• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主軸の掃除方法)

スピンドルクリーナーの効果的な使用方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • スピンドルクリーナーの効果的な使用方法とは?回転数や注意点も解説します。
  • 素人でも安心して使える!スピンドルクリーナーの使い方と注意点をご紹介します。
  • 主軸の掃除に最適なスピンドルクリーナーの使用方法とは?回転数や注意点について詳しく解説します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

突っ込んでクリーナーを手で右回転で90度回して、次に左回転で90度に回して、さらに右回転で90度回すのを繰り返す。 こうして掃除しています。  主軸が共回りしてしまうなら、主軸端面のキーを左手でもっておればいいかと。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電源を切る必要まではありませんが、 普通は主軸を止めたまま使います. MDIモード等で、作業中に機械が動き出す事のない様にします. 主軸が共回りしてしまう様なら、ブレーキをかけるなり、 ギヤを低速側に入れるなりして回らない様にします. ギヤを介しておらず低速トルクも無い機械なら、 100回転とかトルクの出ない回転で使うのもアリですが、 テーパを拭き取るだけの道具なので、 そこまでする必要も無いと思います. 機械によっては、かなりの低速でもトルクがあり、 巻き込んで人を殺すくらい造作も無い様なのもありますが、 そういう機械では回転させてはいけません. 袖口でも引っ掛かったらコトです.

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。使用している機械は最低回転数が500回転で、それで回転させてやるもんだと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>主軸を工具なしで回転させたまま・・・ 危険なのでやめた方が良いですよ。 停止状態でクリーナーを差し込んで手首の回転で清掃します。 場合によって洗浄スプレーなどを併用します。 停止状態=主電源もOFFです。 安全管理が行き届いた会社ならブレーカーに「清掃中電源切り」のプレートを 掛けておきます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主軸のモーター の違いよる工具寿命の差

    モーターについて知識が無いもので質問します。 同じモデルの機械で、モーター のみ違う二台の工具寿命が2~3倍違います。 モーターは添付画像の二つです。 NIDECの方が工具寿命が長く、削っていてパワーがあり、切り込みも深くでき、振動もありません。当然ロードメーターも振れません。 二つの違いを教えてください。 ・モーターから主軸へは同じ4本のVベルトで伝えています ・スピンドル径(主軸)はΦ50mm(目測) ・主に主軸回転(n)は300/min~500/min ・SUS加工がメインです

  • 主軸用原動機について

    主軸用原動機についてご教授願いたいです。 現在OKUMA MB-46VAEをBT40主軸最高回転数15000min-1仕様(標準は8000min-1)を使用しています。 資料には【22/18.5kw (15,000)】【10分/連続:15000min-1】と記載されています。 [22kwの場合10分まで、18.5kwの場合は連続して稼働出来ますよ]という意味だと解釈しているのですが確信が有りませんし、現在何kwで稼働しているかも分かりません。 トルクに関しましては 【トルク/基低回転数 [N・m/min-1]198/530】 【トルク/基低回転数(OP) [N・m/min-1]199/720(57/5,000・20,000)(29.1/3,600・25,000)と記載されていますが、さっぱり分かりません。 (1)加工時の原動機の力(kw)は回転数により決まるのですか? (2)同じ回転数でも加工の状態(カッターやエンドミルであったり、断続加工・工具のへたり・掛け量の違いによる負荷)により変動はしますか? (3)加工中何kw出力されているかどうかを監視見たいのですが可能でしょうか? (4)今更な質問なのですが、工具の保ちupや加工時間短縮を目指したいのですが、原動機を熟知する事で役立てますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 難削材,新素材の加工方法

    難削材(チタン,インコネル,SUS630等)を加工するにはどのような仕様のマシニングセンタを使用するのが良いでしょうか? 例えば主軸剛性,回転数,スピンドルスルークーラント,切削油の選定など教えてください. また,また,切削工具,切削条件なども教えてください.

