ピアノ線による平行度測定時のたわみ量

このQ&Aのポイント
  • ピアノ線を使用した平行度測定時のたわみ量について知りたいです。
  • 滑車を取り付け、ピアノ線に重りをつけて張力をかけた場合のたわみ量を求めたいです。
  • ピアノ線の直径、滑車の間隔、重りの重さについても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ピアノ線による平行度測定時のたわみ量

ピアノ線を用いて ある設備の平行度を測定しようとしています。 滑車を取付、ピアノ線をその間に張り、ピアノ線の両端に重りをつけ 張力をかけた場合の ピアノ線のたわみ量を知りたいです。 ピアノ線は 直径0.3mm, 滑車の間隔は10m, 重りは5kgです。 実際にはピアノ線から各部の距離を測り,平行度を確認したいと 思っているのですが そのたわみ量を差引かないと正確な値は 出てこないためです。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去ログに↓参考URLがあるが、参考になるかもしれません

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=35459&event=QE0004

関連するQ&A

  • 円柱のたわみ量δに関して

    現在、円柱が垂直方向に2Nの力を受けた場合のたわみ量の計算が分からず困っています。 詳細条件としては、直径10mm、長さ50mmの両端固定で材質は銅です。 (ヤング係数 129 GPa ポアソン比 0.3 8.96 g/cm³) 申し訳ありませんがご助力お願いいたします。

  • なぜ加速度が2a?滑車が2つくっついた時の運動方程式

    質量2mのおもりAと質量mのおもりBを糸aでつなぎ滑車K1にかける。さらに、この滑車と質量3mのおもりCを糸bでつなぎ、天井からつるしてある滑車K2にかける。糸a及び糸bは十分に長い。また滑車はいずれもなめらかにまわり、滑車と糸の質量は無視できる。重力加速度をgとする。はじめ、おもりAちおもりCを動かないように手で支える。 ここで、おもりAを静かに話すと同時に、おもりCに手で鉛直上向きに一定の力を加え続けたところ、おもりBは静止したままであった。糸aの張力はいくらか。 という問題なんです。 答えには、おもりAの運動方程式は、2m×2a=2mg-Tと書いてありましたが、ここで加速度がなぜ2aになるのかがわからなくて大変困っております。 もしわかりましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?

  • 物理I アトウッドの装置に関する問題

    お世話になっております。 物体の組合せについての例題に(恐らく)度々使われるアトウッドの装置を利用する問題についての質問です。 滑車に糸をくくり付けて、質量がm、M(m<M)のおもりA、Bを糸の両端につけたときのおもりの加速度aと糸の張力Tを求めよ。但し、滑車の摩擦や糸の重さは無視し、重力加速度はgとする。というやつです。 (恐らく)大抵の場合教科書には例題として取り上げられていると思うので、解については良いのですが、その過程で (1)滑車にかかっている糸の両端の張力は等しいとして良い (2)(質量が異なるから、A、Bの運動方向は互いに逆方向になるが)A、Bの加速度は等しい という二点の根拠が分かりません。ご存じでしたらお教え下さい。宜しくどうぞ

  • 運動方程式 滑車の張力について

    質量3MのおもりAと、質量MのおもりBを糸でつなぎ、滑車にかけて手を放す。 同時に滑車を加速度aで真上に引き上げたとき、おもりをつないだ糸の張力はいくつか? ただし、重力加速度はg(g > a)とし、滑車と糸の質量、滑車の摩擦、空気抵抗は無視する。 滑車を引き上げない問題であれば、それぞれのおもりについての運動方程式は立てられるのですが(加速度α,張力Tとして) A : 3Mα = T - 3Mg B : Mα = 3Mg - T 上記の式に、滑車の力を加えて解けば良いのかと思ったのですが、そこから先がどうにも上手くできません。 解き方(考え方)はこれであっているのでしょうか? 因みに答えは2/3M(g + a)でした。 よろしくお願いします。

  • 【力学】滑車の問題

    【力学】この問題がわからないので教えてほしいです 回答お願いします 質量が共にmであるおもりA、Bが図のような滑車の両端にぶら下がっています Aの加速度をα(上向きが正)として、滑車と糸の質量は無視できます (1)張力TをTとして、Aの周りの運動方程式をしてして欲しいです (2)同じくBの周りの運動方程式を示してほしいです (3)加速度αを求めてほしいです

