ステンレス鋼の表面酸化皮膜中のクロム濃度の分析

このQ&Aのポイント
  • ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析をX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)で行う場合、酸化皮膜中のクロム濃度について比較する研究があります。
  • 専門書によれば、XPSとAESの分析精度は同程度であり、どちらの手法でも酸化皮膜中のクロム濃度を正確に測定することができます。
  • しかし、得られる結果が同じであるかどうかは、実際の試料や分析条件によって異なる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

ステンレス鋼の表面酸化皮膜中のクロム濃度の分析

ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような濃度プロファイルが得られるのでしょうか。 得られる結果が異なる場合は、どのように異なるのでしょうか。また、その要因等についてもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

XPSとAESは両方とも微弱なエネルギーを持つ電子を分析する点で同じですが、それは結果であり、その分析過程において違いがあります。 XPSは光電効果を利用してるため、入射X線のエネルギーそのものが非常に小さいですが、AESの場合は電子線を用いており、入射エネルギーがXPSと比べるとかなり大きいです。これらの分析は金属元素の価電子状態を反映するほど微妙な状態を検出されるため、入射エネルギーに対して分解しやすいものを分析する場合はXPSの方が有利です。 一方、XPSとAESは物質の最表面の状態のみを反映するため、深さ方向への情報を得るには、入射エネルギーに対して試料を傾けて電子の脱出距離を変えるか、Ar+イオンによりスパッタして、表面を削りながら測定する方法が必要となります。 一般的に深さ方向分析において、細かく短時間で分析できるのはAESです。XPSではかなり時間がかかるため、深さ方向への分析点数はどうしても少なくなります。 また、Ar+イオンを用いるスパッタはステンレス鋼の酸化皮膜を還元してしまいます。特にFeの酸化物はこの影響を受けやすいです。今回目的とされているCr酸化物の場合は影響を受けにくいですが、それでもこのような影響があるということは知っておくべきです。 ご参考までに、ステンレス鋼の酸化皮膜は外側にFe酸化物が多く、Crが内側に多く存在します。常温大気中で生成した皮膜ならNiはほとんど皮膜中には存在しません。このように、皮膜内部においても元素分布が存在するため、酸化皮膜と基材の境界線をどこにするか、厳密に特定することはなかなか難しいです。論文などにおいてもその根拠が不明確なものが散見されます。 そのため、種々の文献を参照されて、質問者様の目的に合うような手法をよく検討されたうえで実施されることをお勧めいたします。

noname#230358
質問者

お礼

詳細にご教示いただき感謝いたします。 ありがとうございました。 実は、AESとXPS両方で分析してみました。 C、O、Cr、Fe、Niのトータルが100%になるように定量計算を行った結果を比較してみました。 XPSでは酸化皮膜中のCr濃化が顕著に現れました。バルク中のCr濃度(約18%)の数倍に高くなっているという結果でした。濃度プロファイルにも明確なピークが現れています。一方、AESでは、濃度プロファイルに明確なピークが認められませんでした。同じ試料からサンプリングしているのですが。不可解な結果となり困惑しております。 定量結果が、XPSの方がCr濃度が高くなる要因についても、ご教示いただければ幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

懐かしい命題が出てきましたね。20年程前、EPMAのマッピングアナライザーで酸化皮膜の構造を眺めていたのを思い出します。 XPSもAESどちらでもよろしいでしょうが、視野が小さいとマクロな状況を見逃します。文献としてはその頃カラーステンレスの研究が盛んに行われていたので、「鉄と鋼」(鉄鋼協会)か「ステンレス技報」(ステンレス協会)を図書館で探されたら良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなり昔から研究が行われていたのですね。 探してみます。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼の不動態皮膜の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような結果(特にCr濃度に関して)が得られるのでしょうか。XPSとAESとどちらが適しているでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • XPSとAESどのような場合にどちらが適しているのですか?

    XPS(X線光電子分光法)とAES(オージェ電子分光法)がどのような場合、どちらを用いればいいのかが良く分かりません。 XPSとAESの原理は本で勉強したのですが、この2つ徹底的に比較していないので表面を分析するならどちらでもいいのかと思うのですがどうもそうでもないようなのです。 深さ方向の分析にどちらが適しているなどがあるのでしょうか?

