3ポジションバルブの役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 3ポジションバルブは、シリンダー制御において使用されるバルブの一種です。
  • 通電時と非通電時の2つの状態で動作し、その制御によって異なる動きを実現します。
  • 3ポジションバルブの主な用途は、シリンダーの位置制御や動作の停止です。
回答を見る
  • 締切済み

3ポジションバルブとは?

題目通りですが、3ポジションバルブの役割が理解できていません シリンダー制御において、バルブにはシングル、ダブル、3ポジションバルブと言うのが ありますよね。 シングル、ダブルは大体把握できてますが で3つ目の3ポジションバルブというのが、どうも、分からない 具体的にどういう動き、制御、また用途として使われるのか? ABRなど種類はありますが、油圧空圧かまいませんので 「通電時」「非通電時」をキーワードで解説お願いしたいです できれば、メカ、電気設計、保全の方の回答よろしく願いたいです

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

3ポジションに絞って回答します。 その名の通り、3つの切り替え区分があり3通りの流れ方があると考えてください。 その3通りの流れを、A側ソレノイド通電(?)、B側ソレノイド通電(?)、非通電(?)の3通りの通電方法で、電磁弁を切り替えます。 基本的に3ポジションの場合、センターポジション(非通電時)の流れ方が違います。 センター排気、センター加圧、オールポートの3種類が一般的です。 センター排気は、AポートBポートからRポート(排気ポート)がつながっている状態。 センター加圧は、Pポート(加圧ポート)とAポートBポートがつながっている状態。 オールポートブロックは、全てのポートが閉じている状態です。 使い方は、シリンダーを中間停止したいとき、非常停止や電源OFF時にシリンダーを手動で動かしたいとき、逆に動かしたくないときなどでかわります。 装置の安全性・使用方法を考慮し選定してください。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

3ポジションバルブの目的は、シリンダーを中間停止させることです。 このことが解ってなくて、シングル、ダブル、ポジションバルブは理解できないはずです。順を追って説明します。 シングルポジションバルブは、操作電流を流すとバルブのポジションが切り替わり、シリンダーは定位置から動作を開始して、動作端まで進みます。操作電流を流し続けると、シリンダーは動作端で停止しています。操作電流を止めるとシリンダーは定位置へ戻ります。シリンダーが動作端まで届かないうちに操作電流を停止させると、その位置から定位置へ戻ってきます。 ダブルポジションバルブは、操作電流を流すコイルを2つ持っており、通常はA,Bコイルといいます。Aコイルに操作電流を流すとシリンダーはA位置へ進んで動作端で停止します。その後、操作電流を止めてもシリンダーは動作端のままです。シリンダーが動作端まで進んでないときに操作電流を止めてもシリンダーは動作端まで進みます。B位置へ戻すためにはBコイルへ操作電流を流します。 スリーポジションバルブは、操作電流を流すコイルを2つ持っており、通常はA,Bコイルといいます。Aコイルに操作電流を流すとシリンダーはA位置へ進みます。操作電流を流し続けると動作端まで進んで止まります。ここで操作電流を止めてもシリンダーに外力がない場合にはその位置で停止します。動作端まで進んでいないときに操作電流を止めると、シリンダーに外力がなければその場で停止します。B位置へ戻すにはBコイルに操作電流を流す必要があります。 違いはここまでですが、シリンダーへの外力の状況、エアの圧縮性に関する挙動、シリンダーの微細なエア漏れ、スピードコントローラーの選択等など、非常に多くの設計要素から考慮すべきことがありここでは書き切れませんが、スリーポジションバルブを使うときには経験の深い人に相談をしてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

設備の安全性を考慮して選定をしています。 電磁弁にエアシリンダーをつないで エアシリンダーでフレームを昇降させる装置があったとします。 1)シングル   通電時にフレームが上がり、   非通電時にフレームが下がる回路を組むと、   停電などで電気が落ちるとフレームは下がってきます。 2)ダブル   Aに通電するとフレームが上がり、   Bに通電するとフレームが下がる回路を組んだとします。   停電などで電気が落ちると    フレームが動いていない時は上がったまま、下がったまま。    動いている途中だと動き続けます。    (Aに通電中に停電が起きたら上がり続けます。) 3)3ポジション   Aに通電するとフレームが上がり、   Bに通電するとフレームが下がる回路を組んだとします。   停電などで電気が落ちると    ニュートラルセンター:A、B両方のエアが抜ける。    プレッシャーセンター:A、B両方のエアが入り続ける。  さまざまな用途があるかと思いますが、停電・非常停止などで   ・フレームを手動で動かす必要がある   ・フレームが自重で下がる必要がある   ・フレームがどちらにも動いて欲しくない  などの時に3ポジションを使っています。 参考になるでしょうか?    