  • 主軸モーターの回転落ち

    主軸モーターにインバーターを使用して回転数制御をしている 旋盤を使用し、L=300程度の長物の表面加工をしているのですが 加工途中で段々回転数が遅くなっていきます。 インバーター不良かと思いインバーターを変えてみたところ 一週間くらいは症状出なかったのですが、又再発しました。 必ず出るという訳ではないのですが、頻繁に症状が出ます。 瞬停も疑ったのですが、他の機械に問題は無く、この機械だけの症状です。 インバーターの回転数表示は正常で、モーターの回転が変動しています。 何か確認すべき箇所思いつきましたらよろしくお願い致します。 インバーターの周波数は190位です。 モーターは汎用タイプではないと思います。 トラブル時の気温は、工場が東南アジアなので30度位有ると思います。 モーターは冷却が回っているので冷えてます。 インバーターのオーバーヒートで回転落ちの症状が出るのでしょうか? インバーターは東芝のVF-AS1を使用しています。 昨日から回転数を下げて様子を見ています(170Hz)が症状は出なくなりました。 伝達機構にベルトは使っていないとおもいます。 (スピンドルと同軸上にモーターがあります。) 症状が出てる時はスピンドルが止まってしまいそうなほど低速まで 落ちてしまいます、モーターの音も回転数が低い音に変化しますので やはりモーターも回転数が下がっているんだと思います。 伝達機構の問題よりも、やはりインバーターかモーターの問題だと 思うのですが、インバーターの問題で回転が下がってしまうなどの 症状は出るのでしょうか? ちなみにモーターの絶縁抵抗は正常でした。

  • 卓上旋盤の主軸テーパーについて

    色々な卓上旋盤にて機体説明に主軸テーパーMT〜と記載があるのですが、チャックを外すとその主軸テーパーが現れるという事でしょうか? 仮に現れた場合、その主軸テーパーにタング付きMTドリルソケット等を差して回転工具として使用可能なのでしょうか? イレギュラーな使い方だと思いますが、ご存知の方がいましたら回答頂けると有難いです。

  • 主軸スピンドルの回転数表示にて

    お疲れ様です。 私は自動車用部品を生産している設備保全の仕事をしています。 先日縦型旋盤の主軸スピンドルがロックしました。 分解したところ、クーラント浸入はわずかにありましたが、フロント側ローラーベアリングの リテーナが一部破損していました。グリス封入仕様ですが、グリスはほとんど残っていませんでした。製作メーカーはひたすらクーラントが原因といってますが どーも納得できない状態です。 そこで製作メーカーにスピンドルの仕様を見せてもらったら、最高回転数と常用回転数の記載がありました。聞いたところ最高回転数は無負荷での許容回転数、常用回転数は加工中の回転数と回答があり、弊社でのプログラムを確認したところ、最高回転数で一部加工していました。 私の勘では、加工負荷によりローラーベアリングが発熱しグリス切れが発生し ローラー回転不良が発生し、リテーナに負荷がかかり破損したのかと思ってします。 これって良いのか?と思っています。 皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。 まだまだ勉強中ですので、お手柔らかにお願いします。

  • 旋盤

    工具材料加工材の大きさにより主軸回転数を変速する必要があるの野はなぜか。 ご教授お願いします。

  • ボーリング工具の検討中

    現在大昭和精機のボーリング工具の購入を検討中なのですが、加工径の調整をする時はツールプリセッターは必要なのでしょうか?またツールプリセッターがない場合はどのように加工径の調整をするのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 毛沢山なモーター理論

