インダクションモータの設計業務についての教科書的な情報を教えてください

このQ&Aのポイント
  • インダクションモータの設計業務を任された技術部社員が、DCモータと同様の設計シートを作成する方法を知りたい。
  • 過去に3相DCモータの設計経験があり、設定条件を入力すればT-N特性等がわかる設計シートを使用していた。
  • しかし、インダクションモータの設計に関しては全くの無知であり、教科書的な情報や設計シートの参考書を探している。
回答を見る
  • 締切済み

インダクションモータ

はじめまして。 技術部に配属され、インダクションモータの設計業務を任されることになりました。過去に3相DCモータの設計は行った事はあるのですが、インダクションモータに関しては全くの無知な状態であります。DCモータを設計した際、 設定条件を入力すればT-N特性等がわかる設計シートを作成し、試作に取組 量産をしたことがあります。DCモータと同じような設計シートを作成しようとしているのですが、なかなか参考になる教科書的なものがなく困っている状態であります。何か教科書的なもので設計シートが作成できるものがあれば御教示して頂きたいのですが。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生も、オリエンタルモーターさんのカタログ資料やネットの資料で確認した 方が良いと思います。そして、そこから、具体的な質問をしていけば良いと 考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

古い教科書ですが、 電気学会通信教育委員会著 「電気機器設計」 青い表紙の教科書を お勧めします。 誘導電動機の具体的な設計例が例題として記載されています。 誘導電動機設計のキモは、回転子と固定子の間のギャップ選定と漏れインダ クタンスの計算です。 電磁界解析のソフトも多数ありますので、教科書と併用すれば役にたつと 思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 早速、教科書を入手し参考に致します。 又、質問がありましたら質問させてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

小型モーターはコンデンサータイプとなりますが,インダクションモータの 範疇になります。下記セミナー資料が分かり易いので,紹介します。 >コアサイズに対して、巻線設計についてわかりやすいものがありましたら 御紹介お願い致します。 設計についての詳細は機器設計の教科書やガイドをご覧下さい。 『大学課程 電機設計学』竹内寿太郎 (オーム社)ほか以下をご覧下さい。   http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E5%99%A8%E8%A8%AD%E8%A8%88&tag=yahhyd-22&index=stripbooks&field-adult-product=0&hvadid=24459509541&ref=pd_sl_9e4qbjr2in_b

参考URL:
http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/technical/pdf/Acmotor_Tech.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います。 コンデンサーモータについて少し理解できました。 コアサイズに対して、巻線設計についてわかりやすいものがありましたら 御紹介お願い致します。 回答ありがとう御座います。 内容を確認して、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • アルミ合金の材質による(モーターの)騒音

    モーター設計をしている中で、削りだしのモーターカバーで試作をしました。 試作1:A5052 許容レベル 試作2:A2017 NGレベル 量産1:ADC12 許容レベル(試作1よりやや静か) 結果的に、ADC12は騒音レベルが下がったのですが、試作1,2での報告書で説明に苦慮しています。 実験ではモーターカバーに起因しているという結果ですが、納得できる説明ができないと、量産で全数検査を強いられてしまいます。 実験1:モーターカバーを交換するとこれについてくる。 実験2:カバーを糸で吊り下げて打音をフリーソフトで周波数分析したところ共振周波数(ピークの出ている波形)が、試作2のものではくっきり1 3 5 7 9・・・kHzに現れている。(鐘のような澄んだ音質) 試作1、量産1の波形は ピークの位置が似通っていて、かつ10KHz以上は細かいピークが出ている。 また、時間軸で波形を見ると余韻(振動の継続)の収束時間に差があるようです。 アドバイスお願いします。

  • モータの特性表(図)について

    お世話になります。 弊社の設計基準の中にモータの項目があります。 その中にACモータとDCモータの特性表(図)がありますが、ACモータは縦軸がトルク、横軸が速度(回転数とかスベリ)でDCモータは縦軸が速度、横軸がトルクになっていいます。 それぞれ縦、横が逆になっていますが、これは何か意味があるのでしょうか。 例えば、巻取り機で同じような特性のあるトルクモータ(AC)とDCモータを比較した時に同じなら比較しやすく見やすいと思うのですが。 困っている訳ではありませんが少し気になったもので、時間がある時にでもご教授願います。

  • 列内より指定文字の抽出

    エクセル2007で日報作成し更に集計(月報)しています。月報のJ列には「量産」「試作」の何れかの文字が入ります、ほとんどが「量産」です。 「試作」の時の行にある情報をまるごと別シートに自動的にコピーさせたいのです、どのような関数を別シートに入れればよいか教えて下さい。

  • DCモータのレアショートに関して

    ハード設計初心者です。 宜しくお願いします。 DCモータがレアショートを起こすと、そのDCモータ単体にてシャフト(出力軸)を手回ししたときに、レアショートする前のトルクと比べて重くなっているのが確認できたのですが、これはどういう原理からこうなっているのでしょうか?感覚的には、上記トルクは、モータ端子間を短絡(ショートブレーキ)させて手回しした時のトルクと近いような気がします。 モータ端子間ショートで手回しのトルクが重くなるのは、ショートブレーキの原理から何となく理解できるのですが、レアショートしただけのモータにおいて回転(手回し)が重くなるのが、どうしても理解できません。もちろん端子間はオープン状態なのにです。 根本的な解説をして頂けると大変助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • モーターの変更

