• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A7075材の歪み取り)

A7075材の歪み取り

このQ&Aのポイント
  • A7075材のピストンに施した無電解ニッケルリンメッキで一部箇所が歪んでしまった
  • 高硬度材であるA7075材の歪み取りについての対処方法を教えてください
  • 200℃雰囲気が原因と推測されるA7075材の歪み取りについての対処方法を教えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

結構難しい気がします。 無電解ニッケルリンメッキの硬度は 200℃ ではあまり進まないのではないか? 歪みを取るには粗加工後にアニールして仕上げる必要がある。アニールは前記温度より高いことが必要。 200℃ の短時間なら大丈夫だか 250℃ に上げると保たないとする説がある。どれだけ軟化するか? 具体的数値調べなくてスミマセンが、このナロースレッドを探る必要があると思います。 また、熱膨張率差による、めっきの剥離も心配です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 やはり表面処理前に応力除去が必要だったようですね。 ちなみにメッキはNi-P-Bをしましたが、200℃HTで表面硬度は上がりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • 無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上において…

    無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上においての硬度減少について 無電解ニッケルめっきについての質問なのですが ttp://www.hokkaido-iri.go.jp/book/reports/291/0302TB0060.pdf のページに記載してある 図9の無電解ニッケルめっき被膜の硬度に及ぼす熱処理温度の影響 のグラフについて350℃付近までは金属間化合物Ni3Pが析出して、 結晶化し硬度上昇に繋がるということはわかるのですが その後、硬度減少していますがその理由がわかりません。 インターネットのどのページを見ても硬度上昇については書いてあるものの、減少については全く触れておりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキについて

    無電解ニッケルメッキはメッキ後の乾燥時に高温200400度の層に入れておくと 表面硬度が通常のメッキ品(Hv450)より硬くなりHv700以上の硬度になると聞いたのですが 本当でしょうか? また、なぜ硬度が高くなるのですか? 詳しい文献、またはカタログ等がありましたら教えて下さい。

  • 精密加工部品への無電解ニッケル処理

    ?最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを着けたいのですが、四つ割の刃先や、切り落としの先端部だけに無電解めっきが付かないという現象が起きています。 ?現在使用している無電解ニッケルは塩化ニッケル系なのですが、硫酸ニッケル系もあると聞きました。何か違いや特長があるのでしょうか? 要因となりうることだけでも分かればと思います。 どなたか是非ご教授下さい。

  • 無電解ニッケルメッキの剥がれについて

    ご教授いだけると大変ありがたいです。 φ4のピンのような製品に無電解ニッケルめっきをかけているのですが、 端面の面取りR部のみ、0.5mmくらいめっきが剥離してしました。 めっきの硬度は熱処理をしており、約HV900。膜厚は8μmです。 原因がわからず調査しているのですが、考えられる原因、調査の手法など、ご経験があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用につ…

    無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用について HPM1(日立金属)から加工した精度部品に無電解ニッケルめっき+ベーキングを行いたいのですが指定は ELp-Fe/Ni-P10b/HB400℃x1hr のような記述で良いのでしょうか?また400℃のベーキングにより素材の硬度低下等の影響は無いのでしょうか?

  • 無電解ニッケル防錆処理

    現在鉄素地に無電解ニッケルメッキを2μ施し無水クロム酸処理を行っていますが、メーカーより6価クロムの使用をやめて何か他のものに変更して欲しい依頼がありました。(硬度を上げるため280度で1時間ベーキング処理を行っている)何かありませんか?

  • A5056への無電解ニッケルメッキ

    お世話になります。 早速ですが、みなさんのご意見をお聞かせください。 A5056に無電解ニッケルメッキを施した製品が有ります。 製品を使用している雰囲気は真空で加熱(約300℃)された雰囲気で使用しています。使用後は常温の大気中に戻します。 何度か使用しているうちにメッキが剥がれてしまいました。 原因を調査した所、メッキ下処理がいまいちだった事が分かりました。 (この時はロットで製作して、ほぼ全てがNGでした。今まではこの様な事が起きていませんでした。) ところが、数年(4~5年)使用している製品で、ここ最近になりメッキ剥がれ起きる製品が出てきました。 メッキの下処理不足ではない事が推測出来るのですが、原因がさっぱり???と言った感じです。 製品の寿命と考えた方が良いのでしょうか? 使用環境、使用方法等は4~5年前より変更はしておりません。 よろしくお願い致します。

  • A6063 硬質アルマイトの耐熱性

    1. 雰囲気温度200℃と常温の間を繰り返し出し入れして使用する部材 に、硬質アルマイト処理をしたアルミ合金A6063を用いることを考 えています。 この場合、硬質アルマイト処理に温度による劣化やヒビなどの影響 が出ますでしょうか? 2. 硬質アルマイトが不適切であれば、無電解ニッケルメッキで対応す ることは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電解ニッケルめっき硬度について

    基板のパッド(下地銅35μm)への電解ニッケルめっき(膜厚15~25μm)で 硬度700以上(ビッカース測定)という値を出す事は可能でしょうか。 めっき条件、測定方法によっては出せる値なのかを教えて下さい。 また、ビッカース測定では何を基準に荷重を決めればよいのでしょうか。 是非ご教授頂きたいので宜しくお願い致します。