ステンレスの抗菌作用

このQ&Aのポイント
  • ステンレスの抗菌作用とは?抗菌ステンレス製品の注目度が高まっていますが、抗菌作用はステンレス自体には無いものの、銅や銀を含有させることで抗菌効果が得られるとされています。
  • 抗菌ステンレスとは何か?最近、抗菌ステンレス製品が注目されていますが、ステンレス自体には抗菌作用はありません。抗菌ステンレスは、銅や銀などの無機系抗菌性化合物をステンレスに含有させることで抗菌効果を持たせています。
  • ステンレス抗菌製品の特徴とは?抗菌ステンレス製品は、銅や銀を含んだ無機系抗菌性化合物をステンレスに混合させることで抗菌効果を得ています。しかし、ステンレス自体には抗菌作用はありません。また、抗菌ステンレスの基準となる抗菌活性値は2.0以上とされています。
回答を見る
  • 締切済み

ステンレスの抗菌作用

近時、抗菌ステンレス仕様の製品がいろいろ世に出ていますが、 基本的なものとしては無機系抗菌性化合物である銅や銀を何らかの形で ステンレスの含有させることで抗菌作用を持たせているとのことですが ステンレス自体(特にSUS304)には抗菌作用は無いのでしょうか? 尚、今自分が求めている基準としては抗菌活性値2.0以上であることです。 例えば抗菌ステンレスには及ばないもののステンレス自体にもある程度の抗菌作用がある等…。 勉強不足で大変申し訳ございませんが、ご協力の方をお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

抗菌性はAg,Cu,Znが代表的で、とくに銀は優れた抗菌性を示すことが 古くから知られています。 (銀の食器や銅の鍋などはその意味で非常に理にかなった道具です) ステンレスにはこれらの元素が含まれていないため、 表面に塗布するか、添加して合金化することによって 抗菌性を発現させることになります。 つまり一般的なステンレスには抗菌性はないということです。 抗菌処理の手法や抗菌の機構についてはURLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.ostec.or.jp/nmc/TOP/35.pdf
noname#230358
質問者

お礼

何らかの処理、加工をしなかれば抗菌効果は得られないということがよく理解できました。 わかり易いご回答有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アスカ銀テックを検索してみてください。 病院の電動食事カーゴにも採用されています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはりステンレス自体には抗菌作用はなく 何らかの加工をしないと『抗菌仕様』とは言えないみたいですね。

関連するQ&A

  • 抗菌と抗菌活性との違いは有るのでしょうか

    早速ほんだいです。 抗菌や殺菌効果をうたった文房具や日用品など色々ありますが、それら見て疑問に思ったので詳しい方教えて下さい。 抗菌の抗菌剤とは抗菌の薬もしくは成分と認識しているのですが、 世間の抗菌ブームにあやかっての表現か、「抗菌作用」とか「抗菌活性」、はたまた「抗菌活性作用」とか色々な文言があるようです。 自分なりに調べてみたのですが明確な理解には至りませんでした。 これらの言葉に意味の違いがあるのでしょうか。 抗菌・除菌・殺菌の違い自体も不明なのに「活性」と来ては・・・ この抗菌と除菌と殺菌の違いにも明確な差があるのでしょうか? 混乱していますので、あまり学術的な話にならないやさしく理解できる 方法を探しています。

  • ステンレス部品とステンレス金網のロー付け

    ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm  60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シアン浴からのめっき皮膜に含まれるシアンについて

    シアン浴でめっきした銅,銀,亜鉛皮膜中にシアン化合物は含有されるでしょうか? 当方,めっき会社の製造担当なのですが,取引先から上記のことについて回答を求められております. 分析方法等ご存じの方がおられましたら,是非ご教授ください.

