ケーブル搬送設備とは具体的に何を指しますか

このQ&Aのポイント
  • ケーブル搬送設備とは、電線路に10キロヘルツ以上の高周波電流を通ずる電信や電話などの通信設備のことを指します。
  • ケーブル搬送設備は、電波法において総務大臣の許可を受ける必要があります。
  • ただし、ケーブル搬送設備の範囲は総務省の令によって定められており、ケーブルそのものは含まれません。
回答を見る
  • 締切済み

ケーブル搬送設備 とは具体的に何を指しますか

電波法内の、ケーブル搬送設備とは具体的に何を指しますか? ケーブルそのものも含まれるのでしょうか。 電波法 第8章 第100条 (高周波利用設備)左に掲げる設備を設置しようとする者は、当該設備につき、総務大臣の許可を受けなければならない。 1.電線路に10キロヘルツ以上の高周波電流を通ずる電信、電話その他の通信設備(ケーブル搬送設備、平衡2線式裸線搬送設備その他総務省令で定める通信設備を除く。) http://www.kanto-bt.go.jp/other/koshuha/gaiyo/index.html

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

所謂、電力線通信(PLC)の事を指すようですね http://www.ntt.com/b-advance/guide/guide_013_plc_002.html ただ、通常の市販PLCは許可を受ける必要は無い筈です

関連するQ&A

  • 電力線通信について教えてください

    電力線搬送波通信について教えてください。 電波法の高周波利用設備の規程に450kHz-2MHzの規程が無い理由を教えてください。

  • 軍通の搬送線、実回線、電信線

    軍通の搬送線、実回線、電信線 久保村正治「通信隊戦記」p.34 に 「重構成線路には裸線が使用され、搬送線には銅線が、実回線および電信線には鉄線が使用される。」 とあります。これについて、いくつかわからない点があります。ご教示いただければ幸いです。 1. 上の「搬送線」とは通信線の一種で、1本の電線を多重化して複数回線を乗せるものだと思って良いでしょうか? (それとも電力線なのでしょうか?) 2. http://www.kanetuu.co.jp/yougo/index_s.html によると、「実回線」とは2線式の回路方式のことのようです。ということは、「電信線」は1線式だったのでしょうか? (軽構成の手順を読むと、どうもそうらしい気がします。) 3. 同書 p.186 には「逓信省標準型の搬送電話機と九八式多重電話機」なるものが出てきます。搬送電話と多重電話の違いは、搬送線路を使うか実回線を使うかの違いでしょうか? 多重化の方法は両者でどう異なるのでしょうか? 4. 電話が多重化できるなら、電信はもっと簡単なはずです。しかし戦記では、電信は一線路一回線らしく読めます。軽構成ならそれで不思議はありませんけれど、重構成でも多重化はされなかったのでしょうか?

  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電力線搬送(PLC)について

    現在、インターネット通信の用途として高速PLCの試験が盛んになってきているようですが、もともとのPLCは実用可能なのでしょうか? 確か9600bps~数MHz程度の通信速度しか出せないとのことですが、インターネット用途ではなく、単調なデータの送受信なら可能だと思うのですが。例えばFAXみたいな感じとか。電気メーターの検針作業とか。 また、高速PLC通信では、電波の漏洩、他の機器への影響が懸念されていますが、単なるPLCはkHz単位の周波数。 この周波数なら、電波の漏洩や他の機器への影響はなかったのでしょうか? ご存知のかた、分かりやすい通常のPLC通信方式についての解説サイトの紹介等お願いいたします。

  • FM電話等操作は多重無線設備の操作に含まれますか?

