• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:G10の使用例)

G10の使用例

このQ&Aのポイント
  • 初心者のためのNC学習においてG10コマンドとX0 Y0 Z0の意味について解説します。
  • G10はワーク座標系をシフトするコマンドであり、X0 Y0 Z0はシフト量を表します。
  • ワーク座標をシフトする具体的な使用例についても説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単簡単。 ファナックやメルダスのプログラミングの本を読めば すぐに見つかります。 X0 Y0 Z0 の意味はただ単に機械原点ですね。 G10 L2 というのは座標系設定でのお決まりだと思っててください。 P1~5?,6?は G54~G58?までの対応しています。 だから G10 L2 P2 X0 Y0 Z0 の意味は G55の座標系を機械原点に設定しているわけです。 G54に設定したければ G10 L2 P1 X--- Y--- Z--- となります。 仮にオフセット画面でG55に数字を入れていたとしても プログラム上でこれが入っていると 書き換わります。 これくらいでどうでしょう??

noname#230358
質問者

お礼

座標系の設定の時に使用するんですね!!!ありがとうございます。 すいませんが…もう1つ…。「 実際のNCは以下のようになっていました。 G10 L2 P0 X0 Y0 Z0 G10 L2 P1 X0 Y0 Z0 G10 L2 P2 X0 Y0 Z0 P0??とは?? 何度もすいませんがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんばんは >G10はワーク座標系をシフトするものだと学びましたが、「X0 Y0 Z0」とはどういう意味でしょうか??  G10はプロラムデータ入力といいます。このコードを使用する事でワーク座標系及びツール長・半径補正のオフセットの値を変更できます。 G10のブロックにPいくつ(P1~P6)とX○○Y××Z△△がある場合、 ワーク座標系(G54~G59)のオフセットの値を変更できます。P0(共通)はG54系のワーク座標系に影響を与えますので必要以外数値はいれません。そのため私どもはG10***P0X0Y0Z0とし、何だかの理由で数値が入っていても必ず0になるようにします。 G54系の「X0Y0Z0」とは、ワーク座標系の値が0ということで、マシン原点とワーク座標系の0点(加工用プログラムの0(ゼロ)点)に差異はない(同じ場所)と言うことです。 3軸のMCの場合X・Y・Zの3軸ですが、4軸あるいは5軸の機械もありますので、その場合は単純にX・Y・Z・B・Aというように付け足します。

noname#230358
質問者

お礼

親切に教えていただいてありがとうございました。 やっと理解できるようになりました。本当に助かりました。これで少し勉強が進みます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

すみません P0は意味をはき違えていたのかも? 座標系をクリアさせているというのは 前のサイクルで使用した座標系が 記憶として残っているので その座標系をゼロ点(機械原点)へ戻していると いう意味で書き込みました。

noname#230358
質問者

お礼

何度も親切にありがとうございます。座標系のクリアはわかりました。 理解できました。実際の機械を知らないので、想像しにくくて困っていたので助かりました。 図々しくお願いして申し訳ありませんがP0の時はどういったときに使うのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

G10は”プログラム指令”によるワーク座標系の変更です 使う位置決めJIGなどが決まっておれば加工プログラムの冒頭に 書き込む事によりワーク座標系の設定が出来ます P0は外部ワーク原点オフセットの指定です 文章では理解がしにくいですが実際の機械で指令してみて どう位置が変化するのを体験するのが一番近道ですね http://www.fanuc.co.jp/ja/product/glossary/yougo22.htm に解説があります ワーク原点オフセット量 外部ワーク原点オフセット量が与えられた場合は、外部ワーク原点オフセット量とワーク原点オフセット量との合成変位が、機械原点からのオフセット量になる。 つまりG54~のワーク座標全てを何らかの理由で移動させる場合に使います 日常的な使い方とすれば全てのワーク座標をある数値だけワークより離して 空運転でプログラムチェックするとか でもプログラム指令としては使わないですね 同じワーク取りつけJIGだけど機械が替わりポジションが全体的に変わったとか そんなところですかね

