オーディオ裏のハーネスからの電源分岐方法とマイナスアースの取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • オーディオ裏のハーネスからACC電源を分岐させる際の分岐方法やマイナスアースの取り扱いについて教えてください。
  • Y型ギボシ端子を使用してハーネスから複数の電源を取り出す方法が検討されているようですが、問題はないでしょうか。
  • マイナスアースを外す必要性や、ハサミで線を切断してもショートの心配はないのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

オーディオ裏のハーネスからの電源分岐

オーディオ裏のハーネスからACC電源を分岐させる際 予備電源の線が無い場合は大本の線から分岐するのだと思うのですが エレクトロタップを使わずに、他に電源を3つ取り出したい場合 下記の図のような分岐方法で大丈夫でしょうか。 (Y型ギボシ端子を作り、先端をダブルギボシにして4つ電源をとる) 切断後、緑の○同士、水色の○同士を再接続し、 残りの3つの電源をそれぞれの電装品に接続したいと考えています。 問題があるようでしたらご指摘願います。 それと、大本の線を切断する際は普通にハサミで切って良いのでしょうか。 ショートの心配が無いか不安です。バッテリーからマイナスアースを外しておけば心配しなくても良いでしょうか。 知人で、自分で電装品を取り付ける人に聞いたところ オーディオやナビの設定が全部初期に戻るのが面倒だから バッテリーからマイナスアースは外さないで電装品をつけていると言っておりました。 仮にマイナスアースを取り付けたままでも、テスターでACC電源を調べた後、 キーを確実にOFFにした状態であれば、ハサミを入れてもショートの心配は無いのでしょうか。 以上3点、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-tsu
  • ベストアンサー率32% (190/593)
回答No.1

>下記の図のような分岐方法で大丈夫でしょうか。 図と説明の色が違う様ですが、お考えの接続方法で問題は無いと思います。 >大本の線を切断する際は普通にハサミで切って良いのでしょうか。 出来ればニッパーがいいですね。 ハサミは刃が長すぎて他の線を切ったり傷つけたりする可能性があります。 (切る線ばっかりに集中し、刃先の方に他の線があるのに気付かずカットしてしまった経験があります) >キーを確実にOFFにした状態であれば、ハサミを入れてもショートの心配は無いのでしょうか。 大丈夫だとは思いますが出来ればバッテリー端子を外して作業することをおすすめします。 先のハサミの件の様な事があった場合、常時電源線と本来12Vが流れるべきでない線を同時にハサミで挟んで傷つけてしまったら…短絡してコンピュータの破損といったようなトラブルが起こる可能性もあります。 注意して作業すればいいとは思いますが人間ですので、万が一を避けるために出来るだけの処置はしておいたほうがいいと思いますよ。 コンピューター破損で5万の出費を考えればナビの再設定なんて楽なもんです(笑)

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど、ニッパーで切れば良いのですね。 常時電源を切ってしまう可能性は考えておりませんでした。 ハサミの先端をボディにくっつけた状態で切ればいいんだろうか…等 悶々としていたので、悩むよりはマイナスを外してニッパーで切ることにします。 丁寧な解説をどうもありがとうございました。 …そもそも、現状ナビがついていないので再設定を苦慮する必要もありませんでした(苦笑)

その他の回答 (6)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.7

>ハサミの先端をボディにくっつけた状態で切ればいいんだろうか…等 えっと・・・・これってマイナス外していない状態でこれやるとどういう事態になるか理解しておられますでしょうか? ショートですよ。 そういうのを防ぐためにマイナスを外せ・・・なんです。 >オーディオやナビの設定が全部初期に戻るのが面倒だから 車が不明ですから、車両の各種設定も飛ぶと思いましょう。 具体的に何が飛ぶかはマニュアルに記載が有る筈ですから、よく確認してください。 一番あるのが「パワーウインドーが正常に動かない」って奴です。 ECUの学習内容とか結構飛んでしまう物が多い筈。 私の車はリコールと新車納入時に担当のミスで時計が12時間間違ってました。 (彼は12時間表示にしてるから気がつかなかったようだけど、私は24時間表示にするので)

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ナビやオーディオの設定以外にも飛んでしまう可能性があるのですか。知りませんでした。 ハサミの先端をボディにつけた状態は、アースされているのと同じだろうから かえって安全(ショートしない)のかと思っていましたが逆でしたか…。 なんにせよ、作業の際はバッテリーのマイナスを外してからにします。

  • 1967t2vw
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

失礼な事を申しあげるかも知れませんが、お許し下さい。 本体のアンペア(A)は低いのですか? デッキは10Aですので、それ以上だとYも辞めた方が良いです。 デッキに負荷を掛けて、壊してもいけないし、下の先輩達の意見を加味して、辞めるか、出来る知り合いに教わるのが良いと思います。 どちらにしても、電源を取る時は、計算が必要です。 A/V/Ω

