サイリスタについて知りたい初心者へのガイド

このQ&Aのポイント
  • 電子回路初心者のためのサイリスタについての基本的な情報を解説します。構造や基本回路、応用例などを紹介します。
  • 身の回りで実際に使われているサイリスタの例についても触れながら、その特徴や利点についても解説します。
  • さらに、関連するURLや参考資料も紹介するので、サイリスタに興味がある人はぜひ参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

サイリスタ

電子回路勉強を開始した初心者です。 双方向サイリスタでゲートのないシリコン対称スイッチ(SSS)について、その構造、基本回路、応用例、身の回りのどのようなところで使われているか、など、どなたか教えていただけないでしょうか? 参考になるURLなど、教えていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

双方向サイリスタと言うよりはトライアックと言った方が一般的です。 さてゲートの無いトライアックは サイダックと呼ばれ トリガー素子や 過電圧保護、その応用で使用されます。 大電力製品では規定電圧超えた場合をはショート状態となり、電圧が1V程度になれば復帰する事で、保護回路。(フューズを一瞬で飛ばす) また、CRの時定数を用いて、簡単な発振回路の様に組むことが出来るので テスラコイルと組み合わせ、高圧電圧の発生(引火装置)の応用があります。(石油ファーンヒータの着火装置など) さて トリガー素子とした場合には サイリスターやトライアックのゲートに接続する場合が多いと思います。ゲート電流を確保する目的が一般的。 一般的に電力用SCR、TRIACがONに成ればゲート電圧が下がる事で、ゲート電流の印加時間が確保出来ない場合が出ます。サイダックをSW素子のゲートに接続すれば、規定電圧でサイダックはON(ショート状態)ー>SW素子がON ゲート電流が流れる=SW素子の両端の電位が下がる場合でもサイダックスはショート状態に成っているので、SW素子のゲート電流が流せると言った仕組みです。(ミスファイヤーが無く安定する) サイダックについては、新電元などが製品化していますし、ゲート部にサイダックスを入れたトライアックなどもSTマイクロで製品化しています。 また、保護素子としてはリテルヒューズなどが製品化しています。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答有難うございました。電子回路勉強も大変苦労しております!! またこのサイトでお目に留まりましたら、アドバイスなど頂けたら幸いです。 この度は有難うございました。

関連するQ&A

  • サイリスタ トライアック ゲートターンサイリスタの用途

    ちょっと質問カテゴリーが異なるかも知れませんが、バイクの制圧回路を作るため電子回路を勉強中です。 そこで今現在の悩みはサイリスタがonになると中々offにならないことについての悩みです。 サイリスタをoffさせるには・・・・ しかし、その回路が思いつきません。 回路はバイクの発電コイルからの交流をブリッジダイオードで直流に整流します。バイクなので発電量が常に変わります。発電量が大きくなくとツェナーダイオード、トランジスタなど還してサイリスタに直流電流を入力しonさせコイルから発生している交流をサイリスタのアノード→カソードに流しカソードからブリッジダイオードのマイナスにショートさせます。 実際にここまでは実車テスト済みです。ですがサイリスタがonになると発電量をかなり下げないとoffしません。具体的には16,17vくらいで0.01vとなるのでこの時点ではサイリスタがonして制圧していることを確認しましたが、この0.01vから数値があがりません。 望むものとしては一瞬0.01vになるのではなく瞬時にスイッチングを繰り返し14v前後の出力に安定させたいです。 道理はわかっているつもりでネットなどで勉強しました。 ゲートに負電流を流す? アノード・カソードに逆電圧をかける? この2点が浮かび上がってきます。負電流、逆電圧とはどのように流せば(かければ)良いのか?(どの様な部品を使うのか?どこにその部品をつかうのか?) この問題があるのと トライアック、またはゲートターンサイリスタなどを使うことも可能か? 以上です。 極力わかりやすくご説明いただければ非常に助かります。 となたかご教授お願い致します。

  • .小信号シリコンダイオード

    小信号シリコンダイオードの特徴としては、小信号用、逆方向回復特性が良いため、スイッチ回路に使用されます。 しかし、何故小信号を取り扱うのに逆方向回復特性が良くスイッチ性能を良くする必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ダイアックとは?

    基本的なところですがよろしくお願いします。 ダイアック(トリガーダイオードともいうようですが)というのがありますがこれを使用する効果・目的はなんでしょう? 記号上双方向のダイオード(単純に意味無いじゃん?と思ってしまうところですが・・。) よく見かける回路でトライアックのゲートに接続されていますがこれはノイズ防止のような考え方なのでしょうか?ゲートに勝手にスイッチしないようにとか・・。説明にはON、OFFの切れがよくなるとかそんなような説明がありましたがいまいちこの部品の使用目的がわかりません。わかる方よろしくお願いします。(本見てもなかなか載って無いんですよね。名前はあっても・・。)

