組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツ

このQ&Aのポイント
  • 組み立て図・計画図における必要な寸法と不要な寸法の選び方について解説します。
  • 組み立て図・計画図では、重要な部分に寸法を入れることが必要ですが、むやみに寸法を入れるのは避けるべきです。
  • 寸法の選び方には、組み立て側の作業者の視点や計画図の目的を考慮する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツ…

組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツをお願いします 組み立て図・計画図を描いた後に、寸法を入れますが、 その寸法について悩みがあります。 それは、どの寸法を入れればいいのかわからないのです。 勿論これは重要だから寸法を入れておかなければいけないだろうーという寸法はわかるのですが、その他の寸法を入れればいいのか、それとも入れなくてもいいのか、わかりません。 勿論、必要な寸法を入れて、不要な寸法を入れなければいいのですが、 それが、どれが必要でどれが不要か、今ひとつわかりません。 組み立て図・計画図は部品図ほど、細かく寸法を入れなくても良いと聞いたことが有ります。なので、不要な寸法が入れられていたり、必要な寸法が入っていなかったりしても、それほど厳しく注意・怒られたりすることはないとも聞きました。 この寸法を入れておいた方がいいのかなと思うと、じゃーここも同じ感じだから入れた方がいいな。そうすると、ここもか?と、最終的に全部入れてあるじゃん・・・・・・ってなります。 逆に、ここは入れなくてもいいだろうーと思うと、じゃーここも同じレベルだから入れなくてもいいな。そうすると・・・・ 重要な部分しか寸法入ってないじゃん・・・・・ となります。 確かに組み立て側の作業者からすると、寸法が入れてないより、入れてあったほうがわかりやすいと思いますが、だからと言って、むやみに、ここも、あこも、そこも、とむやみに寸法を入れるのはどうかと思います。勿論それが必要なら入れるべきでしょうが、はたして計画図ってそんなに寸法が盛り沢山になるでしょうか? 部品図とは違い、あまり必要とされる寸法が少ないのではないかと思います。 計画図に必要とされる寸法がわかりません。 どこの寸法が必要で、どこの寸法が不要かわかりません。 コツなど教えて欲しいです。 どういった風に考えればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

並み居る常連回答者の皆さんの書き込み、大変に興味深いです。 (kcbさんの中国のお話には、驚きでした。) 僭越ながら、私も思うところを。 現在は、第一線を退いて後進の指導にあたる日々ですが、 学生の図面を見ていると、その寸法記入の曖昧さに驚かされます。 9898さんの仰る『設計者の明確な意思がなくてはいけない』は、 正にその通りと思います。 で、私のアドバイスは、 「必ず、自分で、分解・組立てをやってみる事」です。これがコツ。 自分の設計した機器を、自分で組み立ててみると、必要な寸法が分かります。 組み付け寸法や、途中の検査寸法値、等が実感できます。 必ずしも全ての機器を自分で組む訳ではないのですが、 なるべく触れる機会を多くする事で、身に付くかと思います。 (という事で、学生達には出来るだけいじらせる様にしています。) 参考まで。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

各設計者の個性が出る部分ですので、回答を見ているだけでも面白いですね。 mstkさんの関わっている製品が、プラントなのか、小物なのか、プロが作ってプロが使う、ワンオフの特殊な機械なのか、コンシューマ向けの家電の様な製品なのかで変わると思います。 また、部品図・組立図はともかく、計画図がどの段階の図面、例えば全く最初期のラフ的な図面か、顧客に対して提出する図面か、部品図を作成する直前段階の図面を指すのか、によっても違うでしょう。 と言う事で、自分の事に置き換えてお話しします。小物部品の製造装置を設計していますが、その場合ですと、 計画図…CAD上で進めているので、基本的には寸法は入れない。特殊な寸法・公差等が必要な部分は、記入しておく。(自分の覚えの為に。部品図作成時に、計画図に描いたタップが並目だったか細目だったか忘れてる、なんて事が良くあるので)各部の動作寸法は、動作後の絵と共に書いておく。 計画図を顧客へのレビューに使う場合は、顧客が工場レイアウトの参考にするので、装置全体の外形サイズを記入しておく。(敷地占有率は、顧客にとって重要です。) 組立図…「組立者が組立の参考に出来る寸法」と、「この部分は重要なので、組立後測定して下さい、と言う寸法」を記入する。 どの図面も基本としては、 a.設計者(自分)の「ここは重要!」「これが狂うと性能が出ません!」と伝えたい寸法を書く。 b.作業のやり易さ・作業者が欲しがっている(と思われる)寸法を書く。 だと思います。 書きませんでしたが、部品図についてもa.だけでなく、b.の、加工者にとって、加工の能率が上がる様な寸法の書き方が出来る様になって、やっと一人前の設計者です。 加工より設計の方が偉いんだ、なんて勘違いして自分の言いたい事しか言わない様な図面を描くと、加工の方からいつまでたってもヒヨッ子扱いされます。外部の業者さんなんかだと、遠慮して(もしくは呆れて)何も言ってくれない事が多いので、いつまでたっても良くなりません。 (加工しにくい図面は、加工コストも上がりますしね。拙い設計を棚上げして、加工屋さんを叩くのは本末転倒です) 顧客や、組立者に対しても同じ事です。 「自分がドアを通った時、後ろから来る人の為にドアを押えてあげる」様な設計が出来る設計者になりましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