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ETCとレーダーは合わせても1A程度ですのでご心配には及びません。 ご意見ありがとうございました。

回答No.5

>>オーディオコネクタから電源を分岐するコネクタ >すみません、これは何という製品なのでしょうか。教えてください。 電源を純正ハーネスから取るためのケーブルが市販されています。 ENDY 電源取り出しコネクター 一覧 http://www.endy-toko.jp/index.php/product/use_data/12 それとは別に、オーディオのハーネスではなく、自己診断用のOBDIIコネクタから電源を取るハーネスキットも市販されています。 エーモン 電源取り出しハーネス 2829 製品情報 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2829 接続解説 http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=66 ENDYのコネクタを使うのが簡単かと思われます。 以上、ご参考まで。

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 色々な製品があるのですね。参考になりました。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

ハサミで切ると考えた段階で、辞めた方が良いと言う事を先にお伝えしておきます。 日破で切った後、ギボシの圧着は専用工具を持たれていますか? 安物のギボシ圧着機だと、結構圧着不良が起こり、使用している間に線だけ抜けてきます。 電源線がギボシから抜けると、車体などに接触してショートします。 なので、ギボシ圧着は、ある程度練習するとか(最低でも成功で10回や20回以上はやってないと怪しいですので。それ位は練習してくださいね。)した後にやられた方が良いですよ。 エレクトロタップとも書かれていますが、ディーラーなどは、殆どの所でエレクトロタップの使用を中止しています。 なぜかと言うと、エレクトロタップを取り付ける時に、本線の芯線を切断してしまう事が結構あったためです。 大手メーカーのエレクトロタップでも頻発したために、自動車メーカーとしては、使用を禁止している現実があります。 そういうのを理解した上で安全対策を考えて使って居るのであればまだよいと思いますが、そうでなければ、辞めた方が良いとなります。 オーディオコネクタから電源を分岐するコネクタを使用する事をお勧めします。

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エレクトロタップのデメリットについては存じておりますので 今回ギボシでの分岐に挑戦しようと思っておりました。 Y型端子は既に作ってあるので大丈夫です。 工具類、配線コード、金具等はは全てエーモン製のものを使っています。 あ、100均のギボシでも何度か作ったことがありますが 取り付けた知人が無事なので大丈夫…のはずです(苦笑) ギボシ端子を作ったり、室内に配線を這わせたりを 手伝ったことは何度かあるのですが、大本の配線を切ったり 自分でギボシを繋げたりしたことが無くて、 そのあたりの詳細が分からず今回質問させていただきました。 >>オーディオコネクタから電源を分岐するコネクタ すみません、これは何という製品なのでしょうか。教えてください。

回答No.3

単なる接続、という点ではご質問の内容どおりで問題はありません。 ただ、電気容量の問題があります。 流せる電流の量は、ざくっと言って使用されている電線の太さに依存します。 オーディオハーネスの線の太さは、接続されるオーディオの容量をカバーできる程度の容量しかありません。 分岐して接続する先の機器がそれほど大電流を使用しないのであれば、上記方法でもそれほど問題はないでしょう。しかし、大電流が必要な機器を接続した場合、電線の持つ容量を超える電流が流れてしまった場合には発火し、火災を引き起こす可能性があります。 可能であれば、バッテリーから直接orヒューズから直接線を引くことを検討された方が良いでしょう。 そのための製品が販売されています。 エーモン 電源取り出しケーブル一覧 http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=10 以上、ご参考まで。

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 接続するのはETCとレーダーのみなので電流は大丈夫です。 ヒューズボックスからの電源取り出しは何度かやっていますが 今回はオーディオ裏からの電源分岐に挑戦してみたかったので質問させてもらいました。

回答No.2

失礼ですがこの質問をされているスキルでしたら アースを外すが知人の方にお願いされてはいかがですすか ショートで線を燃やしたりオーディオ故障させる可能性があります。

operaster
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在、分岐はエレクトロタップが主流なのか Y型ギボシで分岐するという解説本やHPはあっても 実際どのように線を切って、どんな風に繋ぐのかまで解説してある ど素人向けの指南書が見つからなかったので質問させてもらいました。 通常のギボシ間に挟む説明なら結構見かけたのですが… 初心者のスキルアップに参考になるサイトがあれば教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • オーディオ裏、イルミからの電源の取り方について

    車のオーディオ裏、イルミからの電源の取り方についてなんですが、電気の事詳しくないので教えてください。 1つのLEDから+と-の線が出ているタイプの物を2つ使い、足元を照らそうとおもっています。二つのLEDをギボシ端子を使用して合体させ、イルミネーション電源からY型接続端子で分岐させている状態です。先にLED側のマイナスを車体側にアースさせようと思ったのですが、金属に触れた際に小さな火花が出たんです。車体の金属部分にアースさせる時に、火花は出るものなのでしょうか?原因がわかりません。ちなみに車のキーも外している状態でした。やはりバッテリーのマイナスを外して作業したほうが安全なのでしょうか?

