコンを分解してマザーボードを扱う時のために 室内用のアース線が必要です。 オーディオケーブルの両端を切り取って 出てきたリード線を寄り合わせて アース線として使い、 庭の地面に挿した釘に巻きつけるということで 何も問題はないでしょうか? お教え下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • オーディオ裏のハーネスからの電源分岐

    オーディオ裏のハーネスからACC電源を分岐させる際 予備電源の線が無い場合は大本の線から分岐するのだと思うのですが エレクトロタップを使わずに、他に電源を3つ取り出したい場合 下記の図のような分岐方法で大丈夫でしょうか。 (Y型ギボシ端子を作り、先端をダブルギボシにして4つ電源をとる) 切断後、緑の○同士、水色の○同士を再接続し、 残りの3つの電源をそれぞれの電装品に接続したいと考えています。 問題があるようでしたらご指摘願います。 それと、大本の線を切断する際は普通にハサミで切って良いのでしょうか。 ショートの心配が無いか不安です。バッテリーからマイナスアースを外しておけば心配しなくても良いでしょうか。 知人で、自分で電装品を取り付ける人に聞いたところ オーディオやナビの設定が全部初期に戻るのが面倒だから バッテリーからマイナスアースは外さないで電装品をつけていると言っておりました。 仮にマイナスアースを取り付けたままでも、テスターでACC電源を調べた後、 キーを確実にOFFにした状態であれば、ハサミを入れてもショートの心配は無いのでしょうか。 以上3点、回答よろしくお願いします。

  • アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について

    アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について 最近では電化製品にアースの接地が義務付けられたそうです。アースに接地することによって、漏電による感電を防ぐことができます。アースは大変重要なものだと思ういます。 ですが、アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具があります。これは何のために必要なのでしょう? アースは感電を防ぐために、重要なものであるのに、コレを回避する手段があっていいのでしょうか? 電源の線を2端子にする道具は、どういうときに使うのでしょうか?

  • ケーブル単体の絶縁抵抗測定について

    今年4月より設備保守部門に異動となり、素人に毛が生えた程度の初心者です。 どなたかご教授お願い致します。 制御盤から電極までのケーブル単体の絶縁抵抗を測定したいのですが、このような手順で良いでしょうか? 1,盤内及び電極に接続されているケーブルを浮かす。(端子を外す) 2,メガーの黒ワニ口端子をアースに挟み、赤端子を筐体アース部に当ててアースチェックを行う。 3,各芯線と対地間を測定。 4,各線間を測定。 この時、ケーブルは両端とも浮かせた状態のままで良いでしょうか? また色々ネットを調べていると、制御機器が壊れる可能性があるのでテスター抵抗測定が良いと書いてあるものもありますが、こちらの方法を行う場合、対地間、線間ともにOL表示以外でケーブル不良と考えて良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 第1種電気工事士の技能試験問題

    お世話になります 2013年 第1種電気工事士技能試験についてです 予想問題10題が発表されましたが その第1問についてです 単相変圧器の2次側から 3個の端子があり 次への負荷方向へは単相100vとしての2本の線があります この線の単相変圧器の2次側端子への配線ですが (電気関係学校の講師は)両端へむすぶ。 真ん中の端子はアースと言っています しかし わたしは 両端同士ならば単相200vになると思うので 単相100vの2本の線は1本は2次側接地端子(まんなかの中性線端子)へ つなぐべきだと思うのです どなたか ご教示を宜しくお願い致します