バグフィルター目詰まり対策とは?

このQ&Aのポイント
  • バグフィルター目詰まりの原因としては、ろ布表面の結露が考えられます。
  • 排気ラインにヒーターを入れて乾燥空気を通す方法も効果的です。
  • 他にもバグフィルター目詰まり対策として、定期的なろ布交換やフィルター清掃が重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

バグフィルターのろ布目詰まり対策

小型金属溶解炉の局所排気設備に小型バグフィルターを使用しておりますが、 最近目詰まりが多くなり、2週間ごとにろ布交換を実施している状態です。 原因は操業していない夜間に、ろ布表面が結露してしまい、目詰まりを 起こしているのではないかと考えています。 上記の対策として、排気ラインにヒーターを入れて常に乾燥空気を通しておこうかと考えておりますが、他に良いアイデアや、ろ布目詰まりに関して実践している 対策などございましたら、教えていただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ろ過助剤の投入もひとつの方法と思います。 回答(1)の方がアドバイスされていたのもそのひとつですが、 炭カルとか消石灰を添加することにより、フィルターの目詰まりを防止することができます。 もっとも、ろ過速度(風量/ろ過面積)が一番大切なファクターです。 溶解炉の場合、フィルター材質にもよりますが、~1.5m/minとするべきでしょう。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

内外の温度差を無くすと結露しません。ヒータを入れる必要はなく、換気だけで充分でしょう。 ファンそのままでは、騒音問題が発生するかもしれず、弱くするにはインバータが必要なことが悩ましいですが、、、 今の時季、確かに湿度が高いが、朝の冷え込みも弱くクルマなどを観察しても滅多には結露してないから、、、対策の前に本当に結露してるのか観察されたらどうでしょう?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

結露の原理は、お解かりですね。 そして、水分と粉塵が反応して、硬化物を形成するので、 “結露”⇒“乾燥”⇒“運転再開”ではNGでしょうね。 乾燥剤を夜間設置も、フィルターが乾燥剤のとなるのでNGでしょうね。 結露しない湿度管理がベストでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

操業停止前(熱間時)に、バグフィルターの逆洗を止めたまま しばらく運転をして、フィルターを濾過する粉でわざと目づまりさせてから 停止させると効果のある場合があります。 排気ガス中にタール分の含まれた設備でこれを行い、効果がありました。

関連するQ&A

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PID制御時のオーバーシュート

    オムロンの温調器「E5CN」を使用して、小型炉にて試験対象物(金属)の加熱を行っています。熱電対は、試験対象物に直接接触させ、耐熱布にて周囲を巻いています。 この状態でオートチューニングにて導き出したPID値(P:5、I:120、D:20)で昇温加熱すると、ほぼ確実にオーバーシュートしてしまいます。例えば設定温度が300℃だとすると、350℃くらいまでオーバーシュートします。 温度の上がり具合を見ている感じですと、温調器がヒーターへの出力を落としたあとも炉の余熱が強く残っているため、どんどん試験対象物の温度は上昇していってしまいます。 もっと早い時点でヒーターを弱めることができればオーバーシュートしにくいのではないかと思うのですが。。。 余熱での温度上昇も考え、設定温度の手前から出力を抑えていくには、P・I・Dそれぞれの値をどちらに振れば良いかご指導よろしくお願いいたします。

  • 別荘のトイレを電気式燃焼トイレにする場合の法的規制について

    ログハウスキットを使用して自分で別荘建築を考えています。 建築予定の別荘のトイレを従来の水洗式トイレにするか、下水設備が不要な電気燃焼式トイレにするか悩んでいます。 普段は居住していないのでわざわざ下水設備を設けるよりも、設備が不要の電気式焼却トイレを設置したほうが良いと考えていますが、建築物にこのようなトイレを設置する場合の法的規制(建築基準法など)について全く分かりません。水洗式トイレと全く同じ構造や材質のトイレ室で良いのでしょうか? 電気式燃焼トイレは洋式型のタイプで、内部には小型焼却炉が入っており、電熱線ヒーター(100V・1800W)で約600度近くまで加熱して汚物を灰にします。排気は強制排気でトイレ本体から煙突で室外へ出します。焼却炉の下には断熱材が入っており、炉の熱がそのまま床に伝わるのを防ぐ構造にはなっていますが、設置する床には不燃材を用いた方が良いと販売店から言われています。また、安全装置としてサーモスタットが組み込まれており異常加熱を防ぐ設計になっています。 建築基準法などに詳しい方、教えてください。