  • 電装品の電源分岐の集中整理についていい方法はありませんか?

    車に後から電装品(照明・モニター・セキュリティ等)を付けていくと常時電源やACCやアースの接続が必要で分岐タップでどんどん乱雑になり何が何の配線か分からなくなりそのうちショートして車両火災になりそうです。今回、新車購入にあたり最初から車内で電源を1箇所からまとめて10本くらい分岐したいのですがそのような商品をご存知ではないでしょうか?バッテリー端子部分の分岐するものは見つかったのですが車内での分岐ターミナルを探しています。どうか宜しくお願いします。

  • 電源の取り方

    ナビを取り付けようとしています。 オーディオ裏の電源コードはすでにオーディオを繋いでしまっていて、ACCや、バッテリーなどのコードのギボシ端子の余りがありません。 そこで、ACCとバッテリーなどのコードから分岐させたいのですが、知識が無いので、どのような分岐は良くて、どのような分岐はダメなのか分かりません。 今考えているのは、 案1として、ギボシ分岐端子というのが売っていたので、オーディオ裏のギボシ端子に繋いで、そこから、オーディオやナビの電源コードにつけようかと思っています。 ちなみに、ナビはモニタと本体の電源コードとオーディオに繋げたいので、3分岐させます。    内部    |    |←バッテリーコード    |    ○○    / \  ○   ○○  |   / \ ナビ  ○  ○     |  |    モニタ オーディオ ○:普通のギボシ端子 ○○:ギボシ分岐端子 案2として、圧着式コネクタを使って分岐させようと思っています。オーディオ裏のコードから分岐させるとしたら、案1とあまりかわらないようなきもしますが可能でしょうか?    内部    |    |←バッテリーコード    |    |    □---ナビ本体    |    |    □---モニタ    |    |    ○    |   オーディオ □:圧着式コネクタ 案3として、ヒューズボックスから取ろうとも考えております。 ヒューズボックスから電源を取ったことが無いので、基本的な取り方、また、注意事項など教えていただけたらと思っています。 また詳しいwebなど教えていただけたら嬉しいです。 (自分なりに調べてみたのですがリレー?が必要など少し分かりませんでした。) オーディオを取り付けたことぐらいしかないほぼ初心者みたいな者です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ACCやIGN電源の複数の取り付け方

    複数の電装計のものを多く取り付けているので どうしてもギボシ端子をオス側に0.75の配線を4本束ねその先にメスを計4個つけて電源を取り出しているのですが まだ3,4箇所同じ箇所から電源を取りたいのですが大丈夫でしょうか? 皆さんは電装品が多いい場合どうしているでしょうか? どうしても1箇所からとるのでたこ足配線のようになってしまい 何か言い方法はあるでしょうか? 電源元は純正コネクターのACC、IGN、の線に分岐タップ使い ACCは二股に分けつずけて6箇所、IGNも二股に分けつずけて7箇所です。

  • アクセサリー用電源の分岐について

    当方DIY初心者です。 実際はオーディオの裏側をまだ見たことがないので、変なことを言っていたらすみません。 ワゴンR FXリミテッド(MH34S)に乗っています。 購入時に車外品のオーディオをつけてもらったので(ケンウッドU585SDです) オーディオ裏にあるアクセサリー用電源を分岐させて レーダー用の電源を取りたいです。 将来的には、ETCとドライブレコーダーも取り付けたいので http://minkara.carview.co.jp/userid/569646/car/489445/881180/note.aspx 上記サイトの一番下にある4つに分岐しているY型接続端子を作るか http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2830 上記の電源分岐ターミナルを使って ACC電源を4つに分岐してもしようかと思っているのですが 4つで合計15Aを越えないようであれば、いずれかの方法で大丈夫なものでしょうか。 実際のところ、オーディオの最大消費電流が10Aなので4股は厳しいかも?と思うのですが… 仮に、いずれかの方法でACCの赤い線を分岐させた場合 その他の線も分岐させなければならないですか? (今のところ、ACC電源以外は不要ですが、他の線も同じ分だけ分岐しなけらばならない決まりがあったりするのかなと…) それと、4股が厳しいようであれば、オーディオ裏以外では 一般的にどこからACC電源を引くものなのでしょうか。 以前やったことがあるヒューズボックスからの電源取り出しは簡単でしたが あまり良くないという意見を目にしたので、それ以外の方法を教えていただきたいです。 なお、ドライバー、ギボシ、かしめ具等の工具類、検電テスターは所有しております。 全て頂き物で、自分で使ったことが無い初心者です。 (全く別物だとは思いますが、パソコンを組み立てたり、LANケーブルをかしめる程度の知識はありますが) アドバイスよろしくお願いします。

