• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組立図に(最低限)必要な図や寸法)

組立図に必要な図や寸法とは?

このQ&Aのポイント
  • JISでは組立図に必要な寸法や図はないようです。
  • 組立に必要な寸法などは現場の方と相談して求められている物を図示なり寸法を入れればいいと思います。
  • しかし、最低限パスラインや断面図は必要とされる場合があります。他にも必要な図や寸法がある場合は、現場の方に確認してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>組立に必要な寸法などは現場の方と相談して >求められている物を図示なり寸法を入れればいいと思います ということは、社内外はともかくとして組立現場とコンタクト できるということですね。 そのような場合は、先ずは会社のルールや慣習(暗黙の了解)をキチン と網羅できるように、上司や先輩にシッカリと教えて貰うことが最善 と考えます。 その他、調整が必要なところは、キチンと値を提示することが必要です。 コンベアを例にとれば、 ・モータカップリングの振れ精度 ・チェーンや搬送部のテンション ・トルク管理が必要な部分の値 ・ベアリングの締め代 ・グリスや給油の種類や量 ・アライメント許容値 などなど。 あとは、配線配管の経路や、機械全体をクレーンで搬送するときの吊り 位置...etc. 回答(3)さんの >一番大切なのは、図面は関連部署へ描く、画を中心として手紙です。 >主旨が関連部署に判るように記載しましょう。 >手紙を描いている方(設計)の基本主旨である設計思想的な物も必要で >あれば、記載します。 と同じことを××年前に上司から指導されました。 >iso9001 でいう 設計・開発 >http://doubleface-inc.com/qms/7-3.html >言わずと知れた設計で言うアウトプットは図面であり >その図面を使うのは下流側の組付・加工ではなく >本来は上流の注文者に向けて出すもので >上流の注文者が気にすることは安全対策や操作性、見栄え等であり >それらの寸法は必ず必須である 注文者へ出すのはレイアウト図、仕様書、デビエーションリストであり、 本質問の下流工程に流す組立図とは異なるのではないでしょうか。 (組立図から寸法などを削除し、風船のみ残してパーツリストとして 提出することはありますが)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

岩魚内氏の紹介JIS「基本の『図面の目的』」は読んだような記憶もあるが忘れていた 目から鱗とはことことだろうか。昔居た会社では組立図を書くなと言われた経験をもつが 私自身は影でコッソリ作っていた。でなければ部品図を作成できないからである。その後 設計自体が破綻してしまったことは、この組立図がモノ作りの重要な部分である事を示す 言葉だけを検索・・・組立図: 部品を組み合わせて機械装置をまとめるための指示を行う 現場サイドの人間からみれば組立の時にしか使わない、組立要領書のような感覚だろう これが立場が変わり設計からすれば、検図したり設計に必要な情報の覚書という意味も あるだろう。また営業的には全体図としても使えるし一目で概要が分かる便利さからも 打ち合わせ用にも用いられるかも知れないし場合によって客に見せることもあるだろう これらの何処に重点を於いて作図するのかは設計者の裁量という他はないだろうと思います 貴殿の会社のように現場サイドが強い場合はどうしても比重がそちらに傾くだろうが設計が モノ作りの旗振り役であるという自負と責任があれば自ずと設計側からの意志が図面に滲み 出てこなければ嘘ではないだろうか?そういう意味で、この質問がでることが不思議である 日本人的には回りに気遣い調和を重視するのを美徳とするが、それが良い時も悪い時もある プロフェッショナルであれば拘りや頑固さが無ければ本物とは言えないのだと私は思いたい Simple is best と万人が賞賛する良い図面を両立させる事は簡単ではないから仕事なのです 何だか上から目線で説教じみてしまって申し訳ありせん。貴殿のためと思い敢えて投稿します ははは氏の「iso9001 でいう 設計・開発」恥ずかしながら知らなかった http://doubleface-inc.com/qms/7-3.html でも記載していることは至極当然の事ばかりのようで少しだけ安心しました このような基本的なことが末端まで浸透していなからこそ問題になるのだろうし 規格なり規制で文書化しなければならないのだろう。そういう意味では日本での 機械設計士の立場は左程尊重もされて来なかったような気がするのは私だけかな