  • お部屋の冬の寒さ湿気対策

    お世話になります。 早速ですが質問です。 現在、福井県に暫く滞在する事になったのですが、非常に寒いです。 中古住宅築40年選手で壁の内部には断熱材は入っておらず、 ファンヒーターを回すと窓が常に結露します。 エアコンを回しても外気温が低すぎて、室内も温もりません。 また、湿度が高すぎて(室内外常に60%~70%)、布団や畳も非常に冷たいです。 現在行っている寒さ対策ですが、 ・窓にプチプチを張る ・窓の障子に断熱効果があるとされる透明なビニールシートを前面に張る ・カーテンレールを縦に取り付け、カーテンと窓を密着させて隙間を無くす。 ・畳の上に、カーペットを1枚敷く ・除湿機を回す というのを行っていますが、 常時畳から冷気が上がってきて、壁や天井から冷たい空気が吹き付け、 また、押し入れの中に除湿機をセットして回していますが、 満水などの拍子で止まると、1日で壁に湿気で染みが出来、 布団は重く冷たい布の塊に早変わりしてしまいます。 除湿機をいくら回しても、室外の湿度を切ることはありません。 それは夏も同様ですが、夏はまだエアコンを回せば湿度が下がるのでマシでした。 油断をすれば、一瞬にして棚の裏等がカビてしまいます。 断熱材の入っていない古い木造日本家屋で、冬を快適に過ごすために、 何か他にも出来ることはあるでしょうか。 良い寒さ対策・湿気対策があれば、教えてください。 ちなみに、ブレーカーの大元は30A契約の為、 電気系の機械を回すと一瞬にして落ちてしまいます。 ヒートテック等、着衣によって…ではなく、 物理的に湿度を下げる、室内を保温する手段等…。 よろしくお願いします。

  • MACの人は鈍なウィルス対策を?

    MACを使っています。 ウィルス対策を今までまったくしていません。 MACユーザーはどんなウィルス対策をするべきでしょう?

  • すぐ目詰まりします。

    プリンタはしょっちゅう使うのですがすぐ目詰まりしてしまいます...しかも何度クリーニングしてもチェックパターンに変化はなく日がたつにつれ悪化していき、どんどんインクが無駄に無くなっていきます。プリンタはPM-920Cを使用しています。目詰まりしない方法は無いですか??

  • 目詰まり

    PX-503Aを3年間使用していますが、今回目詰まり発生しました。 ノズルチェックで確認でき、その後ヘッドクリーニングを数回行っても治らず、日数を置いても回復しません。どうすれば治せるでしょうか?教えていただきければありがたいです。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 目詰まりについて

    印刷を押してもノズルが目詰まりしているため~とでてきて印刷ができません。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 目詰まりが治りません

    知人からEPSON PX-M740Fを譲り受けたのですが目詰まりを起こしており、ヘッドクリーニングをしましたが、印刷されず白紙で出てきました。クリーニング液を注入して何回かヘッドクリーニングをしたら、ノズルチェックでインクが出て印刷がされました。一応、モノクロ印刷は出来ました。しかしカラーの擦れが改善されず、1日置いたりしてヘッドクリーニングをしたのですが、最終的にはこのような感じになってしまいました。新しく入れたインクも無くなり、やるたびに良くなったり悪くなったりします。このような場合、修理に出すしかないのでしょうか? 上がクリーニング液をいれてヘッドクリーニングした物の画像 下がヘッドクリーニングして半日〜1日置いた画像です。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 目詰まりで困っています

    PX-1700Fの黒色ノズルの目詰まりがひどく、ヘッドのクリーニングや市販の洗浄液でのクリーニングを試行していますが効果はなく、次第に悪くなる方向です。 修理対応しか無いのでしょうか? 毎日使用しているので、修理期間プリンターが無いのは困ります。 何か良い方法があれば教えて下さい。