  • 吸着について

    金属、特に銅と窒素を含有する有機化合物(ベンゾトリアゾール)との吸着についてなのですが、ある論文では窒素のlone pairが作用しているようなことが書いてあったのですが、どうなのでしょうか?(これは異なる有機籠物で言っているのですが・・・)あと、これはどのような力で結合なのでしょうか?例えば水素結合、イオン結合などなど。

  • 日本の通貨の近代化

    お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。

  • クロムと六価クロム

    客先からRoHS指令の6物質が含有されている製品がないか確認して欲しいとの依頼がありました。 恥ずかしながら、私、RoHS指令という言葉自体知りませんでしたので、インターネット等で調べて、該当する6物質のみ名前がわかりました。 さて、手前どもはステンレス製品を扱っておりまして、ミルシートを調べてみると、クロムが20%含まれておりました。 ここでいうクロムと六価クロムとは違うのでしょうか? クロムは2価、3価…と化合物をつくるとあったのですが、いろいろ調べてみたのですがよくわかりませんでしたので、ここで尋ねたほうが早いかなと思い投稿させていただきました。 なにぶん無知の為、質問自体もちぐはぐですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • ステンレス鋼の溶接焼け

    ステンレス鋼の溶接焼けを同じステンレスだからと言ってステンレスワイヤー ・ブラシを擦り付け焼け取りするような阿呆が未だ此の日本にも存在している そもそもステンレスの成分は18-8の残部の殆どが鉄(Fe)であると理解も出来ず 知ろうという意識も意欲も無く仕事をするので、忠告も言うことも聞かない。 単に酸洗いの手間と時間を省き、楽をしたいからのの”手抜き”ですよねぇ? 戻って、質問だがw 前述のステンレスワイヤー・ブラシを擦り付け焼け取りする場合の比較対象と 言いますか、そのような明確な文献か実験データを御存知でしたら紹介して 頂ければ幸いです。(以上のことを知らない人にも警鐘を鳴らしておく) また、金属学に詳しい方のステンレスの錆に関する知見などを紹介下さい。 溶接焼けとは別に、ステンレスの錆についても広く見識を広めたいものです。 実務では溶接時のスパッタからサビ発生し、もらい錆びにも繋がったりします またステン材をグラインダー掛けで火の粉(ステンレス微粉)が隣のステンレス 母材表面に当たっただけで大きく耐蝕性が損なわれることも経験則としてある ステンレスというのは錆び難いのであるが、現場では取扱いに十分注意しない と却って手間が掛ってしまうことを、意外に知らないというよりも無頓着に 扱っている加工業者が多いことは残念ながらレベルが低いとも言えますかね これらは現場の作業者に如何に的確に筋を通して分り易く説明できるだけの 技術者が少ないことにも起因するだろう。ここ技術の森で見識を深めて頂き 皆様の現場でも活かして頂きたいと思いますので、更に文献など紹介下さい ↓のサイトは素人にも分かり易い言葉での説明がしてあります。しかしネット の情報は全てが正しいものばかりでは無いので、ここらを御享受頂いた文献で 確かめ、金属学的な見地から正しい「常識」を覚えきってしまいたいものです 「この焼けを取り去る工程を焼け取りといいますが、ステンレスワイヤーブラ シやスチールワイヤーブラシによって、表面を研削することにより、見た目は 綺麗になります。しかし、このような機械的研削法では、表面に不動態処理が 出来ないばかりか、不動態被膜が広く破壊されて、腐食の原因となります。」 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php 「不動態化処理するには硝フッ酸に浸漬するか、酸性または中性の電解液で、 電気的に焼け取りをすることが必要になります。 最近では、安全で強固な不動態膜処理ができる装置も開発されていますので、 危険な毒劇物を使用する酸洗法よりも中性電解法または、弱酸性電解法をお薦 めします。」 不動態化処理と酸洗いの目的を即座に的確に答えられる技術屋になりましょう ここ「技術の森」の過去ログを調べていませんでしたが、今回のように文献に まで突っ込んで科学的・金属学的にまで深く説明されたものは無かったようだ ステンレスは傷付いても直ぐに不働態皮膜が再生されるというものの、全面に 渡って完全な状態には復元できないからこそ、錆難いという表現が正確である "Stainress"は直訳すると錆びないとか汚れやシミなどが発生しないだろうが 現実には意外に錆びやすい。尤もCr酸化による不働態皮膜自体が赤錆の生じない 錆が発生しているということも言える。これは亜鉛メッキが犠牲になって鉄部 を守り錆びないようにしているのに似ている。