• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベアリングの使い分けについて)

ベアリングの使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • ベアリングの使い分けについてお悩みですね。ニードルベアリング内輪有・ニードルベアリング内輪無とラジアルベアリングとアンギュラベアリングの選択方法について詳しく解説します。
  • ベアリングの選択は場面によって異なります。ニードルベアリング内輪有・ニードルベアリング内輪無は小型軸受けとして使用され、ラジアルベアリングは一般的な軸受けとして広く使われます。一方、アンギュラベアリングは高速回転や複合荷重がかかる場合に適しています。
  • ニードルベアリング内輪有・ニードルベアリング内輪無は、軸受け内径が小さいため、小型の機械や高速回転時に使用されます。一方、ラジアルベアリングは内径が大きく、一般的な機械に広く使用されます。アンギュラベアリングは複合荷重がかかる場合に適しており、高速回転にも対応しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

Question1 ニードルベアリング内輪有りとニードルベアリング内輪無しの使い分けは? Answer1 径方向に余裕がある場合には、ニードルベアリング内輪有りを使用します。 そして、内輪に焼きが入っているので、軸はそのままで可ですが、内輪と軸 が滑って回転しない様に、若干タイト気味(圧入)でセットします。 径方向に余裕がない場合には、ニードルベアリング内輪無しを使用します。 そして、内輪の代わりを軸がおこなう事になるので、焼きを入れて研磨加工 で規定寸法に仕上げます。 Question2 ラジアルベアリングとアンギュラベアリングの使い分けは? Answer2 基本的には、ラジアル荷重のみの負荷ならラジアルベアリングを使用する。 ラジアル荷重とスラスト荷重の負荷なら、アンギュラベアリング使用する。 そして、アンギュラベアリングにも、角度が設定されていて、無記号等の 通常使用する物は、確か30°で、他に15°や45°、60°??があります。 この角度が多きくなるほど、大きなスラスト荷重が受けれる事になります。 補足ですが、径方向に余裕がない場合で、且つラジアル荷重とスラスト荷重 の負荷を受ける場合には、IKOさんの複合一体形のベアリングをよく使用 していました。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が、遅くなり申し訳ありません。詳しい回答ありがとうございました。大変よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

スペースが充分あれば深溝玉軸受を使いますが、深溝玉軸受がスペース的に使用出来ない場合にニードルベアリング内輪有を使います。 ニードルベアリング内輪有も入らない場合にニードルベアリング内輪無を使います。 内輪無の場合は軸に焼入れ研磨が必要ですから、材質も高い硬度が出せる物になり、軸が高価になってしまいます。 スペースが無く、回転数が小さく、精度もそれ程必要無い場合はニードルベアリングでは無く無給油ブッシュを使います。 スラスト荷重のかかる場合にはアンギュラやテーパローラを使います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変に参考になりました。今後も役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ニードルベアリング内輪有・ニードルベアリング内輪無→ 軸に焼入れを施せば,ニードルを直接軸で受けられるので内輪は不要です。 ラジアルベアリングとアンギュラベアリング→適用サイズが同じであれば ベアリングの負荷容量およびスラスト荷重はアンギュラ>ラジアルであり, 一般的にはスラストが大きい場合にアンギュラベアリングを適用します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セラミックベアリングを探しています。

    お世話になります。 軸穴径が、6mm 程度 ベアリング外形が 20mm程度 ベアリング厚みが、6mm程度 このくらいの、ベアリングを探しています。 外輪、内輪、ともセラミックが希望です。 それに、ベアリングの玉無しのタイプ(ラジアルタイプ) 外輪、内輪、で構成されているものを探しています。 よろしくお願いします。

  • アンギュラベアリング 荷重

    アンギュラベアリングについて二つ質問させて下さい。 1.アンギュラベアリングがラジアル荷重に強い理由を教えてもらえないでしょうか? 2.予圧を加えることによりベアリングの剛性が高まるのは、玉のガタがなくなるから。    という認識でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、ご指導お願いします。

  • ベアリングの歪み許容量を教えてください。

    ニードルベアリングに尽いてなのですが、ベアリングの耐久試験後、5μmの楕円になる変形らしき数値がでました。ベアリングの内輪の外径を測ったところ、x軸方向は3μ太り、y軸方向は2μ細くなりました。 この結果に尽いて、見解が必要なのですが、この程度の歪み(変形)は、許容範囲内と言えますでしょうか? それとも、異常値ととらえるべきでしょうか? もし、許容範囲内であれば、その根拠も知りたく宜しくお願い致します。

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • ニードルベアリングの固定方法

    お世話様です。初めて質問させて頂きます。 耐荷重の高い機構を作るため、ニードルベアリングが必要になり アキシアル荷重対応の 内輪付きの製品を使用しました。 通常の玉軸受同様に、軸の段差で内輪を、取り付けブラケットで外輪を押さえたのですが 内輪と外輪の軸方向へのガタツキと言うかスライド量が大きく(0.5弱くらい) いまひとつ釈然としない組み上がりになってしましました。 メーカー資料には「軸方向の位置決めをしっかりと行い・・・」的なくだりはあるのですが 具体的な 組み込み方法が明記されておらず 困っています。 稚拙な文章で 説明不足かと思いますが どなたか 助けて頂けましたら有難く存じます。 以上 よろしくお願い申し上げます。