noname#230359
noname#230359
回答No.3

・通常の場合の限定で御願いします。 ・バルブはシングル、ダブル等は電磁弁の呼び方かと思います。 ・バルブ(電動弁・サーボモーター)の場合は、2位置、3位置、4位置、5位置等の位置(ポジション)をとる電動弁・サーボモーターの呼び方かと思います。 ・バルブ(シリンダー)の場合は、2位置、3位置、4位置、5位置等の位置(ポジション)をとるシリンダーの呼び方かと思います。 ・たぶん今回の場合はバルブ(シリンダー)の場合を言われているかと、思いますので、それを思って下記に。 ・一つのシリンダーで通常の場合、2位置は”全開-全閉”3位置は”全開-中間の1位置-全閉”、4位置は”全開-中間のA位置-中間のB位置-全閉”をとるものを言います。 ・その2・3・4位置等を制御するのに、電磁弁を1~数個使って行います。普通のシリンダーの場合、電磁弁を3ケ(開側入圧、閉側入圧、排気圧側)使い、シリンダーの停止位置にリミットスイッチを付けてその電磁弁を制御するのが一番簡単なやりかたです。SMCとか小金井とかCKD等の電磁弁メーカー営業に、協力をしてもらうのも一つの手段です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SMCさんやCKDさん等の技術資料を入手し、確認すると判り易いと 思います。 さて、お尋ねのバルブは、 * ソレノイドの使用個数で、シングルとダブルと呼び名が決定   <単動形シリンダと複合形シリンダの使用方法に使用法が類似>   <実際は、ソレノイドの力でスプールを切り替えているタイプ   (直動形)は、少ない> * ブロック(実際はスプール)の切り替え位置で、   2ポジションと3ポジションと呼び名が決定   そして、3ポジションは、センタブロックの機能で   ☆ エキゾーストセンタ   ☆ ブロック(クローズド)センタ   等々の呼び名で呼びます * その他で、バルブから出るポートの数で、   3ポートと5ポートと呼び名が決定 等の構成となります。 そして、3ポジションバルブは、ダブルソレノイド仕様で、一般的に、 AポートとBポートにエアを流したい場合に、其々のソレノイドを 常に励磁させます。その励磁が無くなると、センタのブロックに 切り替わり、例えば、シリンダに接続の場合、 ◆ エキゾーストセンタ;AとBポートから自由に排気が可能   <ピストンロッドを割と自由に動かす事ができる> ◆ ブロックセンタ;AとBポートからの排気を遮断   <ピストンロッドを自由に動かす事ができない>   <パッキンシールタイプでは、短時間だが位置保持ができる> 等の仕様時に、選択するです。 詳細は、前述の様に、資料を入手して、貴殿のバイブル/後輩の教本に して下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3ポジションバルブ→3位置弁→A、B、中間の3つの位置で制御できます 5ポート→接続口が5つあります。参考urlに詳細が書かれていますので参照 シングル、ダブの理解も、この際に大体というより完全にマスターしましょう メーカーカタログと現物の両方を見ながら分解してみれば更に理解が深まる 特にJIS記号の電磁弁の見方で「通電時」「非通電時」の各々の位置が明記 されておりますので、ここのところは、とても重要でして『見逃せない!』

参考URL:
http://www.ckd.co.jp/kiki/technology/valve/index.htm#kind

関連するQ&A

  • ソレノイドバルブについて

    空圧のソレノイドバルブについてですが、 切替方式でクローズドセンタ、ダブル、シングルとありますが、 それぞれの特徴をどなたか教えて下さい。

  • バルブのパイロットポートの役割について

    表題通りですが、バルブについて、質問します ?:先日、機械保全で、パイロットポートを備えた 空圧バルブを使う事になったのですが 供給ポート、排気ポート、駆動ポートの他に、なぜパイロット ポートが必要なのですか? 「パイロットポート」という用語解説を自分なりに、調べた 結果、電気的な、切り替えに加え、補助的に圧縮エアーの力 を借りて部屋を切り替える。と認識しましたが、エアーの力 をなぜ、借りなければならないのですか? なぜ、このような機能を備えた、バルブを使わなければならないのですか? また、どういう作動の時にこのパイロットポート付きのバルブが 効果を発揮するのですか? ?:油圧シリンダーにも、パイロットポートを備えた  バルブはあるのですか? やや、乱雑な質問になりましたが、空圧関連で優れている 方で、上記の質問を作動例付きで、初心者の私でも理解できるよう 解説をお願いしたいです

