データロガーの入力について:絶縁・非絶縁の違いと正確な温度測定方法

このQ&Aのポイント
  • データロガーの入力には絶縁タイプと非絶縁タイプがありますが、その違いと影響について説明します。
  • 非絶縁タイプの入力では、マイナス端子が繋がっているため、熱電対使用時にノイズが発生し、正確な温度測定ができない可能性があります。
  • しかし、非絶縁タイプの入力でも正確な温度測定をする方法があります。具体的な方法についてご説明します。
回答を見る
  • 締切済み

データロガーの入力について

温度測定の入門者です。宜しくお願い致します。 現在、データロガーを用いて、温度を測定しています。 データロガーの入力には、絶縁タイプのものと、非絶縁タイプのものが あるのですが、どのような違いがあり、どのような影響があるのかが 良く分かっておりません。 話を聞くと、非絶縁タイプの入力では、全CHのマイナス端子が繋がっており、 素線の熱電対使用時にはノイズがのりやすく、正しい温度が測定できないと 聞きました。 今後、様々なシチュエーションでロガーを使用したいと考えておりますが、 非絶縁タイプの入力でも正確に温度を測定する方法はないのでしょうか。 (温度測定は、素線タイプを良く使用しております。) 温度測定していても正確な温度が測定出来ていないのではないかと心配です。 絶縁・非絶縁の違いと、 非絶縁入力でも正確に温度を測定する方法がありましたら、 ご教示いただきたく、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どんなものの温度を測りたいのでしょうか? 被測定物が比較的に小物で,ノイズ環境が良好ならば非絶縁タイプでも大丈夫です。この逆に,被測定物が大きい,熱電対が長い,被測定物がノイズを発生するなどの場合は絶縁タイプをお勧めします。 被測定物が金属体など導電性がある場合, 測温点に直接熱電対を貼らずに,薄手の絶縁テープを貼った上で熱電対を取り付けることで,測定点間の電位差による問題は解消できます。(テープによって多少の温度差は生じますが,電気的なノイズによって測定値が全く当てにならない事態は防げます)

noname#230358
質問者

補足

非常にためになるアドバイスをありがとうございます。 測定対象は、現場の様々な装置温度でして、どのような場合には非絶縁タイプが 使用できるのかを見極めたいと考えております。(装置改善が目的です) ですので、測定物の大きさは大小さまざまでして、熱電対長さは1~2m程度、 ノイズを発生するかどうかは、当方知識が少ないため、分かりかねます。 アドバイスを活かし、今後の測定では、金属を測定することがほとんどなので、 ?直接貼付ける+?薄手の絶縁テープ上に貼り付ける の2パターンを行い、ノイズの有無を確認し、以後その対象物の 測定方法を?又は?のどちらかを決定しようと思います。

関連するQ&A

  • データロガーと熱電対

    みなさん教えてください。水を加熱する装置(電圧100V/200V ボディアース)を動作させた水を加熱具合やマシン内の環境温度などを熱電対(細い線で被覆をむいてねじる)温度計測をデータロガーでおこなおうと思ったのですが、うまく温度が表示されないんです(80℃なのに60℃でしか表示されない)。装置のノイズのせいなのでしょうか。打点記録計ではきちんと表示されるのですがデータロガーではうまく表示されません。どこが問題なのかヒントをいただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 温度ロガーの使い方

    急ぎの質問です! 温度ロガーの使い方について分かる方、教えていただけないでしょうか。 1 設置後に、どうやって測定開始するのか?開始ボタンなどがあるのか? 2 測定を終えるときにどのように終えれば良いのか?ボタンがあるのか? この2点についてです。 ロガーのタイプは、ペンダント型で温度表示のあるタイプです。 肝心なところが明確でなく申し訳ないのですが、分かる範囲で教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱電対によるデータ収集について

    熱電対により温度測定をし、そのデータを測定器とPCによるデータロガーで記録していますが、データロガー(測定器本体)が誤動作してしまい、うまく測定できません。以下に、状況を示しますので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 1.被測定物は石英管にヒーター線を巻いたものであり、真空槽内に設置してある。被測定物の駆動電源はサイリスタレギュレータによる。 2.熱電対はKタイプ、ガイシによるシースをかぶせて石英管内側に設置。 3.測定器の誤動作とは、データ収集時(スキャン時)に電源の瞬断のような動作が発生。瞬間的に測定器が初期化画面になり、時にエラーが出て止まってしまう。 4.PCを使わず、測定器の内部メモリーに書き込むようにしても同様の誤動作が発生。 5.熱電対-測定器の結線は、熱電対を温調器入力に接続し、温調器入力端子からパラレルに測定器に入力。 6.熱電対のライン(補償導線)とGND間をオシロスコープで観察したところ、60Hz200V(0-P)の波形が観測された。

  • データーロガーの自作

    温度と回転数を測定するデーターロガーを安あげたいので自作しようと思います。具体的にどんなものを購入したらよいでしょうか? 部品を販売しているホームページなどお教えいただければ幸いです。

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 高性能データロガーを探しています。

    お世話になってます。 以下の様なデータロガーを探しています。 被測定電圧:DC+-1V 分解能:0.01mV以下 測定間隔:0.5s以下(複数選択が好ましいです。) 記録数:8000データ以上(出来れば20000データぐらいあれば) この条件で可能な限り安価な商品を探しています。 見たことがあるor使用している方いらっしゃらないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • 温度測定について

    お世話になっております。 温度を細かくとりたい試験があり…(分解能0.01℃) 細かい温度変化が見れる熱電対やロガーはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。 (K熱電対とGL980(Graphtec製)では測定することはできませんでした。)

  • T型熱電対 single-ended

    実験でT型熱電対を使い温度を測定しロガーに記録しようと考えています。 ロガーのマニュアルを見たところ、熱電対の銅をhighに、コンスタンタンをlowに接続し、起電力を測る普通の方法以外に、熱電対をhighとlowまた、lowとgroundに接続して測定する方法が乗っていました。この方法だと、温度の点を倍測定することができます。 この方法をsingle-endedというのでしょうか。また、測定精度は普通に測定する場合と同様なのでしょうか。15℃~85℃まで測定できれば十分です。

  • 熱電対の測定器について

    今回、実験でダンパー(円筒形)の部分の表面温度を測定する実験を考えております。 そこで、温度センサーにはバンドを締めることによりでダンパー部分に固定して温度測定が可能な熱電対を考えております。 実験は、ダンパーを加振した際に生じる温度測定を行います。 また同時に、ロードセルより復元力をレーザー変位計より変位をパソコンにA/D変換機を経由してある時間刻みでデータとして保存しております。 温度も同様にリアルタイムでパソコンにデータを送り、なおかつリアルタイムで温度が知りたいと考えております。 熱電対→零点補償(室温補償)→A/D変換機→パソコン(測定器) という流れだということはわかりますが、データロガーなどは零点補償機とどういった面で違うのでしょうか? また、上記のような内容に合いそうなデータロガーもしくは補償機はありますでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。