  • mosfetの構造について

     電子デバイスの初心者なので基本的な事かもしれませんがよろしくお願いします。  MOSFETについてですが、MOSFETは普通、ゲート、ソース、ドレイン、バルクの4端子があり、ゲートとバルク間に電位差をつけることでソース、ドレイン間のスイッチングができると理解しています。  私の場合バルクとソースを異なる電位で使用したいと考えており、4端子のMOSFETがほしいのですが通常市販されているMOSFETはどれもバルクとソースが短絡されてしまっているものばかりのように思われます。このような構造になっているのは何か理由があるのでしょうか?  MOSFETのスイッチング操作を行うためのゲート・バルクを通る回路とスイッチングで制御されるソース・ドレインの回路を独立した2つの回路のように使用したいのですがこのようなことは可能なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 電子回路・工作についての質問です

     電子回路・工作の初心者でど素人です。 至らぬ点が多々見受けられると思いますがお願いします。  本題なのですが画像の上にある回路図を画像の下部分のようにPCBEで作りました。 過電流保護回路の一部です。 http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/index.html 見にくいため別で画像をupしました不慣れなもので申し訳ありません。 画像タイトル:1391516622321.jpg-(135247 B) と書いてある回路図です。 上の回路図にして欲しい動作としては、V IN から電圧を調整し、 過電流が流れた時はコンパレータから5Vを出力し、 サイリスタのゲートに入力が入り、サイリスタが動作してLEDを点灯させ、トランジスタを使用して作った NOT回路を通過しV out から5Vを出力します。 V INから過電流が流れていない時は、コンパレータから0Vを出力し、サイリスタのゲートに入力が 入らないので、LEDが消灯したままでV out から0Vが出力されます。 上の回路をブレッドボード上で組んだ時には正しい動作をしたのですが、 ユニバーサル基盤で組んだ際にLEDが常に点灯し、5Vが出力されたままでした。 オシロスコープでコンパレータ部分の出力電圧を確認したところ0Vが出力される場合の時の電圧が 0.5~1Vくらい出力されていたので、それによりサイリスタのゲートがONになりLEDが点灯 しているのかなと自分では解釈しています。 しかしこのようなことが起きる原因が良く分かりません・・・ 回路の配線は下図の回路通り配線しました。 配線ミス等があったらご指摘お願いします。 半田不良、カラーコードの付け間違い等のミスについては一通り確認しました。 分かりにくい説明や図が小さく見にくいなどがあると思いますがどうかご意見をよろしくお願いいたします。

  • OPアンプについて

    こんにちは。電子回路の初心者です。 今電子回路を独学で勉学しており、そこそこの回路は組めるようになってきました。 それで、アナログ回路においてOPアンプの勉強は避けて通れないと考え、ネットの参考サイト等を 見ましたが、平方根など使った複雑な計算がOPアンプの理解を苦しめてしまいます。 一応、OPアンプの基本的(?)なコンパレータは理解しました。 ただその他の非反転増幅回路といった応用回路等がよく分からず、困っているばかりです。 そこで、OPアンプでよく使われる応用回路、そしてそれについて分かりやすい説明をして下さればとても幸いです。また、できればその応用回路はどのような用途、どこで使われているかと言った実用的な説明もできればしてもらいたいのですが、説明が難しくなる、若しくは初心者には理解し難いでしたら省いてもらって構いません。 要求が多くて恐縮ですが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • オーディオミキサーの回路図

    基本的な質問で申し訳ありません 複数のステレオ主力を、一つのステレオ主力にするためにオーディオミキサーを作成しようとしている者ですなのですが、 http://www1.bbiq.jp/pc-sss/pcparts.html の(URL貼って申し訳ありません><)ウルトラ簡易ミキサーの回路図を見てみると抵抗が入っていますがなぜ入っているのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。

  • 農機具エンジン回路

    http://okwave.jp/qa/q8763819.html ↑の続きです。 http://parts-ya.jp/parts/robin/pdf/EY25-2_EY27-2.pdf ↑このマニュアルの38~39ページ(PDF 44~45ページ)に掲載されている PIT UNIT ASSYですが、実際にはエンジンの外側に消しゴムサイズの箱として取り付けられています。 このユニットを交換したいのですが、すでに部品販売が終了しており、代替回路を作りたいと思っています その後、海外のサイトで、おおまかな回路図を見つけました。プッシュスイッチは、エンジン停止用のスイッチです。 図中のPit Unit内のサイリスタとトランジスタの間に四角形が描かれていて、やはりその中身が不明です。セミトランジスタではなくCDIの回路のような気もしてきましたが、サイリスタのゲートにパルスが来てA-KがONになった瞬間、イグニッションコイルへ電流を流すのだと思いますが、コンデンサが見当たりません。 電源はマグネトーのみで、バッテリーはありません。ライティングコイルへつながる端子はギボシ端子が遊んでいます(農機具などのヘッドライト用電源のようです)。 http://www.smokstak.com/forum/showthread.php?t=62855 この小さな四角形内部の回路図が想像できる方いらっしゃらないでしょうか。

  • キャパシタ素子について

    ┤├  ⇔ 電流の方向 物理の基本について教えて下さい。 上記のように回路上にキャパシタ素子が存在した場合には矢印方向には 電気は流れないという理解は正しいのでしょうか?(見かけ上わずかな電子 の行き来によって、わずかに流れたようにみえることはあっても)