  • 滑車について

    基本的な事なのですが、滑車に糸のついた重りをつるした時、滑車の両端で糸の張力が等しくなるのはなぜでしょうか? 「滑車がなめらかに摩擦なく回転することから、滑車に働く力のモーメントを考えて、0=r×Ta-r×Tb  よって、Ta=Tb」とあるのですがよくわかりません。(rは滑車の半径)滑車は回転するのになんで力のモーメントの合力が0なんですか? 滑車と糸の間に摩擦がないのに、なぜ糸が動くのですか?よく問題に「ただし、滑車と糸の質量は無視できるものとする」とありますが、それも何か関係があるのでしょうか?

  • 滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?

    滑車にかかる張力についてお伺いします。 添付の図面をご覧下さい。上段の図において、二つの物体(青)の加速度を求める、という典型的な物理の問題を想定下さい。この場合、「二つの張力Ta, Tbは同じ(Ta = Tb)」として考え、Ma = Ta ….(1)  ma = mg – Tb…(2) と二つの運動方程式を立てて加速度、さらに張力が求まります。 ここで疑問に思いました。 (Q1)これら二つの張力が同じである、ということの、前提条件というか根底は何なのでしょうか。よく、一本の糸だからそれに掛かる力の合力はゼロに なるのでどこでも張力が等しい、ということを物理の時間に聞いたことがあるのですが、納得しがたくおもっています。と言いますのも、図にありますように、滑車の端部の 糸にもTa、Tbが掛かっているため、糸内では合力はゼロになります。また、他の物理の問題で、添付図の下段のように、滑車の両端の糸に掛かる張力が異なる、という前提条件の問題で、それらの張力を求める、という問題も多々ありますし、むしろ滑車に関わる問題ではそちらの方が主流ではないかと思います。こういった問題を目にして、「どういうことが理由で、滑車の両端の張力が等しい、等しくない、が決まるのか」、を知りたいと思いました(滑車と糸の間の摩擦がゼロ、とか、滑車の質量や慣性モーメントがゼロ、など)。どうかご教示頂ければと思います。 私は滑車と糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい、というように考えているのですが、明確に物理的にしっかりと理由を述べることができずに悩んでおります。 また、ここから新たな疑問となりますが、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい」というのは、つまり下段の図で申し上げますと、Tc – Td = f (friction) = 0 ということですが、摩擦がゼロでない場合、Tc = Td = fとして、ここから回転の運動方程式を立てるときに新たな疑問が生じました。 (Q2) I: 滑車の慣性モーメント α: 滑車の角加速度 r:滑車の半径 Mf:摩擦によるトルク としますと、回転の運動方程式は、反時計回りを正とすると、 Iα = rTc – rTd – Mf となるのでしょうか、 それとも、摩擦によるトルクだけが回転をもたらしていると考え、 Iα = -Mf でしょうか。 この疑問が生じた理由は、ある滑車に関する問題で、解き方の中に摩擦によるトルクに関する記述はなく、単純に Iα = rTc – rTd とされていたからです。 TcとTdが同じでないならば、摩擦があるはずですが、この運動方程式に含まれていません。 なぜなのでしょうか。それとも、、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい(摩擦があるからこそ、両端の張力は異なる)」というのは誤りなのでしょうか。 基本的なことと思いますが、物理の問題を解くときに、一体全体、どの問題では、張力はどこも同じと考えるのか、それぞれ異なると考えるのか、どう対処していたらいいのかわからず、困っております。図の上段のような問題は力学の問題でも比較的学び始めの頃に登場し その際は滑車について触れていないのが、力学の後半になって滑車が登場し、突如張力が両端で異なると、解答で出始めたの で混乱しております。混乱しているため、整理し切れていない、言葉がおかしい点などあるかと思いますが、もしそのようでしたら、 修正しますので、ご指摘下さいますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 力学で分からないところがあります.

    ttp://hanakophysics.web.fc2.com/lecture/onepoint/motion_fig002.htm こちらのサイトにある上から3番目の問題で,斜面に摩擦があった場合のおもりA-定滑車,定滑車-動滑車,動滑車-天井間のそれぞれのひもの張力は等しくなるのでしょうか?もしそうであるのならばどのように導けばよいのでしょうか. また,加速度αとの関係はどのようになっているのでしょうか