  • 油圧回路について

    先日油圧回路の変更を行いました。 システムは油圧ポンプダイキンスーパーユニット油圧設定10Mpa バルブは方向制御弁2ポジションダブルソレノイド、チェック弁で構成されていたのを Bポート(シリンダー後退側)のみ1MPa以下で動作したく減圧弁0~4MPa設定仕様 を追加しました。追加後は3MPaまで上げないと後退しない場合がある症状に悩まされています。(計算上は0.5MPaでも十分後退出来る計算です) 考えられるのは前進側の圧力10MPa後退側3MPaの圧力差によるものだと推測されますが、解決法などありましたらご回答お願いします。 メカ的には抵抗はほぼ無いとお考えください。

  • 油圧・空圧業界についての質問。

    業界に詳しい方にお尋ねします。 私の現在行っている業務の中で、油圧・空圧業界の製品知識のupdateが必要になりました。 今、調査の中で私の知識を整理すると以下のようになりました。 (1)そもそも油圧機器と空圧機器って何の役割があるのでしょうか? (2)以下の説明に対し、間違っている場合は訂正と補足説明をお願いしたいのですが、いかがでしょうか? ガススプリング、ガスシリンダ・・・・空圧のシリンダの一種。密閉されたシリンダー内に高圧ガス(窒素ガス:不燃性) を封入してあり、このガスの反力をバネとして使用する。このガススプリングは小型でありながら大きな初期荷重で小さなバネ定数が得られるので、各種機械をはじめ、家具(例:イスの座高の上げ下げ)、自動車(例:ボンネット・トランクの開閉)・ビル窓の開閉・OA機器等に広く利用できる。 油圧シリンダ・・・非圧縮性と気化のし難さ、粘性があるので、高圧力に対する耐性があり、主に例えば、車の車体自体を支える役目や油圧ポンプ、モーターバルブ等の中に内蔵され油圧機器自体の衝撃を吸収する役目。 ショックアブソーバー・・・シリンダが運動エネルギーを感じるとばねの変形と同じ役目により、上下の周期運動を繰り返すことでエネルギーを吸収する。ただし、この周期運動のストロークがシリンダのみであると大きいため、シリンダに対する抵抗の役割をし、ストロークを小さくし、振動を素早く抑える。 まとめると油圧・空圧機器は車とかと一緒で、最終完成品であり、その製品自体の衝撃を空気もしくは液体バネの役割で吸収するのがシリンダ、さらにシリンダ自体の揺れを抑えるのがショックアブソーバと認識しています。

  • (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空…

    (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空圧シリンダーのスピコン調整 皆様、いつもお世話になってます 早速ですが 空圧シリンダーで3ポジション、センターエキゾーストのバルブを 使用しますが、シリンダーのスピコンの調整はどうやればいいのですか? 両方のスピコンをいじるのですか? 私見ですが、通常の片ソレノイドバルブ、ダブルバルブを利用した場合 シリンダーのスピコン調整はメーターOutで出側(前進なら後退側で) のスピコンで調整するという認識ですが…3ポジ、全排気の場合がさっぱりです そもそも3ポジ、全排気の動作原理として、特に非通電時 (エリアセンサー感知、非常停止)には、動作途中でも中立に戻りますが (排気されたから、その場合はシリンダーは手で動く)、例えば手動で 前進ボタンONすると、前進します。そして後退ボタンONすると 部屋が切り替わり、後退します。この場合真ん中の中立の部屋(全排気) を通るのですか?通るなら一旦、すべてのポートが排気されるのですか? シリンダー内部には圧がかかってない状態になるのか? この辺のレベルですが、詳しい方、上記の質問の 適切な解説、理由など併せて、お願いします

  • 保全(電気、シリンダ)知識が疎いので質問です

    ? まず、電気の事ですが、縦型マシニングの自動扉のトラブルが あり、バルブの動作不良ということが分かりました。 (素人ですのでずいぶん悩みましたが・・・) そこで、疑問に思いましたが、そのバルブは100vと記載があり 私自身、空圧バルブは24vばっかと思っていました。 で、24v、100v仕様では役割的にどう違うんでしょうか? なぜ100vなんでしょうか? 扉が重たいから何でしょうか?もしそうなら、油圧でもいいのでは? ないでしょうか? また、100vという事は、盤内のリレーも100vなんでしょうか? 基本的かも知れませんが、分かりやすく回答お願いします ? これは、シリンダの疑問です。 先日、型をプレス会社に納めにいきましたが、そこで油圧シリンダー (比較的ストロークが長いタイプかな?) に3個のオートスイッチらしきものがありました。 これは、前進端、中間端、後退端と解釈していいのでしょうか? また、この中間端は、どういう働きをするのでしょうか? プレスや成型に詳しい方、回答お願いいたします。 上記、何でも構いませんので、回答のほど 宜しくお願いします。