面白いので一言。先週中国に技術指導で言ってきました。計画図を見て驚きましたが。まったく寸法ははいっていません。3Dデータなので 好きなところをクリックして 測れというのですが CAD 操作にがての ロートルはつらいものがありました。 昔は寸法の入れ方でどこの設計要件が全体寸法を決めているか、どこに無理しているかなど設計者の気持ちが伝わってきました。まあ経験者の少ない人海戦術ではむりもないですね。このへんに問題意識を持つ日本の 感覚を伝える という技術力 をもっと大切にしたいものです。 

noname#230359
noname#230359
回答No.7

計画図は、開発当初に描く物だと思います。 よって市場ニーズに基づいた開発仕様があって、それに沿った内容だと思います。例えば携帯電話であれば、 ・手にフィットすること  →手になじむのに重要な部分の寸法を計画図に入れる。 組立図は開発が終わり、量産に入る際に書く物だと思います。 これは現場作業者が組立する際に参照するものなので、組立後にあっているかどうか確認する部分の寸法が必要です。 実際は組図と作業指示書、サブASSYのマニュアルなども必要だと思います。よって現場とすりあわせして必要寸法を決めていくのが手っ取り早いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私は、3Dになってから、 めっきり寸法を入れることが少なくなってきました 3D上で動かせるので、設計上の寸法を入れる必要がなくなったためと、 上司に示しても判らないと言う意味で、相当寸法いれサボってますが まあ、装置によって、寸法の入れ方も違うのでしょうが まず、 1.外観寸法       ・・・どのくらいの大きさだか判るように 2.搬送面、作業面など  ・・・操作性、人間の手が入るのかどうか判るように 3.軸間距離など   組み立て上必要な寸法 ・・・組み立て時に、必要 4.スキマ        ・・・ 設計上の余裕、組み立て時に、作業者が心配するため、設計上開けた隙間は書いておく 5.動き ストロークや、角度 ・・・仕様上どこまで動くのか、示しておく

noname#230359
noname#230359
回答No.5

私的な一つの方法 計画図→他者・他社へのプレゼン用図面と捉えると分かり易いかも。 組立図→寸法の意味としては装置組立時のチェック(検査)用。     その他の寸法は、殆ど設計部署以外に用事の無い寸法が     多いと思いますので人それぞれでいいじゃないでしょうか。 <計画図の場合> 設計コンセプト、設計方針、アピールポイント、特性、構造を 説明・解説するに必要な情報を入力します。 例えば、従来機より小さくするのが今回の設計のポイントなら、 従来機よりこれだけ小さくなる寸法を入れ、 それはこの様な構造により可能としたことを示す寸法を入れる。 但し、事細かには寸法をいれません。 (計画図を作成して入れば殆どの寸法は頭に入ってくるので、 詳細寸法は口頭説明でも事足りるケースが多いですし) また、力学的に了承を得たい所にも寸法を入れる。 (他の人はその寸法で、これなら大丈夫と判断できる情報をインプットする) 安全率や寿命は別途資料で示す。 等々いろいろありますが、これらは寸法の入れ方が分からない以前に、 その設計図の勘所や長所・短所等の設計的特性を見抜けていないと、 表現出来ないことなのかもしれません。 ある図面を見たときに何処が一番弱いとか、その設計の特性を見抜ける方は、 多分、寸法入れは自然に出来ていると思います。 参考までに。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