    このサイトで、いつも勉強させてもらっている者です。 工場のある設備に使用している22KwのVSモーターが故障し、修理に一週間掛かるという返事を業者から頂きました。 設備を止めることが出来ないので、会社から「何とかしろ」という指示があり、工場内で変わりになるモーターを探していると、22Kwの誘導モーターが出てきました。(中古ですが) 30Kw用のインバーター(中古)も探し出し、この誘導モーターと、インバーターで何とか設備を動かしたいと考えました。 ただ、VSモーターの特性などは無知な状態で、VSコントローラーという物で制御しているというところまで解かりました。 VSコントローラーの変わりにインバーターを使えるのか、そして、誘導モーターにVSモーターの代わりができるのか、が解かっておりません。 もし、代わりに使用出来るなら、どの様な回路を組んだらいいでしょうか? (インバーターの200Vの三相入力・出力以外) 又、インバーターのパラメーターは、どの辺りに注意し、設定すればよいでしょうか? 出来るだけ詳しく、ご教授願います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 単相100Vモータのインバータ制御について

    無知なんですが、皆さん教えて下さい。 単相100Vインダクションモータをインバータ制御しようと 思っているのですが、その時、必要回転数の周波数に設定した時の 電流値を測定したいです。(モータの負荷状態を知りたいため) メーカーからは周波数で回転数を制御しているため、電流値を測定しても インバータとモータの間(二次側)の電流値は一時側とほとんど変わりが ないので測定しても意味が無いと言われました。 設定回転数まではトルクが上がり、電流値も上がると思うのですが、 なぜ電流値があまり変わらないのでしょうか? また、上記に関連して・・・・ ・周波数と電流値の関係を教えて下さい。 ・また、電流値を測定し、そのデータをパソコンに取り込む方法も ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 電子回路設計について

    元電子回路設計技術者です。 電子回路設計から10年間ほど遠ざかってまして、浦島太郎状態です。電子回路設計の現状についてお尋ねします。 以前はアナログ、デジタルの回路設計後に試作回路を 組み立て、それで評価していましたが、最近はどうなのでしょうか。 シミュレーション技術が発達してきていると思いますが、どの程度迄行われているのでしょうか。 試作回路は作らないことが多いのでしょうか。

  • インダクションモータについて

    ご質問させていただきます。 ある文献に換気扇はインダクションモータを使用しているため、 雑音源にはならないと記載がありました。 反対にユニバーサルモータなどは、ブラシ(整流子)を使用しているため雑音源になる ともありました。 ただ、インダクションノイズという単語もあると思うのですが、 なぜブラシ(整流子)の有る無しで雑音源になったり、 ならなかったりするのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • FET(電子回路)について

    nチャネルFETをつかって、PWMで電流を制御してモータを回そうと思うのですが、PWMではなくてデータシートにあるId-Vgs特性(能動領域)を使って電流を制御することは可能でしょうか? DC電流で30Aくらい流すので、Id(DC_MAX)=60AくらいのFETを使い、FETの放熱が間に合えばできるよう気がするのですが、こういう使い方はダメなのでしょうか?(放熱でロスする電力は気にしないとして・・・)

  • 小型DCモータの選定に悩んでいます。

    急ぎの質問ではないので、時間に余裕のある方は回答して下さると助かります。質問文に不足がある場合は指摘してください。申し訳ないのですが、僕の返事が遅くなるかもしれません。 バッテリー駆動のコンパクトな電動ファンを自作したいと思っています。技術レベルでいうと全くの素人なので、小型DCモータを使った簡単な駆動回路にしようと思っていますが、知識がなくて選定に困っています。 構想としては、約5Wh(公称7.59Wh)の充電池を数十本使用して、消費電力40W程度のモータ2つで遠心ファン2つを駆動するものです。モータは一定運転で、空冷しながら3時間ほど連続運転できるようにしたいです。 機械リレーでON・OFFするような簡単設計にしたいのですが、大電流を扱う工作はしたことがないのでよくわかりません。いちばん簡単で安価に入手できるのは黄色い箱で販売されている定格7.2Vのマブチ540型モータですが、これは数アンペア流れるようなので、発熱によるロスや起動時の電流を考えると、もう少し高電圧タイプのモータが欲しいです。 予算は、バッテリー&モータ×2で4万円以下(充電器除く)です。上記充電池が1本500~900円程度なので、マブチ540モータを使う場合は充電池を40本買って、約3万円で200Wh(80W×2.5h)にしようと思っています。充電池の本数は、スペース的にもコスト的にもこのくらいが限度です。 ブラシモータは高効率運転できる領域が狭いですが、流体設計の出来ない僕が作るファンを、モータ軸に直接つけて運転させるつもりなので効率は低いと思います。効率面ではブラシレスモータの方がよさそうなのですが、ドライバを含めるととても高価なので、同じ予算なら結局ブラシモータを使った方が駆動時間を長くとれるのかなあと思っています。ただ、日常的に使用するつもりなのでブラシ寿命がとても短いものは避けたいです。 質問文が長くなってしまいました。 以下の条件をみたすモータでオススメのものを教えてください。 ●1個単位で販売していて、通販などで簡単に手に入るもの(必須条件) ●ワット数は40W前後 ●出来れば、定格電流1~4A ●サイズは540と同等(多少大きくても大丈夫ですが円筒形) ●どちらかといえば、高回転型ではなく高トルク型 大電流タイプのモータしか入手出来ない場合は、起動時する際に1つ目のリレーでまずセメント抵抗と直列にONした後、2つ目のリレーで抵抗器を短絡しようと思っています。 モータ選定についての質問なのですが、それ以外の部分でもよくわかっていないことが多いので(例えば、540サイズのモータで40W連続運転はそもそも可能なのか、それとも焼けるのか、等)、アドバイスがあれば書いて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。