  • 油圧の駆動

    社内油圧設備にて不具合事象が発生しています。 片ロッドの油圧シリンダー(Φ100)を2位置シングルソレノイドにて駆動させています。 ソレノイドを通電させて、シリンダーを駆動させ、機械的有接点を蹴ったところで、ソレノイドの通電が完了し、シリンダーが原点に戻るといったものです。 しかしながら、接点を蹴ったあともしばらくシリンダ-は伸びつづけ、2,3秒したあとに、原点に戻ろうとする事象がおこっています。 通常、接点を蹴ったらすぐに原点に戻ろうとしなければならないはずなのですが。。 何が原因として考えられますでしょうか? オイルはVG32です。

  • 油圧、エアー回路について

    先日質問した回答よりホームページを閲覧しました。 (1)「シングルソレノイドは、ソレノイドに通電すると空気回路が切換わり、シリンダが作動する。 非通電になると、バルブはスプリングにより復帰し下の回路に戻り、よって停電などの場合、 シリンダは原位置に復帰する。」 上記の内容は、通電により電磁弁が開いてシリンダーの空気が排出される(機械に 接続している場合、それによって動く)、非通電では弁が閉まり空気がシリンダーに 供給されるということでしょうか? (2)動く油圧空気圧講座 http://www.ishinotec.com/lecture/html/circuit/index.html 基本的な回路の動作説明 これを見るとスイッチを入れて進むにするとエアがシリンダーに供給されると共に スピードコントローラー側よりエアが排出されています。 友人からスピードコントローラー側よりエアが排出されることは無いと聞いたのですが それは誤りでしょうか? 上記について教えて頂けると助かります。

  • 油圧回路

    ユニットの上下を油圧シリンダーで行っているのですが、10分から15分位で位置が保持できず落ちてしまいます。バルブは、モジュラータイプで、上から方向制御弁、パイロットチェック弁、フローコントロールバルブ、減圧弁です。このうち、フローコントロールバルブ以外は新品と交換しました。また、シリンダーも分解しパッキン交換しました。でも落ちてしまいます。試しに、シリンダー配管口に圧力計取り付け圧力チェックしました。各個操作で、シリンダー上下させると、両方の圧力ともに落ちてしまいます。一度方向制御弁のみはずし、油圧ポンプからダイレクトにシリンダーに圧油を送ったところ、ユニットも落ちず、また圧力も安定しました。この時パイロットチェック弁、フローコントロールバルブ、減圧弁はつないだままです。ちなみに圧油は、ストップバルブを入れましたので、圧油は入れっぱなしではありません。また、シリンダーはエンドではなく中間位置で使用しています。減圧弁は締め切りで使用しています。エアー抜きも実施していますが、シリンダー動いてしまいます。もともとはよかったのですが、油を鉱油から植物油に変更したところなったという話も聞いたのですが、他の設備はそのような現象はありません。チェック弁を入れているのに、圧力が落ちることはあるのでしょうか?よい解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 油圧回路 シリンダの負荷の考え方。

    油圧回路について相談です。 口では説明しずらいのですが、成形機の金型に中子用油圧シリンダが上下に二本付いており、上側のシリンダは、キャップ側が上向きロッドが下向きになって、下側のシリンダはロッドが上向き、キャップ側が下向きになっております。 中子を入れる時に上下シリンダのキャップ側に油圧を送り(油圧回路は1系統で同調するような感じです)、中子を入れるのですが、そこで油圧回路で疑問があります。 この中子の入、抜、は小型油圧ユニットで行っているのですが、ユニットにマニホールドがありそこに集積弁がのっけてあるので回路を見てみたら、シリンダの速度制御をメータインで行っておりました。カンバラなどの背圧弁もないです。(他には速度制御バルブなどなし、シリンダにもなし) 仮に中子を入れる時、上側、下側のシリンダキャップ側に油圧を送ると、下側のシリンダは、ロッドが荷重を押し上げるように働くので正の負荷になりますが、上側のシリンダは荷重が下向き方向に働いているので、油圧を送ると自走すると思うのですが。その時のそれぞれのシリンダロッド側の油は合流して背圧などかかっていない状態でタンクに戻っております。(配管、継手などの圧損のみ) この様な、正の負荷、負の負荷が同時に起こる場合は、メータアウト、カンバラなど背圧をかけるのが普通ではないのですか? 図がないので分かりにくかったらすみません!