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

JISを読んでおられるから、その講釈。   http://kikakurui.com/z8/Z8310-2010-01.html   JIS Z 8310 製図総則 名の通り重きをなすもので関連規格番号は冒頭に記載有り。 これで探してもたしかに組立図ズバリな箇所は無いと思います。 なら基本の『図面の目的』から。 しかしISO準拠のため改訂された現規格では旧の格調高い文言がボヤケてしまってます。今はネットでも探せない。   旧JIS 製図総則抜粋 1.『図面とは、対象物を平面上に図示するものであって、設計者・製作者の間で必要な情 報を伝えるためのものをいう』 3.『図面を作成する目的は、図面作成者の意図を、図面使用者に確実かつ容易に伝達する ことにある』 4.『 図面は、図形とともに、必要とする大きさ・形状、材質等の情報を、あいまいな解 釈が生じないように、表現の一義性をもって伝達できなければならない』 5.『 図面の大きさは、対象物の大きさ、図形の複雑さなどを考え、図の明瞭さを保つ事 ができる範囲で、なるべく小さいものを選ぶ』 9.『特有の図形を忠実に描いても、その割に効果がないような対象物又は特定の部分の図 示は、それぞれの図示方法を規定する日本工業規格による』 11.『対象物の形体は、図面に描いた図形が示すような特性を持つものとする。特に指示 しない限り、図形上で直線状のものは直線、円形状のものは円、平行状のものは平行、 直交状のものは直角とみなす』 『各形体に幾何公差を直接記入しないで、その公差を一括して図面内に指示することが できる。なお、一括指示もないときは、通常の製作技術による精度に任す』 作成者でなく図面使用者を主体に考えること。曖昧さなく余分もなく確実に伝わること。 11.は『遠山の金さん/大岡裁き』的で面白い文言が並ぶが完全に消滅。他は一部残存。 組立図に関し現規格にある条項  5 図面の具備すべき要件 要求される情報を含む。製作図の場合には,対象物の図形とともに,必要とする大きさ・形状・  姿勢・位置・ 質量の情報を含む。必要に応じて,更に材料,加工方法,表面性状,表面処理方法  検証方法,図面履歴,引用規格・文書,図面管理などの情報を含む。 姿勢、位置は組立図でだけ用いられるもの。  JIS Z 8317-1 製図寸法及び公差の記入方法  幾つかの部品からなる組立図に寸法を記入する場合には,読みやすくするために各部品ごとに  まとめて寸法群とし,できる限り切り離して配置する どおってことなく当たり前。 以上が考える根拠。 抽象的で判りにくいが、規格としてこれ以上具体化出来ない。下手に決めても使えず進歩を妨げる束縛になるかも。 な性質ある問題と判っていただければ目的達成。 ローカルルールなのです。 先輩からの2件の指導も、組立方法が変遷すれば、受け手(現場、外注)では?盲腸みたくもう要らない?かもしれない。 しかし尚見苦しくない範囲で残しておくのも一考。妥当性の判断つかぬなら踏襲あるのみ。 案が浮かぶなら『図面の目的』に立返り、マッチするか検討を深め合意を得る。この繰返しです。 対照的に部品図面は殆ど共通な書き方になります。 加工方法が違うとごく些細な違いがでる。 自動車工場の組立はペーパレス。それもトライ時だけ要るが実作業は一々見てやってられない。 基準面を設けそこから寸法を書くのは位置を調整して組付けるから要るのであって、ポン付けで済むなら要りません。作業指図書が別にあるなら組立図は寸法、指示の記入が少なくできます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生も回答(2)の zaumaku さん 前半の内容と同じ思いです。 それに加え、組立図は、 ? 頭の中だけでは確認できない各部の干渉を確認する目的もあります。   特に、動作する各部は、断面にて動作前を実線で動作後を想像線で描いたりします。   その意味での断面記載と寸法を入れることも必要なので、前述と異なる目的です。 ? 各部品図を描くための図面の目的もあります。   特に、組立図作成者と部品図作成者が異なれば、各部品の構成を他人が確認できるよう   に、断面記載と寸法を入れが必要となります。   これは、他人にも解る(組立)図面と云う面では、組立する方にも解り易いも含まれます。 等々があります。 で、一番大切なのは、図面は関連部署へ描く、画を中心として手紙です。 主旨が関連部署に判るように記載しましょう。 手紙を描いている方(設計)の基本主旨である設計思想的な物も必要であれば、記載します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

図面はその機構 機能がわかるように書く必要があり 真っ黒でわけのわからん図面大杉です 波線をかくなら断面をかけ とくにいっぱい寸法が入っているのはいいが 必要な寸法 コンベアでいえば 搬送高さ 搬送幅 等入ってない 図面の大杉です 3DCADで設計するようになると 寸法も減るし 適切な断面が書けるようになります ふふふん  だから異端なんだろうなぁ http://koza.misumi.jp/lca/2010/06/454_43.html 抜粋 全体組立図の寸法記入の目的は、装置の代表寸法を示して、装置の概略寸法を理解し、搬入時のチェックやレイアウト情報などに利用します。 したがって、開閉ドア(例:【図1】の赤丸部)などがある場合は、開口状態での全幅寸法なども記入し、レイアウト時のメンテナンススペースの確保などに利用できる図面が好ましい。 http://koza.misumi.jp/lca/2010/06/454_43.html 抜粋 サブユニットの組立図の場合は、組立状態の関係寸法を出来るだけ多く記載するのが好ましいといえます。 サブユニットの組立図の寸法指示値を利用することで、そのサブユニット組立図から部品図を作成した後の部品図寸法の照査が非常に効率的に出来ます。 ついでに http://koza.misumi.jp/lca/2010/06/455_44_1.html iso9001 でいう 設計・開発 http://doubleface-inc.com/qms/7-3.html 言わずと知れた設計で言うアウトプットは 図面であり その図面を使うのは 下流側の組付・加工ではなく 本来は上流の注文者に向けて出すもので 上流の注文者が気にすることは 安全対策や操作性、見栄え等であり それらの寸法は必ず必須である ↑ ブログにも書いてたけど ないがしろにされてるから 安全策ではまるんだよ だーーーれも isoを理解してないからぐずぐずになる >>ははは氏の「iso9001 でいう 設計・開発」恥ずかしながら知らなかった 大丈夫 大手でさえ 末端は理解してないから それで鬱になったww 組図=検討図=組み立て図=検図用図面 が多いからね