  • キーシりンダーからの常時電源

    今電装品の電源の取り出し方を見直し(今後電装品を増やすため) ついでにセキュリティを付けているのですが、 セキュリティの電源をキーシリンダーから取るというのはいい方法でしょうか?丁度ターボタイマーのハーネスだけを使いそこから分岐して 12V、ACC、IGN、アースの空き配線が1本ずつ出ているので 電源が取ることができますが線も太く分岐させて セキュリティ、 ミラーサポート(自動でミラーが閉まる機器)、 シフトゲージ(あと付けのシフトメーター)、 バックカメラの常時電源を出来ればついでにACCも空きがあるので 取りたいと考えてるのですが、 あまりキーシリンダーから取るのはお勧めしないと言う方もいれば 問題ないという方もいたりするので いかがな物でしょうか?

  • ナビからETCへの電源の分岐線について

    ナビから電源を取る予定をしています。 ナビの線から電源を取ってくる際、ナビの線は中継ハーネス(ギボシ端子つき)を購入して、ETCとギボシ接続したほうがいいのですか? それともナビ純正の線からワンタッチコネクターを用いて分岐してもいいのですか?

  • 車の電気関係

    車の電気関係について、お聞きしたいことが2つあります。 1つ目は配線の太さについてですが、配線が細い場合の 問題は大いにありますが、ある程度、太くても 何の問題もないのでしょうか? 例えば、オーディオの裏から電源を分岐させるときに、0.5sqの配線を用いたとします。 さらに、その0.5sqの配線から電源を分岐させるときに1.25sq程度の 太めの配線を用いても問題ないのでしょうか? また、電装品の消費電力が1W程度で、1.25sqの配線を用いても良いのでしょうか? 水が通るホースでも、直径が2cmのホースと10cmのホースだと水の量が 少ないとき、水の量が同じでも勢いが違います。 これと同様に、電気の配線においても、適したサイズよりも太すぎると 何か問題があるような気がするのですが、どうでしょうか? 2つ目は、アースの分岐です。 電源側を分岐させるというのは、極普通なことだと思うのですが、 アースを分岐(分岐というか集約ですかね)させるというのは、あまり聞きません。 ボルトにクワ型端子を挟めば良いので、わざわざギボシを 使って分岐させるのが面倒だからかと思ったのですが、 もしかして、アースの分岐は何か問題があるのでしょうか? アースの分岐は以下のような感じです。 クワ型端子でボディと接続-配線A-ギボシ-配線B-ギボシ-配線C-電装品1 ↑この配線Bで分岐させてギボシ-配線D-電装品2 上記のように繋いでも問題ないでしょうか? 電装品2から、来たマイナスの電流はクワ型端子に向かって流れるべきですが、 これが、電装品1を使っていないときなど、クワ型端子に向かって流れずに、 電装品1の方に流れたりしないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電源取出しBOXの作り方

    電源BOXについて教えて欲しいのですが・・・ 最近車の電装系(LED)などをACC等から分岐して配線していたのですが・・ゴチャゴチャ色々と線が増えてきたので 電源取出しBOXを作りスッキリさせたいと思うのですが どなたか作り方・電源等の取り方等 分かる方がいましたら 教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 配線について

    オーディオ(オーディオの変換ハーネス)からACC電源とバッテリー(キーがどの位置でも電流が流れている)電源を取ろうと思っていて、今後、電装品を取り付ける時にオーディオなどを外さなくて済むように、変換ハーネスの電源用のハーネス(オーディオの変換ハーネスから分岐してギボシがついて電源を取り出し易いようにされています)を延長しようと思っています。 延長するのに使うハーネスの変換ハーネス側は変換ハーネスのギボシに繋げば良いのですが、変換ハーネス側でない方をギボシだけ付けて何も繋がずに一応、絶縁はして、延長しているハーネスにエレクトロタップを噛ませて電源を取っても何も問題ないでしょうか? 文章が分かり難くなってしまいましたが、分岐したハーネスの端には電装品などは何も繋がず絶縁しといて、分岐したハーネス自体にエレクトロタップを噛ませて電源を取っても問題ないでしょうか?と言うことです。