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。理解できるようになりました。 何回もごめんなさい。「外部ワーク原点オフセット」とは何でしょうか?? 初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

そのプログラム構成ではどの座標系も 機械原点となっているので どの行もすべて座標系をクリアさせる意味で使っているのでは ないでしょうか? プログラムの冒頭で使用していませんか? もしくは加工終了後が・・・ P0はCNCではなく外部からのデータを取り入れているときに 使用します。 P1・・・G54 P2・・・G55 P3・・・G56   ・    ・   ・ P5・・・G58 に対応します。 G10L2P1X---Y---Z--- で一度設定してやれば その加工プログラム内では 次回からG54と座標系を呼び出してやればいいってことですよね プログラム途中でG54を書き換えたければ また G10L2P1X---Y---Z--- で設定してあげれば G54の座標系が置き換わります。

noname#230358
質問者

お礼

親切に教えてくださってありがとうございます!! プログラムの最初に設定してあります。「どの行もすべて座標系をクリアさせる」とはどういうことでしょうか?? G10L2P1…の使い方はわかりました。ありがとうございます。 でもP0の時がいまいちピンときません…。外部からのデータを取り入れるとはどういうことでしょうか?? 何度も申し訳ありませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オークマGコードを教えてください(FanucのG…

    オークマGコードを教えてください(FanucのG10の使い方について) Fanucでは 例) G10G90L2P2X300.Y-50.Z50.A0. G10G90L2P3X300.Y-50.Z50.A-90. 設定でワーク座標の設定ができますが、 Okumaでの同じ設定ができますが?

  • G52使用・不使用の判断

    エンドミルで円弧加工させる際に、G52を使用して座標移動させて行っています。下のようなプログラムです。プログラム作成でG52を入れ忘れてしまった場合、座標移動されずに加工原点(X0.0Y0.0)で加工してしまいます。 それを防ぐために、サブプロ(O1000)内でG52が使われていなかったらアラームで止まるようにしたいのですが、G52を使用しているかしていないかの判断はカスタムマクロで可能でしょうか? M98P1000はG52とセットで使用しています。O1000を呼び出すときにG52を使わないときはありません。 知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いします。 O10(MAIN) G52X10.0Y10.0 M98P1000 G52X-10.0Y10.0 M98P1000 G52X0.0Y0.0 M30 O1000(SUB) X0.0Y0.0 G01Z-2.0F10. G41G01Y-3.0F5. G03J3.0 G03J3.0F10. G40G01Y0F50 G00Z10.0 M99 すいません。書き忘れたのですが、NCはファナック(21i)です。

  • G92座標系について

    はじめまして、NC装置開発しているNCプログラム初心者です。 FANUC18iMB5を使用しています。 NCプログラム作成時のG92の使い方について教えてください。 マシンロック実行すると座標系が更新されると聞きました。 怖いのでプログラム先頭で機械座標をプログラム原点としたいのですが、下記プログラムでうまくいくのでしょうか? 皆さんはどうされているのでしょうか?教えてください。 O0001(sample); G49; G92X#5021Y#5022Z#5023A#5024B#5025;(マクロ変数で機械座標をGET) G90G0X0.Y0.Z0. ::: M02;

  • 複数ワーク取り付け加工のワーク座標の使用について

    複数のワーク座標の使用について聞きたいのですが例えば G54 G90X0Y0 G43H1Z50 M03S2800 G99G81R2Z-34F500 X-100 G80Z50 G55 X0Y0 X-100 G80Z50M05 とすれば2つのワーク座標で2つのワークを加工できるのですが 例えばこれを G54 G90X0Y0 G43H1Z50 M03S2800 G99G81R2Z-34F500 X-100 G55X0Y0 X-100 G80Z50M05 という指令のしかたはできるのでしょうか?