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツ…

    組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツをお願いします 組み立て図・計画図を描いた後に、寸法を入れますが、 その寸法について悩みがあります。 それは、どの寸法を入れればいいのかわからないのです。 勿論これは重要だから寸法を入れておかなければいけないだろうーという寸法はわかるのですが、その他の寸法を入れればいいのか、それとも入れなくてもいいのか、わかりません。 勿論、必要な寸法を入れて、不要な寸法を入れなければいいのですが、 それが、どれが必要でどれが不要か、今ひとつわかりません。 組み立て図・計画図は部品図ほど、細かく寸法を入れなくても良いと聞いたことが有ります。なので、不要な寸法が入れられていたり、必要な寸法が入っていなかったりしても、それほど厳しく注意・怒られたりすることはないとも聞きました。 この寸法を入れておいた方がいいのかなと思うと、じゃーここも同じ感じだから入れた方がいいな。そうすると、ここもか?と、最終的に全部入れてあるじゃん・・・・・・ってなります。 逆に、ここは入れなくてもいいだろうーと思うと、じゃーここも同じレベルだから入れなくてもいいな。そうすると・・・・ 重要な部分しか寸法入ってないじゃん・・・・・ となります。 確かに組み立て側の作業者からすると、寸法が入れてないより、入れてあったほうがわかりやすいと思いますが、だからと言って、むやみに、ここも、あこも、そこも、とむやみに寸法を入れるのはどうかと思います。勿論それが必要なら入れるべきでしょうが、はたして計画図ってそんなに寸法が盛り沢山になるでしょうか? 部品図とは違い、あまり必要とされる寸法が少ないのではないかと思います。 計画図に必要とされる寸法がわかりません。 どこの寸法が必要で、どこの寸法が不要かわかりません。 コツなど教えて欲しいです。 どういった風に考えればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • AUTOCADLT2016で構造物図寸法を帰る

    AUTOCADLT2016で寸法の決まっている構造物図を大きな寸法の図に修正したいのですが、どのような操作が必要になりますか。 600×1000の集水桝断面図を1000×1200の桝に修正したいのですが、どのような操作を行えばよいですか。 初心者のため、詳しくお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • JISに定められた官用テーパーねじの断面図

    官用テーパーねじ、1/16・1/8・1/4・3/8・・・ の断面図についてですが、 JISで定めた図示法はあるのでしょうか。 (便覧には見当たりません。) ご存知の方おられましたら御教示ねがいます。

  • 組み立て図からバラシ図にする方法(機械製図)

    現在、機械製図について勉強しています。 独学です・・・。 基本的なJISや部品図の書き方の勉強は終わりました。 今、困っているのは組み立て図からバラシ図を 作図することがよく分からなくて困っています。 バラシ図を作成する際の詳細プロセス又は ポイント、初心者に適当な教材などを ご存知であれば教えて頂きたいです。 組み立てずをバラすときは、 色鉛筆とかで「色を塗る?」とか聞いたこととか あるのですが・・・。 アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 断面図の図示方法について

    多数の断面図を図示する場合、断面記号(A-A断面等)の指示方法に決まりはあるのでしょうか? 今特に分からないのがA-A断面から始まったら次はB-B断面、C-C・・・と順番に書かなくてはいけないのか、A-Aの次はD-Dに飛んでもいいのかです。 教えてください。 JISに記載されている内容であれば、どこに載っているかも教えてください。よろしくお願いします。

  • 装置の組立順序について

    いつも勉強させていただいています。 このたび社内で異動があり、保全部門から生産技術部門に移りました。 新しい部署で担当する業務は装置の組立ておよび調整(機械部分のみ)です。 異動してすぐに、ある装置の組立と調整を任されました。 今までの業務では既製品の装置を扱っていたのですが、 社内製装置の組立からは初めての経験です。 そこで質問させていただきたいのですが、 図面(組図、部品図など)を見てどの部分から組み立てていけばいいか、 一般的なノウハウがあれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 矢示図について

    製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか?

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 大学院で留年した場合、就職活動に影響が出る可能性があります。留年は学業成績が優れなかったり、研究が進まなかったりしたことを意味するため、企業はその点を評価することがあります。
  • ただし、留年が必ずしも就職に悪影響を与えるわけではありません。他の学生との差別化や、留学経験やインターンシップなどの実務経験の積み重ねがあれば、企業はそれを重視することもあります。
  • また、大学院での留年が起きた背景や理由によっても就職への影響は異なります。例えば、研究の進捗が悪かった場合でも、それに対する自己分析や改善策の提案があれば、企業はそれを評価することがあります。
回答を見る