まるで今の私のようなんだなぁ 黒猫さんの回答(3)は忙しくて未だ見ていませんでしたが、これから拝見します 「SUS 製ワイヤーは焼け取り用ツールとしては不適当」 http://www.chemical-y.co.jp/faq/q20.html つまり現場で腐食性雰囲気であれば、酸洗せず、いきなりSUS 製ワイヤーだけ で擦ってもその場一時だけは綺麗になるが、直ぐに孔食という錆が発生すると いう経験をしたことがある。現場を知らない人間は分からないだろうと思う。 海沿いに近い環境での保管をする場合にもプレス部分での誘起マルテンサイト だけで明らかに周囲とは際立って錆が生じるのであって、錆び難い雰囲気であ れば鉄であろうと錆びないだろうから、ここらの目安は極めて重要であろう。 溶接焼け取りの「ステンレス電解研磨」メーカー・?山本ケミカル殿に直接メールで黒猫さんが気づかれた”同じ写真”という疑問ついて問い合わせしてみました。真実を希求する、この場に怪しい情報を提供してしまい申し訳ないです。ネットの情報は「ステンレス」についても誤ったものも多く気を付けないとなりません。。。 回答がありましたら、直ぐに此処に投稿したいと思うが、其れまで閉じません  『メーカーから回答が来ました。誇大広告だと煽ったせいか直ぐに返信が』 ”電解液にはフッ素化合物を配合しています”これには随分と驚かされます。 電解研磨にも限界があるのでしょうか。。。決定打にはならない気がします。 ********** 様 HPの写真の不備のご指摘、有難うございました。33-6には33-7とよく 似た写真が入るべきところ、33-5と同じものを入れておりました。 至急写真を入れ替えます。 さて「33-8だけ溶接の2番の外側の母材部分に孔食が生成しておらず、腐 食条件が他のものと同一とは思えない」とのご指摘ですが、33-7に見られ る様に、電解処理をすると、溶接の2番の孔食が消えるし、その外側の孔食も 減っています。ブラシでこすって不動態皮膜が損傷された所も、溶接の熱影響 部も電解処理で表面が陽極溶解現象で少し溶解して、同時に陽極酸化で不動態 皮膜が再生されるので、孔食が出なくなります。 33-5に硝フッ酸処理のテストピースの写真があり、ことのほか2番の孔食 が鮮明ですが、これも電解処理できれいに消せます。33-8の写真は腐食条 件が異なるのではなく、ステンレス鋼表面の不動態皮膜の耐食性が異なるため の結果です。 NEO#100Aは原子力向けを意識してハロゲン元素を入れていませんが、それ 以外の電解液にはフッ素化合物を配合しています。この電解液を使用すると、 不動態皮膜を再生する時にフッ素イオンも金属元素と結合し、酸化クロムの不 動態皮膜にフッ素が複合した新しい不動態皮膜が形成されまして、この被膜が 滅法「塩素イオン」に強く、孔食がもっと出にくくなります。 ご不審な点がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。 *************************************** 〇〇 △□◎♡ 株式会社ケミカル山本 クリエイトセンター 企画室 室長 〒738-0039 広島県廿日市市宮内工業団地1-10 TEL:0829-30-0820 FAX:0829-20-2253 Email:tsuneyoshi@chemical-y.co.jp URL:http://www.chemical-y.co.jp *************************************** ステンレス鋼の溶接焼け ステンレスは不動態化処理が"命" 続ステンレスは不動態化処理が"命" http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020720 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php http://www.chemical-y.co.jp/faq/q1.html

  • 銀メッキの変色について

    銅材に銀メッキを施しているのですが、メッキ仕様により変色発生までの期間に差が生じる現状が発生しています。 ?銅材に5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ) ?銅材に1mm幅のストライプニッケルメッキ(2μ)、その上に0.5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ)  →Cu/Ni/Agの多層メッキ ?は常温放置4週間で変色が発生しますが、?は6週間経過しても変色が 発生しません。 変色自体は硫化であると推測していますが、?に早く変色が発生する理由が 分からず困っております。 メカニズムについてご教授頂けると助かります。