POMについての違いを解説!ジュラコンとデルリンとの比較

このQ&Aのポイント
  • POMについて図面によく「ジュラコン」とか「デルリン」と記載されていることがありますが、この三つの違いとは何なのでしょうか?
  • ジュラコンとデルリンはPOMの一種であり、それぞれ異なる商標です。
  • ジュラコンは特に強い機械的強度が求められる場合に使用されることがあります。デルリンは耐摩擦性に優れており、ギアやベアリングなどの部品に使われることが多いです。
回答を見る
  • 締切済み

POMについて

POMについて図面によく「ジュラコン」とか「デルリン」、そのまま何の指定もなく「POM」と記載されていることがありますが、この三つの違いとは何なのでしょうか? ただの商標の違いということなのでしょうか? 教えて下さい

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

デルリン (Delrin) はデュポン社の商標登録。 ジュラコンはCelanese社(現Ticona社)が CELCON として発売したものを ポリプラスチックス社がジュラコンという名称で販売したものだそうです。 詳しくはポリプラスチックス社のHP「歴史」のところに書いてあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3 http://www.polyplastics.com/jp/product/lines/pom/index
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答?に少し補足します。 デルリンはデュポン,ジュラコンはポリプラスチックスの商品名でデルリンはホモポリマー,ジュラコンはコポリマーです。 ホモの方が初期強度、耐熱性は高いのですが、耐薬品とかはコポリマーの方が優れています。両者の違いは各々のメーカーのHPででもご確認ください。 両方とも材質的にはポリアセタール(ポリオキシメチレン POM)となります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ジュラコン、デルリンは商標です 正式名称はポリアセタール。略語がPOMです 厳密に図面でジュラコンって書くと、デルリンで作ってはいけませんよね(笑) そういった事なくす為に、略語で書くようにしてます ちなみにジュラコンとデルリンでは白の場合 ジュラコンのほうが黄色みがかかってるような気がします 厳密に言うと、少し違うのでしょうね

関連するQ&A

  • POM(ジュラコン)に対する次亜素の影響

    POM(ジュラコン)を使用しています。 使用環境上、次亜素(次亜塩素酸ナトリウム)が付着する可能性があります。濃度も影響すると思うのですが、根本的に次亜素はPOMに影響を与えるのでしょうか? もし与えるとすれば、どの程度の影響がでるものか、経時的な影響、強度的な影響についても教えていただけませんでしょうか? 当方、化学は初心者です。

  • 他人の商標について

    先日、自社の図面を眺めていたところ、組図の部品表、材質欄のところに他社の商標と思われるものが記載されていました。 調べてみたところ、商標と思われたものは実際に出願、登録がされている商標だと言うことが分かりました。 仮に、権利者を「りんご株式会社」だとしましょう。出願されている商標は「りんご」であり、この「りんご」は権利者が独自開発した材質の名称です。 このまま図面中で商標「りんご」を使用し続けた場合、問題が生じる可能性はあるのでしょうか? 私の意見としては、商標を販売目的で使用しているわけではないので、このまま使用しても何ら問題ないと思っております。 しかしながら、権利者は、自社のホームページ等でレジスタードマークを積極的に使用しており、普通名称化を防ぐ努力をしているなと言った印象を受けました。そのため、権利者に当社図面を見られた場合、レジスタードマークをつける様指摘される可能性があるのかなと思っています。そのようになった場合、図面の枚数がかなりあるので修正の手間と人件費がかかってしまいます。 なお、当社が販売している製品やサービスは、当該商標「りんご」の「指定商品、指定役務」には含まれていませんし、当社と権利者とでは分野が異なるので、図面が権利者の目に留まるようなことはないと思われます。

  • POM 公差幅10ミクロンの切削加工

    はじめまして、POMの切削加工についてアドバイスお願いします。 φ6(0/-0.03)の市販センターレス材を使用し切削加工します。 自動機はシチズンのB12 切削油使用。 対象の図面に軸径公差が±0.005の箇所があります。 素材径のバラツキもあり、使用前に素材径の区分けをしてますが切削寸法にバラツキが出てしまします。 市販センターレスPOM材料で、切削寸法μ公差の加工について良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 凹0.1の場合の交差は?

