引張試験の変形抵抗について

このQ&Aのポイント
  • 引張試験における変形抵抗とは、材料が引っ張られる際に抵抗する力を指します。
  • 炭素鋼とアルミ合金の引張試験において、変形抵抗は材料の強度や延性を示す重要な指標となります。
  • 変形抵抗が高い材料は、引張負荷に対して大きな抵抗を示し、強い材料と言えます。逆に変形抵抗が低い材料は、引張負荷に対して易く変形しやすい性質を持ちます。
回答を見る
  • ベストアンサー

引張試験の変形抵抗について

炭素鋼とアルミ合金の引張試験について,「変形抵抗」という言葉が出てきたんですが,変形抵抗とはどういう意味なんでしょうか??

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

『変形抵抗』 ※ 冷間加工の記述   特に冷間加工において塑性変形によるひずみの増大により変形抵抗(硬さ)   が増加する現象。 ※ 冷間鍛造の記述   材料の再結晶温度以下において,工具で加圧し工具形状に沿って押出し   または充満させて所定の品物をつくる加工で,変形抵抗が大きいという   性格上,高い加工圧力が必要である。 以下が、参考資料です。 http://www.mech-da.co.jp/mechnews/2000-3/00-3-2.html 同義語で、『抗張力』がありますが、 ★ 引張強さ: 引張試験によって求められた破断までの最大荷重を試験前の   試験片の断面積にて除した値をいい、次式によって求められる。   通常、抗張力と呼ばれることもある です。『引張強さ』は、一般的な表現です。

noname#230358
質問者

お礼

アフターユーさん,ありがとうございます. 非常に丁寧に,わかりやすく,参考資料もためになりました. ありがとうございました.またよろしくお願いいたします.

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

強度の見方の違いだと思います。 引張り試験などで得られた応力-歪み曲線で ●機械設計/構造設計で扱う範囲は、弾性限or降伏強度/安全率 ●破壊強度/塑性加工のCAE、シミュレーションで扱う範囲は、前記の値はあまり興味が無く、上記を超えた塑性変形の領域 下記資料の2頁のグラフでは降伏点以降から書かれています。引張り速度と歪み量の変数となるが、一応その出発点を変形抵抗と言うこともあるようです。

参考URL:
http://plast.pse.tut.ac.jp/sotsuken/akita.pdf
noname#230358
質問者

お礼

岩魚内さん,ありがとうございました。 機械についてかなり初心者なので,本当に助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引張試験中の電気抵抗の測定について

    こんばんは。私は引張試験中の電気抵抗の変化の測定を行っている学生です。 実験に用いているのはステンレス鋼SUS304で試験片の寸法は直径が5mm、長さが8mmで1Aの電流を流し液体窒素中で引張試験を行いながら、その間の電気抵抗を四端子法を用いて測定しています。端子は全て半田で固定しています。引張試験中は電気抵抗は上昇していきます。これは転位が影響していると考えています。(また余談ですがステンレス鋼は変形させると組織が変化し母相よりも電気抵抗が低くなる部分が出来ます。)除荷すると弾性変形分戻り電気抵抗は少し下がります。その測定した電気抵抗の変化、変形後の寸法の変化を用いて体積抵抗率を求めていますが、この測定に関しての問題点を知りたいのです。教授の方々に聞かれたのですが答えられなくて困っています。(何か問題点があるらしいのですが・・・)

  • 変形抵抗の測定方法

    油圧プレスで、簡易的な鋼の変形抵抗を求めようと思いました。  その際、ふと疑問に思ったのですが引張試験では引張強度として 破断加重÷破断前の試験片断面積=○○N/mm^2で求めています。これは 破断面に対して上下垂直に加重がかかるから断面積で除すればいいと 解釈していたのですが、  圧縮試験の場合、加重は試験片の両端面に加わっているように思ったので  (簡易)変形抵抗=変形に要した荷重÷(変形後の端面積×2)になるの でしょうか?それとも単に変形後の片端面積で除すればいいのでしょか? なんかすっきりしないので、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授 願います。

  • 炭素繊維の引張試験

    炭素繊維の引張試験をしています。 繊維の両端をコンクリボンドをつけた濾紙で固定して測定しているのですが、 引張試験中にそこで滑っているらしく、測定結果は実際の引張弾性率の1/5程度にしかなりません。 どのようにして測定するためのサンプルを作成したらいいでしょうか?

  • 引張試験

    板状の試験片(アルミニウム合金)の表・裏にひずみゲージを付け、弾性限度内で引張試験をしました。 σ(応力)-ε(ひずみ)線図は、σ=Eε (E:縦弾性係数)のため、傾きEの直線になるはずですが、 実験結果からσ(応力)-ε(ひずみ)線図を作成すると、応力が大きくなるにつれて表・裏の実験結果とも直線から外れていきます。 なぜこのような結果になるのでしょうか?お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。 試験機: 横型引張試験機 荷重測定装置: ロードセル ひずみ測定装置: ひずみゲージ 固定法: 試験片をピンで留め、ユニバーサルジョイントを入れる

  • 引張試験

    今、伸び計をつかって引張試験をおこなおうといしています。 その試験条件として『引張歪1%、2%、5%、10%、破断』をそれぞれ行うのですが、この%は何に対しての%なのでしょうか? おしえてください。

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 単軸引張試験と2軸引張試験

    解析ソフトのテキストに「2軸引張試験」の結果があったのでネット検索してみると、単軸引張試験よりも精度が良く解析時の物性値として好ましいという記述がありました。そこで質問です。 ○2軸引張試験の結果というのは一般的に使用されているのでしょうか。 ○2軸引張試験の規格は存在するのでしょうか。 ○その他、精度のよい引張試験はありますか。 以上になります。

  • 引張試験 考察

    SS400,SS400(焼鈍),S35C,S45C,Al,を用いて引張試験をしてレポートを書くのですが、考察で困っています。 考察の題材は、誤差や炭素量の比較などの有名なものでなく、できるだけ有名でないものでおねがいします。何でもいいので、複数提案してくれると大変助かります。

  • 引張試験と硬さ試験について

    硬さ試験は引張試験に比べどの点が有利なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 引張試験

    引張試験で弾性率を求めたいんですが、応力や歪みは得られても、弾性率のみ値が出てこないんですがこのような場合普通は、ロードセルを小さくして対処しているのですがそれでも駄目です。引張試験に詳しいご専門の方々、回答の方よろしくお願いします。