  • MDIにおけるG90とG91

    今の機械はMDIでもG90G91は打ちこんだGコードどうり 動くと思いますが、 会社にある マシニングセンターが古いため、 MDIではG90やG91をうっても、そのとおり動くわけではなく MDIでの動きをG90かG91かを決めるパラメータの部分がありそこの設定によってきまります。たとえばそこをG91にしていたら、 MDIでG90G0X0とうっても→G91G0X0という動きをします。この場合はインクリで0だから動かないですが。 ワーク座標系を設定したあとにワークのXYの0の位置があっているか確認 するのにMDIで確認したり、この場合G90でG54G0X0YOが必要 工具長補正とワーク座標系のZの関係が合っているかの確認をしたり この場合もG90でG54G43Z100H○などを使う。 ので、MDIの設定をG90にしていたら、いいかと思いましたが、 うっかりMDIで原点復帰 G91G28Z0をうったら→G90G28Z0の意味になるからワーク原点まで工具が 下がってから原点に復帰するという危険なことになってしまいます。 メーカーがいうには、MDIはインクリにしておいて、 座標確認用のプログラムを作って、必要に応じてそのプログラムの 補正番号などを編集してメモリ運転で実行して確認を やった方がいいということで以下のサンプルプログラムをもらいました。 G91G28ZO T5M6 G90G54G0X0Y0 G43Z150H5 M30 ということですが、 まずこのプログラムだとワーク原点を確認したいだけなら G43Z150H5の部分も実行されるとじゃまだし 工具長補正とワーク座標系Zの関係を確認したいだけの時には G90G54X0Y0がじゃまになります。 スラッシュをどちらかにいれてブロックスキップで対処しようとしても どちらかは必ず実行されてしまいますので、だめですし、 O0001 G90G54G0X0Y0 M30 と O0002 G0G43Z150H5 M30 に分けてプログラムを作るしかいい方法はないでしょうか? なにかいいアイデアがあったら教えていただけないでしょうか。

  • G54

    ワーク座標系G54をしようして、マシンロックをかけてプログラム確認をすると終了後相対座標がずれてしまいます。 そのつど原点復帰をしないといけないのでしょうか? (途中でエラーになったときもです) G54を使うとたまに知らない間に原点がずれています。 なにか解決方ありませんでしょうか? (例) G90G69G40G80 G54G0X0Y0 G44Z50.H1 ; ; ; ; ; M30 宜しくお願い致します。

  • G92による座標系のズレ量のキャンセルについて

    機械座標G53 とワーク座標系G54からG59まで持っている ワイヤーカットにおける説明において ?G28x0y0  自動原点復帰 ?G53G92x0y0 G92による座標系のズレ量のキャンセル ?G90G54G0X0Y0 ワーク1のスタート穴への移動 加工プログラムとつづいて行きますが、 ?の意味がわかりません。 ?で機械原点にいって ?はG53のX0Y0というのは機械原点だから ずれたりしないと思うのですが、 G92でプリセットしているのは G53座標のX0Y0の位置なのでしょうか? 注意事項としてワーク座標系移動の前に機械原点にてG92による ワーク座標系のズレ量を必ずキャンセルしてください と書いていますが?? これも含めて意味を教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • ワーク座標(G54~G59)の設定

    転職を機に形彫放電加工を使うことになりました。 機械は日立「H-DS02S」です 今まで、NC機械やマシニングセンターは使ってたので ワークの設定は、分かってるつもりなんですが 今まで使ってた機械が牧野と倉敷機械で メーカーの違いなのか、放電加工機とフライス加工機との違いなのか? うまくいきません ワーク座標G54画面で、x、y、zのオリジンはできるのですが G55に切り替え、x、y、zをオリジンするとG54がズレます そしてG56~G59はG55と連動して変わります 今のところ、分かってるのはG54とG55~G59の差が3.174で G54を0にするとG55が3.174になり G55を0にするとG54が-3.174になります 今まで使ってた人たちは、定年間近で「そんなことできる?」と言われました 取扱説明書を見ても、できることは書いてあるのですが どうしてできないかまでは書いてなくて どなたか、分かる方は居ませんか? よろしくお願いします