    プラスチック製品で、厚さ1mmで材料はPOMです。 製品図面にスリーブ径Φ3(凹0.1)とあります。 指定外交差が±0.2と注記にあります。 この場合、Φ3±0.2はいいのですが、凹0.1±0.2で良いのでしょうか? 図面上凸不可は書いていませんが、交差範囲はどうなりますか? 凹0~0.3までOKと考えて良いのでしょうか? ( )内の寸法はまた別なのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 導電性材料(POM)は成型条件で抵抗値が大きく変…

    導電性材料(POM)は成型条件で抵抗値が大きく変わりますか? 駆け出しの成型技術者です。 先輩方、お教えください。 お客様から、下記の問い合わせが参りました。 使用材料は導電性樹脂と成っており、図面の要求は抵抗値100kΩ以下と成っております。 測定しましたところ500kΩ以上です。 以前、以前他社の成型では100kΩ以下と成っております。 私共の設計担当者に確認しましたところ、成形条件で大きく変わると伺っております。 質問ですが、同じ材料を使用して成型条件で抵抗値が大きく変わることがありますか? また、そもそも、100KΩと500KΩとは大きく異なるのでしょうか? 私にとっては、難しい質問で困っております。ご回答お願い申し上げます。

  • 「日本」で商標登録

    「日本」で商標登録 特許電子図書館の呼称検索で「ニホン」を検索すると 「日本」で登録があります。 「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」は ばんそうこう、防臭剤・・・などのようです。 この商標をとっている会社は、 「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」に 記載のあるものは全て権利を主張できるのでしょうか? また記載のあるもの以外は一切、権利を主張できないのでしょうか? 商標登録がどの程度拘束力のあるものなのかイマイチ不明なので 質問させて頂きました。 詳しい方お願いします。

  • 樹脂について

    樹脂のデルリンとジュラコンの違いについて教えてください。

  • 樹脂の強度

    振動する機械のカバーにポリカーボネート(PC)を使用しています。 1~2年前に出荷した機械のボルト固定部付近からの割れの不具合が発生していますが、 それ以前の物には不具合は発生していません。 また、製造元は特に指定はしてはいません。 そこで、質問なのですが。 1、最近割れが発生した理由は、製造元が変わった可能性があるのでしょうが。   購入先商社はいくつか変わっています。 2、PCは曲げ、耐衝撃製が優れていると聞いているのですが、振動の様な繰り返し応力   には弱いのでしょうか。(他の樹脂に比べてのことですが) 3、透明性を無視すれば、歯車によく使用されるポリアセタール(ジュラコン、デルリン)   の方が割れに対して有利なのでしょうか。 4、大きなワッシャーを使うのは有利と思のですが、いかがでしょうか。 以上、よろしくご教授願います。

  • 指定商品及び指定役務の区分表

    小売業に関わる商標の商標登録を予定していますが、第35類の指定商品及び指定役務並びに商品及び役務の区分表に記載されていない商品を対象としたい場合、出願書類にはどのような記述をすれば良いのでしょうか。 具体的には「紅茶」と「ハーブ」「精油」です。 よろしくご教授下さい。

  • 商標:同一と類似で権利の及ぶ範囲の違い

    お世話になります。 また初歩的な質問で恐縮です。 登録商標と指定商品・役務が同一の場合は使用権を専有できますね。 商標と指定商品・役務のどちらかが類似だった場合は、権利の専有でなく「他者の使用を禁じる」という規定になっていますが… これは同じことを裏表に表現しただけに思え、違いが分かりません。 (1)登録商標権者が「使用権を専有する」 と (2)登録商標権者以外の「使用が禁じられる」 どう違うのでしょうか… (2)の意味は、結局、登録商標権者だけが使用できる=専有しているということにならないんでしょうか…?