  • 薄膜状の酸化物の状態分析の方法

    X線光電子分光装置とオージェ分光装置がある場合、金属表面に析出した薄膜状の酸化物の状態を分析するには、どちらが適切ですか? 理由も簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • GDOESとAES又はXPSの違い

    めっきや、クロメートなどの防錆被膜の深さ方向の元素分布を測定する際に、通常オージェ電子分光法(AES)やX線光電子分光法(XPS)などがよく知られていますが、最近グロー放電発光分光分析(GDOES)でも同様な測定が出来ることを知りました。機器の原理等は書籍で調べたのでおおむね分かるのですが、AESやXPSと比べ皮膜の深さ方向の元素分布を測定するに当たり、精度や制約にどのような違いがあるのかが分かりません。 仮に、亜鉛メッキ上のクロメート皮膜の深さ方向の元素分布を測定した場合、最も適しているのはどの分析方法なのでしょうか? また、上記の測定機器の価格の違いはどの程度なのでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

    亜鉛めっき上の3価クロムクロメートでわからないことがあります。教えてください。 JIS H8625 附随書2 3.2で規定されているクロメート皮膜中の6価クロムの定性試験方法で3価クロムクロメート皮膜を評価したら赤紫色の発色(6価クロムの検出)がでてしまいました(ジフェニルカルバジッド0.4g+アセトン20mL+エタノール20mL+オルソリン酸20mL+純水20mLの試験液です)。 このときの発色は3価クロムが酸化されて6価クロムになってしまった物なのでしょうか?それとも3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有していると言うことでしょうか... どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか? またもっと良い皮膜中の6価クロムの分析方法があればその方法を教えてください。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 酸化皮膜・耐薬性向上

    ステンレスの耐塩酸効果に関しまして ステンレス18-8の耐塩酸に対して、 高熱処理を行い、酸化皮膜を付けると 塩酸に対する腐食は、高熱処理をする前と比べ向上するのでしょうか? また 熱処理温度は高温な程効果は有るのでしょうか それとも無意味なのでしょうか 酸化皮膜がどのような耐薬性を持つものなのか ご指導ください。 よろしくお願いします。 濃度は20%を努力目標にしてます

  • 分析装置について教えてください!

    二次イオン質量分析(SIMS)・蛍光X線分析・X線光電子分光法(XPS)オージェ電子分光法の原理、方法、どんな分野でどんな応用を、特徴、定性分析、定量分析、補正について教えてください。

  • XPSとAES

    XPSでは光電子ピーク以外にオージェ電子ピークが見られますが、 AESでは、なぜ光電子ピークが見られないのでしょうか?

  • 分光光度法を用いた二酸化硫黄濃度検出法について

    以下の分光光度法についての問題が全くわかりません。誰か教えてほしいです。 問題:二酸化硫黄は大気中の主要な汚染ガスの一つである。大気中の二酸化硫黄は吸収液で捕集され、分光光度法により分析される。たとえば、分光光度法では、5μgの二酸化硫黄を吸収した標準溶液の吸光度は0.60であった。20Lの大気試料を正確に吸収液に通過させ、二酸化硫黄を吸収した試料溶液を分光光度法で分析した結果、試料溶液の吸光度は0.12であった。大気中の二酸化硫黄濃度は、いくらになるか。計算した二酸化硫黄濃度をμgm^(-3)とppmvの単位でそれぞれ表せ。ただし、原子量はO=16、S=32、1molの気体の体積を22.4L(0℃、1気圧)とする。 解説:(5μg×(0.12/0.60))/0.020m^3=50μgm^(-3) SO2のモル質量=64gmol^(-1)、1molの気体の体積は22.4×10^(-2)m^3であるから、(50×10^(-6)gm^(-3)×2.24×10^(-2)m^3mol^(-1)×10^6)/64g mol^(-1)=0.018ppmv 特に前半の50μgm^(-3)を求める過程が理解できないです…。