• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電験3種について)

電験3種合格後の管理者になる手続きとは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

実務経験が無いのであれば保安協会に任せた方が安くて安全です。 多少の経験では危険であり高くつく可能性が高いです。 自家所有の電気設備(免許の範囲内)であれば免許以外の資格は 必要ないはずです。 よけいなお世話かも知れませんが、点検等の作業は多少の経験と マニュアルで行えますが、突発的な故障にはどう対処しようと お考えでしょうか。 また、計測器を始めとする機材や校正などの費用も必要になります。 どうしても自社内で管理したいのであれば設備管理部門のある会社に 就職するとか、保安協会で勉強させてもらうとか修行が必要になります。 ただし、保安協会に就職するには免許取得後5年間?の実務経験を 必要としますので知り合いでも居ない限り不可能ですね。

noname#230358
質問者

お礼

今の会社で働きながら修行できる場所があればいいのですが、 なかなかそんなわけにはいかないでしょうね。 仕事で様々な電気設備を使用しているので そのために資格取得はしようと思います。 ご指摘有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 電験三種・二種・エネルギー管理士(電気)の同時勉強

    電験三種の勉強をしているものです。 法規は既に合格済みで、今年中に電験三種を合格する予定で勉強しています。 エネルギー管理士(電気)と電検二種もいずれ取ろうと思っているのですが、 これらの資格は電験三種を勉強しているレベルで少しは通用しますか? 寡黙合格だけでも狙えるならば、とりあえず試験を受けておくのも良いかなと 思っているのですが、どうでしょうか。

  • 電験3種を取りたいと思っています

    私は今、中学3年女子です。 高校1年では無理だと思うので、2年になったら電験3種を取りたいと思っています。 でも、合格率も低いし自分でも結構無理があるのはわかっています。 受験が終わってから勉強を始めて2年の時にとれるでしょうか? (もちろん電気関係は大好きです。それに、父が電気管理技術者なのでわからない事があるとすぐに聞けます。) (ちなみに、電験3種は(電気専門などの)高校卒業程度です。) 参考:http://www.shiken.or.jp/(電験技術者試験センターHP)

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験2種の受験(1次試験・2次試験)について

    今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 電験三種の理論が分からない

    僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

  • 電験2種のテキスト

    来年の話ですが、電験2種を受験したいと考えています。 1次試験は何とかなりそうなのですが、問題は2次の筆記試験です。 かなりの苦戦が予想されるので、来年まで腰をすえて勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、2次試験の電力・管理及び機械・制御を勉強するにあたって皆様が使いやすいと思ったテキストがあれば教えていただけないでしょうか(過去問題集以外で)。一冊にまとまっていても、二冊でも結構です。解説がしっかりしているものが望ましいです。値段は高くてもかまいません。 また、私の知識レベルですが、電験3種の過去問を解くことが出来て、数学に関してはフェーザや微積までは理解しています。 いろいろ書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 電験3種のいかし方

    現在IT系の会社で勤務しております。 業務内容はパソコンのハードウエアの保守をしています。 最近、電験3種の勉強をしているのですが、 電験3種って業務経験があって初めて役に立つ資格だと思うのですが 本資格を取得したとして、今の会社でどの様に役にたてればよいでしょうか? ちなみに会社にも電験3種資格保有者はいません。。。 やはり、この資格をいかすには電気保安系の会社に転職するしかないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 今日は電験三種、電験二種、電験一種の1次試験の合格

    今日は電験三種、電験二種、電験一種の1次試験の合格発表日でした。 1次試験ということは2次試験もあるってことですよね? 1次試験がペーパー試験なら2次試験は実技試験であるんですか? あと電気の質問です。 77kvから22kvに変圧するトランスの1次側に中性トランス?中性点が付いているのはなぜなのですか? 電気がわからないアホにも分かるように分かりやすく解説してください。 合格者の回答待ってます。

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種

    電験三種のテキストはオーム社の完全マスター電験三種受験テキストを使っています。 これから問題に取り掛かりたいのですが、科目別で、テキストから問題にすんなり取り掛かれ、試験レベルに対応出来る問題集でいい本はありますか?本屋で見た中ではリックテレコムのベスト攻略が分かりやすかったですが、試験レベルが解けるかどうかは疑問でした。