    無線従事者の技術操作の範囲について、第1級陸上特殊無線技士の操作の範囲は、電波法施行令第3条で、「陸上の無線局の空中線電力五百ワット以下の多重無線設備(中略)で三十メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」と規定されていますが、ここでいう多重無線設備には、VHF帯F3単信電話やその10Wレピーター局、また、UHF帯F3E複信電話やその20W基地局の設備も含まれるのでしょうか? と申しますのは、同じく電波法施行令第3条で規定されている1陸特の操作の範囲として、「陸上の無線局の無線設備(中略)で次に掲げるものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもののの技術操作」ということで「空中線電力五十ワット以下の無線設備で二万五千十キロヘルツから九百六十メガヘルツまでの周波数の電波を使用するもの」とありますが、これに該当するものではなさそうな気がするためです。 なぜなら、無線局検査官の立入検査で、基地局等を保守モードに切り替えて意図的にアラームを発生させたり、送信装置から空中線につながる高周波ケーブルを外して高周波電力計や周波数カウンタに付け替えたり、外部転換装置とは言えない電波の質に影響を及ぼすような操作を一陸特の免許のみでしていますが、問題なく合格できましたので、技術操作としては、こうしたレピーター局や基地局も多重無線設備に含まれるのではないかと考えた次第です。 現在多重無線設備も運用していますので、適法運用だと自信を持っていうには、1陸特に加えて3総通以上を併せ持つべきか、2陸技以上にジャンプアップすべきか、このまま1陸特のみでよいのか、思い悩んではおります。

  • 通信ケーブルの太さ

    電気設備技術基準(URL1)において、通信ケーブルは弱電流電線に相当することが下記資料より 分かります。電線の太さに応じて許容電流の規定はありますが、太さが何mm2以上でなければ ならないとの記載はありません。 許容電流を満たしていれば、ケーブル太さは何mm2でもよいということでしょうか。 CANを例にとれば(URL2)、許容電流を満たせば、0.25mm2でもよいということでしょうか。 ご教授お願い致します。 URL1 http://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/tr/metal/trt-4-2.pdf URL2 http://www.toyo.co.jp/page.jsp?id=3408#can04

  • シールドの有無の影響

    有線方式の通信の電波の周波数が高くなりますと、 通信ケーブルの外側を電波が流れやすくなるそうですが、 何故なのでしょうか?

  • 無線従事者の操作範囲

    無線従事者の操作範囲についての考え方で、大きな電力、遠くに伝搬する周波数などは 高位の資格の操作範囲になっているようです。 操作範囲が具体的な周波数で区切られている第三級陸上特殊無線技士では (1)50W以下の無線設備で25,010kHz~960MHzまでの周波数の電波を使用するもの (2)100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの となっております。 子の周波数の区切りには何らかの機器や活用範囲から規定されているのでしょうか?

  • アマチュア局無線設備の各周波数帯ごとの指定周波数

    下記資料1の中で  3 無線設備等   二 電気的特性    5 空中線電力 の項目に、      イ アマチュア局にあっては、無線設備を各周波数帯ごとの指定周波数に設定し、        測定する。 と記載あります。 その中の各周波数帯は下記資料2に記載ある通りだと理解できますが、 ”指定周波数”が判りません。 資料1に記載ある”各周波数帯ごとの指定周波数”とはどの資料を見ればよいのでしょうか? お教え下さい。 資料1:登録検査等事業者等規則第二十条及び別表第七号第三の三(2)の規定に基づく      登録検査等事業者等が行う点検の実施方法等及び無線設備の総合試験の具体的な      確認の方法(平成23年6月29日総務省告示第279号)      http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a71ab21221.html 資料2:無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する      電波の型式及び周波数の使用区別(平成21年3月25日総務省告示第179号)      http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a72ab05321.html

  • 通信RFケーブル(高周波ケーブル)について質問です。

    CATV 通信RFケーブル(高周波ケーブル)についてですが、勝手にRFケーブルを変えても(自宅)いいのでしょうか? すなわち、ケーブル路線では上りの路線に接続される端末や中継器から発生したり、外部から混入してくる違法無線等の雑音がセンター設備に 集まり、上り信号に影響を与えることがある! 流合雑音、時としてネットワーク全体の通信停止などの事態になることがある… ↑この用な?ことを招く可能性がので無理なのでしょうか? また、RFケーブル(高周波)のMHz帯を今使っているケーブルのMHz 帯と同じならば変えても問題ないのでしょうか? この用なものを変える目的は現在加入している回線速度を少しでも改善 ・ノイズを少なくする目的であります。 尚、わたくしの部屋では無線ルーターを経由してUSBで通信しています ルーターは最新の無線LANスループット300Mbpsのものに変えました。 しかし前回使っていたものは54Mbpsのものでモデム(優先ルーター)も 54Mbpsのものだと思われます。ですのでこの優先ルーターモデムも変えることを念頭に入れています。 是非、業者さま元業者さまあるいは、知識がある(自信)方の回答を 中心に待っています。 それ以外では、知識無しに試みて失敗した経験なども聞きたいです。