    No.43042 オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 >小生は、“15000回転”する大出力用サーボモータを知りません、、、 >機械的に、定格回転数→使用回転数に、増速機で増速すれば、回転数を上げて使用する、、 などと相変らずモーター素人の回答が掻き乱してます。 一義的には技術的にきっちり詰めて素人を説得することなんだが、紅白⇒ゆく年くる年、駅伝、マラソン、サッカー、ラグビー、、、マンネリでは暇を弄ぶ皆様、本件をお笑いの一興に、、、、 小型軽量マシンで著名なB社には、最高回転数30000。(サーボ)追従10000までをライナップ。 F社は? ◆NSK   http://www.sme-tokyo.org/journal-nakamuraronnbunn.pdf   図15 高速ビルトインモータスピンドル   表3 B1スピンドル仕様(Lタイプ)   モーターはFANUC製らしい   最高回転数20000 11.8/18.5KW     〃  12000 22/37KW 15000ぐらいは機械各社から出てるから、モータメーカは前問での山洋(4.5KW-15000回転)とこれを調べただけで他にもワンサカ有るハズと考えた。。。。しかしそうではないらしい。 ◆三菱CNCビルトイン主軸モータ   http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/cnc/bnp-a1229/bnpa1229jpna.pdf   最高回転速度30000 出力9KW   検出器 許容回転速度 40000  それに分解能200万[p/rev]を掛けること可能? ◆安川   http://www.yaskawa-motor.co.jp/product/built-in/speed_spec.html   10kW 51000 ◆安川シーメンス   3.2 主軸モータ   定格出力7.5kW  最高回転速度 12000 回転数競争には遅れ? 巻線切替はFANUCなどでも同じでしょうか? ◆DMG森精機 マシニングセンタ   http://jp.dmgmori.com/blob/166282/bcbe9aef95ef7cd941ace6e4339577ef/pm7jp1403-nhx4000-nhx5000-data.pdf   主軸駆動には、ギヤレス・無段変速で広範囲にわたってフルパワーを引きだすDDS   (ダイレクト・ドライブ・スピンドル)モータを採用しています。   主軸最高回転速度 12,000 min-1 12,000 min-1  20,000 min-1   主軸用電動機   15/11 kW   30/18.5 kW  18.5/15/11 kW   森精機は、工作機械の主要部品であるスピンドル・モータ、ボールネジなどを内製しており、 ◆安田マシニング(治具ポーラ)   http://www.ko-sakukikai.com/mc/yasda/YBM640V.html   主軸用電動機 AC18.5/22kW   主軸回転速度 100~24,000min-1   主軸変速レンジ数 ダイレクト2ステップ(巻線切替)   プリロード自己調整型スピンドルとスピンドル駆動モーターは、ダイヤフラムカップリングで   主軸と同軸上で結合されており、回転全域にわたる高精度な主軸回転と高品位加工を実現   スピンドルモーターは、巻線切り換え型の2コイル方式を採用しており、高速回転と低速回転時   の高トルク駆動を両立させています。 冒頭NSKにあるFANUCがネットでは調査不能。モータメーカが活躍してない分ここが圧倒的シェア? オークマで問題のMB-56VA/VBは情報不足。此処もモータ自作なはずが技術情報は出てこない。NSKはともかくFANUCから買うはずはなし。 それに高回転数では殆どビルトイン。 モータ単体+スピンドルではダイナミックバランスの問題あるから? 主軸モータがサーボモータか否か。 (27)で期待の専門家 lumiheart さんが登場し、 サーボモータが正しく、ぶん回しモータは間違いと学び。 一般の言語状態を調べるに、工作機械よりも身近なHEV、EVの駆動モータではその呼称は稀で工作機械もほぼ同様。 徘徊者が(派遣で)お仕事させてもらったM菱重工も『従来のサーボモータ/IPM モータ』とする。   電気自動車用小型・軽量・高出力IPM モータの開発   https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/405/405266.pdf 巻線切換の問題。 同じくHEV・プリウスのモータは低速~高速の幅広い回転数領域を切換無でやってる模様。逆説的に   安川・デミオ用モータドライブシステム 電子式巻線切替   http://www.yaskawa.co.jp/vision/energy/11.html 主軸用モータでは0歳さん説が正しいと思うが、必須ではないのかも

  • 主軸とZ軸のロードメーターについて

    制御画面などで見ることのできるロードメーターですが、 イマイチどこの負荷がどれくらい大きいのかがわかりません。 主軸→主軸を回転させるモーターの負荷     =負荷が大きすぎるとモーターが燃える? Z軸→Z軸(主軸)のたわみ量(送りの負荷に対する主軸の倒れ)     =負荷が大きすぎるとガタがきて精度が悪くなる? と考えているのですがこれでよいのでしょうか? というのも、現在、FUNACのロボドリルを会社で導入し、 それまで別の機会(40番の機械です)で加工していた 品物をロボドリルに移している状態です。 ところが荒加工で主軸のロードメータが常に100%を越えてしまっている 状態で、溝加工なんかが入ってしまうと200%を越えてしまっています。 ひどい時には主軸の回転数が落ちてしまいます。 (さすがにその時はすぐにプログラムを修正しました) このまま続けるとどこかが壊れてしまうのではと心配です。 Z軸のロードメータは基本的に50%以下です。 現在の立ち上げの状態でこの問題を解決したいと考えています。 よろしくお願いします。 参考に、現在の荒加工の条件を書きます。 材料:A7000系 工具:Φ16ラフィング3枚刃 回転数:12000rpm(V=600) 送り:3600mm/min(f=0.1) 切り込み:径方向10mm、軸方向4mm となっております。 経過報告です。 現在もまだまだ立ち上げの状態ですが、 主軸の剛性によるものか、40番と同じ条件のところで、 さらにバイスのクランプの状態が不安定な加工で(はみだし量が多いなど) ワークが多少浮き上がってしまったり、ビビリが発生したりと 30番と40番の違いを思い知らされている状態です。 もちろんその都度条件を落として他部品の加工にも応用させています。 ロードメーターも注意深く見るようにしました。

このQ&Aのポイント
  • Digital TVboxの初回設定中に次の画面に進めず、10分以上続く問題が発生しています。
  • ✖︎ボタンを押してから再度テレビを見るボタンをクリックすると、アプリケーションのコンポーネントで例外が発生します。
  • 富士通FMVのDigital TVboxを設定している際に、初回設定に関する問題が発生しています。
回答を見る