  • NCデータでの座標定義について

    NCプログラムの初心者です。NCプログラムに詳しい方どうか教えてください。 下の方にNCデータのソースの一例を記入しております。 その中で、パートAを行1~5、パートBを行6~25と定義します。 ●パートAは、加工原点からみて機械原点の距離は(+100,+100)。加工原点を(0,0)と定義したい。 ●パートBは、加工原点を(?X,?Y)と定義したい。 (パートAとは相対的に(+?X,+?Y)ずらした位置で加工したい。) 上記のようにしたいのですが、パートBの冒頭でG91G00?X?Yとしても、その後、G90の絶対座標系で動いているので、 だめかな、と思います。それともG92で定義し直すのでしょうか。。 パートB部分全体をパートA部分で定義した加工原点からある値をずらした加工原点で加工するには、 ひとつのNCデータ内でどのように定義すればよろしいのでしょうか? #ちなみに座標定義は下記です。 ・水平方向:右→左をプラスX方向 ・垂直方向:下→上をプラスY方向 1 O1000 :メインプログラムO1000 2 G92X100.Y100.Z0. 3 G90G00Z10. 4 M98P4003 :サブプロO4003呼び出し 5 G90G00Z0. 6 G54G90 :ワーク座標系G54(現在オフセット値は0,0) 7 G17G40G00X140.Y42.S18M13 8 M11 9 G01Z-40.F6000 10 G64G43H27Z-63.F2000 11 G41D25X130. 12 X50.F3000 13 G42X80. 14 Y70. 15 G41Y42. 16 X-993. 17 Y22. 18 X-1360.F3000 19 G40X-1325.Y-10.F6000 20 M98P5555 :サブプロO5555呼び出し 21 G91G01G49Z63.F5000M92 22 M95 23 G91G28X0Y0M07 24 M31 25 M30 お手数ですが宜しくお願い申し上げます。

  • GコードのG04実行後、STARTボタンが必要

    NC加工でMACH3を使っています。 連続して穴あけをするようGコードを組みました。 エンドミルが過熱して材料が溶けるため、10個穴あけ毎にG04を挿入して2秒間冷却したいと考え、G04P2000を挿入しました。 しかし、11個目の穴あけ座標へ移動のところで止まってしまいます。 プログラムとレースではG04P2000は実行済です。 G04コマンドはPおよびXも試しましたが同じ現象 STARTボタンを押すと11個目の穴あけ座標へ移動から再開します。 21、31、41、、、と各G04P2000の次の行で止まります。 G04を除去すれば材料が溶ける以外問題なし。 G04の後にM08S8000 ( Coolant & Spindle ON *** )を入れると 11個目のサブルーチン内のG01Zで止まります。 G90G00X10.842Y3.523 ( *** 10 / 180 *** ) M98 P1 L1 ( Tool-size Hole ) G04P2000 G90G00X10.712Y3.899 ( *** 11 / 180 *** ) M98 P1 L1 ( Tool-size Hole ) G90G00X10.570Y4.271 ( *** 12 / 180 *** ) M98 P1 L1 ( Tool-size Hole ) O1 ( --- Tool-Sized Hole SubRoutine START --- ) G91 ( Incremental Axis ) G01Z-3.500F300 ( Cut Position ) G00Z3.500 ( Move Position ) M99 ( <<< Tool-Sized Hole SubRoutine END >>> ) いちいちSTARTボタンを押さないといけなく、G04の機能通りの動作が欲しいのです。 G04 再開しない で検索しましたが、有効な情報がありません。 G04を使ったサンプルは私のプログラムと同じコマンド構成です。 Mコマンドに使えそうなコマンドもなく、困っています。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換してもリセットできない場合の対処方法について相談しています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類についても教えていただけますか?
回答を見る