• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリカーボネート(PC)の成形品が白く濁る)

ポリカーボネートの成形品が白く濁る原因と対策

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

現物を見ないとわかりませんが、白化かシルバーと言われる不良でしょう。 黒いカスはノズル内で炭化した材料が飛んだか、コンパウンド内の異物と思われます。 いずれにしても、成形条件、コンパウンド除湿管理、ノズルのパージ回数など成形現場とキチンと条件出しをおこなって管理されたほうがいいと思います。また、必要に応じ、金型での対策を検討したほうが早道の場合もあります。

参考URL:
http://www.sanplastic.co.jp/topicshuryou.html
noname#230358
質問者

お礼

ご指摘のように除湿の管理が悪いのかもしれません。 2~3時間程度の除湿だったと記憶してます。 成形条件についてはいろいろ変えてやってますが原因が特定できないのでどうしたらよいのか手探り状態です。 一つずつ潰していくしかないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポリカーボネートと透明

    ポリカの製品をエポキシ樹脂の中に入れたら境界がわからなくなるでしょうか? 屈折率が ポリカーボネート 1.585 エポキシ樹脂 1.55~1.61 と、わりかし近いので油とガラスの実験 http://www.geocities.jp/johnnkiti/sience/bika/bika.htm のようになると予想しているのですが。 よろしくお願いします。

  • アクリルの射出成型について

    アクリルを用いたLED照明用のレンズを成型業者に生産させているのですが、とある事情から、成型条件を1種類に固定し、重量を150g±2.5gで管理するようにお願いしているのですが、実際に成型すると150g±5gで仕上がってきました。同じ条件でポリカーボネートで成型すると、±2.5gの範囲に入っています。(たまたまかもしれませんが...) そこでお伺いしたいのですが、アクリルを成型条件を固定して射出成型した場合、重量がそんなにばらつくものなのでしょうか? また、ポリカとアクリルでは、成型性に大きな差が有るのでしょうか? 御存じの方がおられましたが、御教示の程、宜しくお願い致します。

  • ポリカーボネイトが割れる!

    樹脂材料でポリカーボネイトといえば強度抜群で割れないとのイメージがありますが、現在この材料の成型品が割れるという現象で困っています。 叩いても割れないという認識があるのですが、当方の成型品はなかには手で折れてしまう程度のものもあります。 ポリカは透明性を利用した使い方が多いようですが、当方の成型品は着色しています。そのことが原因としてありますか? また、ポリカが割れる原因にどんなことが考えられますか? 私自身は樹脂成形に関してはど素人です。原因究明の手順など教えていただけたら と思っています。

  • 樹脂が分解して困っています。

    現在 熱可塑性の樹脂ポリカーボネートに銅を混ぜる 研究を行なっております。ポリカに銅粉を混ぜて300℃で射出成型するとポリカが分解して発泡してしまいます。 Q1:ポリカに銅を混ぜるとなぜ分解するのかメカニズムを教えて下さい。 Q2:ポリカを分解させずに銅を混ぜる方法を教えて下さい。

  • ポリカが分解して困っています。

    現在 熱可塑性の樹脂ポリカーボネートに銅を混ぜる 研究を行なっております。ポリカに銅粉を混ぜて300℃で射出成型するとポリカが分解して発泡してしまいます。 Q1:ポリカに銅を混ぜるとなぜ分解するのかメカニズムを教えて下さい。 Q2:ポリカを分解させずに銅を混ぜる方法を教えて下さい。

  • 押出成形ゴムホースの不具合

    押出成形ゴムホースが裂ける不具合(特定ロットのみ発生)で原因が特定できずに困っています。 良品ロットと不良品ロットで材料を比較しても調べた範囲で差は見つけられず、成形条件に原因があるのでは?と疑っています。当方、成形については素人で、どのような原因が考えられるか、教えていただきたいです。 ちなみにホースは、2層共押出で外層ゴムが容易に裂け、内層ゴムとの密着も悪いです。(良品は裂けませし、内層ゴムとの密着も良好です。)見かけ上付いていますが容易に裂け、破面が出来るため、全くの融合不良ではありません。押出成形機内の材料融合部で裂けている様に見えますが、どういう条件の時にこのような現象になるのでしょう?

  • 成形品ウエルド

    樹脂成形で困っています PPO樹脂成形しています、成形品重量35g 機械80?で成形 PPO樹脂につき製品内部は温調(65℃)しています 量産初期に成形条件を決め、1年間程量産全く問題ありませんでした、ところが急にウエルドが大きく目立つようになりウエルド部から漏れ(相手部品組付け)がでるようになりました、金型洗浄、メンテおこないましたが従来と同じ条件ではウエルドが大きく製品として使用できない状態でした、やむなく成形条件を変え生産開始しました、成形条件変更2ヶ月間は問題なく成形できていたのですが又同じ条件ではウエルドが大きい漏れがでるようになりました 同じ成形機で月生産数は約2000個です 成形機は10年程使用しています スクリューは交換したかは不明です なぜ同じ条件で成形しているのにウエルドが大きくでるのかアドバイスください、原因としてなにが考えられるのか

  • 押出成形ゴムホースの不具合

    押出成形ゴムホースが裂ける不具合(特定ロットのみ発生)で原因が特定できずに困っています。 良品ロットと不良品ロットで材料を比較しても調べた範囲で差は見つけられず、成形条件に原因があるのでは?と疑っています。当方、成形については素人で、どのような原因が考えられるか、教えていただきたいです。 ちなみにホースは、2層共押出で外層ゴムが容易に裂け、内層ゴムとの密着も悪いです。(良品は裂けませし、内層ゴムとの密着も良好です。)見かけ上付いていますが容易に裂け、破面が出来るため、全くの融合不良ではありません。押出成形機内の材料融合部で裂けている様に見えますが、どういう条件の時にこのような現象になるのでしょう?

  • 成形材料の離型剤とについて

    成形材料に離型性を良くするために離型剤を多少混ぜてある場合についてお伺いします。 この材料で成形後、その製品をアニールにて熱処理した場合、材料に混入している離型剤の成分が表面に浮き出てくる事はあるでしょうか? 見た目では分からないレベルなのですが、成形品をアニール後、塗装を施すと 塗料を弾いてしまう現象が出てしまいます。 逆にアニールをしていない物を塗装しても塗料は弾きませんでした。 塗料を弾いてしまう原因を調査中で、離型剤とアニールが何か悪さをしているのではないだろうかと考えています。 ちなみに材料はPBTです。

  • ポリアセタールとポリカーボネートの耐高温・高湿性…

    ポリアセタールとポリカーボネートの耐高温・高湿性について POMとPCの部品を用いた製品を85℃・95%RHにて1000h放置すると 性能が悪くなってしまいました。 寸法等に変化が生じたと思っておりますが、高温多湿では何か影響があるのでしょうか?