寸法を入れるという行為には設計者の明確な意思がなくてはいけない。 という様な事を、新入社員の時、先輩に習いました。 寸法を入れることで、ここの寸法は守ってもらわないと製品に不具合が生じるので組立て屋さん、正確にお願いします。って意思が明確になると思います。 なので、寸法を押さえるという行為全てに意味があり、製品に関する知識とか、自分の設計思想が反映されるものです。それだとコツってなかなか無いですよね。 ・・・抽象的な意見ですいません。 具体的には、回答(2)さんのいう通りだと思います。 組み立て作業者に実際組み立てるときにどこの寸法を見ているのかを直接聞くのが一番てっとり早いですよね。 事件は現場で起きているんだ、という事をよく注意されたものです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 設計者の立場で言えば組立後の特性を示す場合に必要な寸法は漏れなく記載するべきです。部品図を見ればわかる寸法は重複を避ける意味で特徴的な寸法(例えば、最大寸法や最小寸法など)は参考値として示すべきでしょう。  組立の作業管理は作業標準書などに準拠する場合が多いと思いますが、この書類の中に組立図が入ることは当然で組立図を頼りに作業は進められているはずでとても重要なものです。重複記載のない範囲で出来るだけ多くの特性値をモーラすべきです。  計画図は寸法の塊です。極細部から始まって全体の設計に至るまで必要な寸法は全箇所記載しないと設計者の設計意図が通じません。とは言っても数字の羅列は宜しく有りませんので方眼紙のメモリを用いて計画図の寸法を表現し、重要特性値のみを具体的に数字表示した良いと思います。  良い設計を期待します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ども、作業者です。 机上設計の段階ではどれが必要か判断に迷うでしょう。 組み立てが同じ社内なら現場の職長さんに尋ねるのが一番と思います。 位置あわせが必要な部分は書いといて欲しいですが、 部品自体の詳細はそんなに必要ないというか、 加工は正しくできてるものと信用してますので 「あれ?合わない・・」ということがない限りいちいち見ません。 どちらかと言うと書き込み過ぎて真っ黒な図面より重要な寸法に絞って 簡潔に書いたほうがいいような気がします。もし不足があれば現場から 「バカヤロー、○×の寸法、入ってないじゃねーか!」と言ってきますから それを覚えてノウハウを蓄積してください。(^^; そのくらい図太くていいんですよ。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その組立図・計画図を必要とする立場の者が知りたい寸法が記載されてればよいだけです。 ・全長、全高、全幅は当然として大雑把な形状寸法 ・据付の時に必要な基礎との兼ね合いや基準点 ・配線長を見積もるために動力や主要操作機器の場所 ・その機械の目的、仕様を表す可動範囲等 くらいでしょうか 組立て屋さんは全体の寸法なんか気にしてないと思いますよ。 組み立てるだけですから。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組立図に(最低限)必要な図や寸法

    JISでは組立図に必要な寸法や図はないようです。 組立に必要な寸法などは現場の方と相談して 求められている物を図示なり寸法を入れればいいと思いますが、 最低限これだけは現場の方から言われなくても入れる必要がある 図や寸法はありますか? 以前にコンベヤの組立図を初めて描いた時に先輩から パスラインは必ず入れるようにと言われました。 またコンベヤに限らず、機械や装置の駆動部は断面図を描きなさいと 教わりました。 上記2つは正しいか否かわかりませんが、それ以来そのようにしています。 他にもこれだけは言われなくても必ず必要と言うものがあれば 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • 設備設計の現場担当者への装置組立図面の件

    電子部品の社内自動組立設備を設計しているものです。 自社内の問題化と思いますが、ご意見をお願いします。  最近、装置の組立現場の人間より、設計組立図(計画図)が見にくく分かりずらい。と指摘(文句)を受けています。確かに、計画図はいろいろな情報(材料、設計資料、計算など)を盛り込んでいるため、ごちゃごちゃとしており、組立には適さないのかなとも思います。  弊社の設計手順を簡単に説明いたしますと、まず(一般に言う)計画図を作成し、その後その計画図から部品図を作成します。その計画図は現場の組立担当者のところに流れていき、組立担当者はその計画図を見ながら、組立を行います。組立用に組立図を作成しておらず(社内設備ということもあり第3者用の組立図を作成する風習はありません)、計画図を見ながらの組立は確かに難しいかもしれません。  このようなやり方は一般的でしょうか?現場の担当者専用に組立図を起こすほうが一般的なのでしょうか?  現場にしてみれば、計画図が分かりづらいから、設計ミスが増えると言う意見もあります。  世間一般の設計手順だけでも教えていただけると、ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 機械の組立図の中の構成部品の書き方について

    会社からの課題で、部品図と組立図をAUTO-CADを使用してトレースしています。 部品図を作成した後、組立図を作成しているのですが、自分が作成した部品図(例えば軸・歯車)等は組立図に落とし込むことが出来るのですが、自分が作成していない構成部品はどのように作成(大きさを調べたら)したらいいのかが解りません。 図面の照合番号の中に、名称が円スイコロ軸受 32207P6とあったので、ネットで検索しても出てきません。 またOリング 1種AG80とあったのでネットで調べたら、外径が 85.6mmとありましたが厚みがわかりません。 オイルシール D385811B ,磁気プラグ KS1A1235 等も大きさがわかりません。 組立図を作成するときに、こういった大きさがわからないものは、皆さんどうやって調べているのでしょうか? 解られる方は、回答をお願い致します。