  • ベアリングの洗浄について

    ベアリング製造に関わってます。保持器を入れ、リベットをかしめた後、洗浄機に通すのですが、内部のゴミが取れてないらしく、内輪を手で持って外輪を手で回すと、「コクン」という感覚のあるものがあります。ベアリングのラジアルすきまは20ミクロン程度ですので、それより大きいものが転動面に挟まってると考えてます。いろいろ洗浄方法を変えたり、フィルターを変えたりしたのですが、良くなりません。発生原因はリベットをかしめる時の鉄の剥離と考えてます。  振動や変位でNG品を選別しようかと思ったのですが、そのゴミらしいのが転動面以外にいるときれいに回るようです。各ポジションの製造工程では加工機と測定器はセットでレイアウトされてるのですが、洗浄確認機はないです。一般的に浄機の洗浄能力の確認はどのようにされてるのでしょうか?  アキシアル、ラジアルと転動面を完全に当てて振動を測る検査機の導入か内部をMRIのように輪切りにして、ゴミらしいのを探す検査機を導入などと派手なものしかイメージできません。良いお知恵を拝借したくお願いします。

  • 高さが低い耐熱アンギュラベアリング

    径はφ150で高さ15?以下の耐熱用のアンギュラベアリングを探しています。 ラジアルベアリングとスラストベアリングの組合せでも良いですが多分そんな薄いのは ないかと思います。 使う用途は垂直方向で上からシリンダーで約500kgfでクランプし クランプした状態で回転させます。回転は遅いのですがスペースが無いのと 溶接する為、約300度くらいの熱が掛ります。 結構探したのですが見当たりませんでした。 もし専門で分かる方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 軸受けについて

    ベアリングの回転トルクを求める計算式とかありますか。 アンギュラと深溝玉軸受をしりたいです。 内輪回転時の回転トルク値をしりたいです。 条件としてアンギュラベアリングはDB組合せ、軽予圧です。 軸受けに掛かる荷重を変えると回転トルクが何N・m変化するか計算したいです。

  • アンギュラ用ロックナットがねじ軸に与える影響

    いつも勉強させていただいています。 今回、教えていただきたいことはアンギュラベアリングを押さえ込む ナットの精度がボールねじの走り(移動体の真直精度)に与える影響です。 例えば、ボールねじを“固定-支持”の組合せで支持した場合、固定側は アンギュラベアリングを背面合わせ あるいは正面合わせにし内外輪を 固定します。 このとき、内輪を抑えるためにロックナット(例えば⇒https://tech.thk.com/ja/products/thk_cat_main_fourth.php?id=908)を 使用する場合が多いと思います。 このロックナットをスペーサなどを介さず直接ロックナットでベアリング 内輪を抑える場合、ねじ部とベアリングの押さえ面の直角度の良し悪しは ねじ軸の曲がりに影響を与えるものでしょうか? 今現在、ボールねじ駆動のスライドユニットがあるのですが真直性能が 悪い場合が間々あり、原因としてロックナットのねじ部⇔ベアリング押さえ面の直角度 が疑われております。案内機構その物は剛性が低いため ねじの曲がりは 移動体の真直性能に大きく影響を与えてしまうことは確かなのですが ベアリングの内外輪はともにハウジング/シャフトをH公差程度の はめあいに なっていますので仮に内輪に片当りになって押さえ込んだとしても ねじ軸の曲がりに影響を与えるとは考えにくいと思っています。 皆さんの お考えをお聞かせいただけると助かります。

  • 主軸スピンドルのスラストガタについて

    NCマシニングの主軸スピンドルの管理としてスラスト方向とラジアル方向の ガタを主軸先端にダイヤルゲージを当てトルクを加えスラスト、ラジアルガタ の測定を行いました。結果、1台/50台中にスラストガタが30μ有りましたので、ベアリング交換を実施しました。 主軸スピンドルの仕様は固定側(前部)7013CDBB 自由側(後部) NN3012となっています。 ベアリングを現物確認したところ、固定側の7013CDBBの外輪に クリープを確認し測定結果、前蓋による外輪押しが全く有りませんでした。 (ベアリング交換実施時は0.02前蓋でベアリングの外輪を押しています) 内輪は丸ナットでしっかり締められていて緩みは有りません。 はめあいは測定結果7013DBBは内輪しまりばめ、外輪すきまばめです。 ベアリング交換後はスラストガタ1μ ラジアルガタ1μと安定していますが 何故、前蓋で外輪を押さないとスラストガタが発生するのか、カタログ、参考書等を調べましたがメカニズムがはっきりと理解できません。 また、ラジアルガタは内輪を締めれば、何故ガタが無くなるのでしょうか? よろしくお願いします