  • autocad部品図作成について

    Autocadについての質問です。 組立図作成後、バラシ図(各部品3面図)を作成する際、1からまた部品図作成をしなければならないのでしょうか? 以前はソリッドワークスを使っていたのですが、組立図や部品単体図作成後、3面図作成をすると自動的に投影図(?)が出てきて寸法を入れるだけという流れでした。 このように作図を省略できる方法や、もしなければバラシ図を作りやすい工夫のようなものがあればご教示お願い致します。

  • 計画図から詳細設計までの手順

    題記の通りですが、各方面の方からのアドバイスや情報等を聞いて みたく質問いたしました。 現在、あるユニットの計画図を検討し始めているのですが、 計画図~詳細設計までを早く、正確に、手戻りない設計をするには どのような手順、段取りがよいと思われますか? 一例として下記の場合の計画図~詳細計画図までの場合でお聞きしたい と思います。 ・現行機のあるユニットをモデルチェンジする計画図  よって白紙から計画するわけでなく、参考図面はあります。  各組立図:12、3枚で、部品点数:200位弱でしょうか ・現行機のクラス(サイズ)違いの計画図は一度作成したことはあるが  今回モデルチェンジする機械は、以前手がけた機械とは構造が色々と  異なる。 ・今回モデルチェンジする前の現行機の構造は、イメージ的には分かるが  隅々までの構造や寸法は図面(組図)を見ていかないと把握出来ない。 ・設計仕様は決まっています。  現行機に対し、構造やスペックをどの様に変更するかは決まってます。 ・今回手がける機械の分野の経験は半年弱で、この分野に於いては初心者。  設計依頼を受けた範囲に関しては、不自由しないくらいの理解はある程度 ・今回使用するCADは2Dで、レイヤー機能はありせん。 簡単に例えますと、参考図を基に変更になる点を検討し、ひたすら書く! 類似設計です。よって、新たに装置や機構を考える時間は殆どいりせん。 一応、他の設計者に計画図の説明をする必要もあるため、その時には ある程度見易く、説明し易い図面にしなければなりません。 自己流でも構いませんので、書き込みお願い致します。

  • 寸法の入れ方について

    よろしくお願いいたします。  現在、設計技術者の卵として日々努力を重ねていますが、寸法の入れ方には設計者のこだわりが強く出ているため、悩みが尽きません。  特に理解できないのは、部品図のP.C.D寸法と座標寸法です。NC旋盤で加工する際、座標値でプログラミングをするから、座標寸法で記入すれば良いと言う人と、角度でもプログラミングできるから、どちらかを括弧寸法にして、二重指示だけど両方書いておけば良いと言う人がいます。実際のNC加工者としては、どのような寸法記入を望みますか?教えてください。

  • 溶接する部品は、分けて描くか組み立て後だけ描くか

    機械部品の図面の描き方についてです 溶接する部品は、分けて描いた方がいいでしょうか。それとも分けずに組み立て後の状態だけでいいでしょうか。 昨年入社して簡単な図面を描かせていただくことが増えてきたんですが、 溶接する部品を描くときに上司に「このパーツは、溶接前の部品と溶接後の部品で部品とで部品図と組立図で分けて描いた方がいいでしょうか?」という質問をしたのですが、「この程度の簡単なパーツだったら溶接後だけでいいよ」という回答でした。 私は、しっかり部品ごとに分けて溶接組立図を作った方がいいと思っていました。ですが、工作する人がわかるようであれば溶接後の図面だけでいいということでした。 ネットや手元にある図面の本を参照してみてもその辺のことについて触れているところがなかったので質問しました。 実際に他の会社や現場では、どのようにしているのでしょうか。 簡単な部品、わかりにくい部品問わず、分けて描いているのか わかりにくい図面だけ部品ごとに分けて描いているのか どちらでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

  • 複雑な展開図を脳内で立体化するコツを教えてください

    複雑な展開図を脳内で立体化するコツを教えてください。 三角や四角がぐちゃぐちゃ引っ付いている展開図を立体にしたら、どんな形になるのかという試験です。 私はこれが苦手です。 端から立体化するのと真ん中から立体化するのとどちらが良いのでしょうか?私は端から脳内組み立てして途中で分からなくなりました・・・・ どのように展開図を立体化するのかコツを教えて欲しいです。これはどういう能力が必要なのでしょう?