• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イオン窒化にて、同じ部品を炉内3段で処理して大丈…)

イオン窒化3段処理の温度公差は大丈夫?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問は±15℃で制御できるかどうかということでしょうか? 公差の問題であればマイクロパルスプラズマ電源を 使用すれば問題ありません。 ホローカソードが出ないようにすることと、ONパルスを短めに OFFパルスを長めに設定すれば±15はクリアするはずです。 その分ヒーターを強くしてください。 更新間近の旧型炉だとどうでしょうか。厳しいかもしれませんね。 窒化層組織に関する疑問であれば、 焼き戻ししながら窒化することと同じですから マルテンサイト+フェライト素地中に 窒化物と炭化物を析出した拡散層の上に化合物層 ということになるのではないでしょうか? 質問を取り違えていますか? もう少し情報をもらえるとありがたいです。 ところでご教示いただきたいのですが、DACとはどのような組成の 鋼なのでしょうか。不勉強で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ガス窒化処理について

    ガス窒化処理において、窒化が入りやすい前処理(洗浄等)、窒化条件(温度、流量、アンモニア解離度、炉圧等)ご存知でしたら教えてください。材質はSKD61です。

  • 窒化処理方法と硬度について

    材質SACM645外径φ110内径φ55長さ1500位の内径にHRC64以上欲しいのですが、窒化処理及びその他処理方法がございましたらご教授願います。又窒化深さ0.5です。(温度条件、時間等も分かれば有り難いのですが)

  • 窒化処理について

    タフトライド(塩浴軟窒化)とガス軟窒化の使い分けはどのように すると良いのでしょうか? 処理温度・硬化層深さ・コストと両者だいたい同じなので考えてしまいます。 私が理解している事では、タフトライドはシアン化合物が廃棄物として 生成される為、環境に良くない・残留ソルトで錆びが発生する。 ガス軟窒化はSUSに施すには難しい、という点です。 この材質で、この目的の時にはタフトライドにする。みたいなアドバイス を頂きたいです。お願いします。

  • ガス軟窒化処理、油槽(油冷)について

    お世話になります。ガス軟窒化処理炉の油槽(油冷)についてお聞きしたいのですが?浸炭でいえば油槽の役割というのは、焼入れ(急冷による組織の変態)を行い、硬度を得るということだと思いますが、ガス軟窒化処理の場合は冷却という役割のみでよろしいのでしょうか?油冷を行うときの注意点等(温度、時間等)も教えていただければありがたいです。

  • TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてくだ…

    TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてください。 TiC処理をした金型を熱処理しますと、歪が0.2?0.4?生じてしまいました。 熱処理での冷却速度に、問題があるのでしょうか? 先生の方々、良きアドバイスをお教えください。 材質:SKD11 焼入温度:1010℃ 焼戻温度:160℃ 処理炉:真空熱処理炉 金型の寸法:100×200×300(200×300の面が2/3ほど約50の深さでえぐられた形       状)                                    以上   

  • ヒーター容量の選定

    乾燥炉(密閉型)の製作を検討しています。(炉内温度分布±10度) 炉内空気を30分で常温から約200度まで上昇させたいのですが、 ヒーターを選定するにあたり、大体の計算として炉内空気の温度上昇に使用する熱量を計算すればいいのでしょうか。(放熱はとりあえず無視) 空気のみの加熱で検討すると、ヒーター容量がとても小さい計算結果となりましたがこれでよいのか不安です。今回の計算には空気加熱分だけではなく炉の内壁を構成する材質の温度上昇に使用する熱量も合わせて計算した方がいいのでしょうか。今回、空気加熱用のプラグヒーターで空気の加熱を考えていますが、炉の内壁を直接加熱することは考えていません。炉の内壁加熱の熱量も検討するなら炉内空気を目標温度にするため、加熱開始時は急激にヒーター温度を上げて炉内壁を目標温度にした後、炉内空気を目標温度にもって行かなければならないと思うのですが、考え方として合っていますか。温度分布精度も 目標値±10度を保てるか疑問です。ご教授ください。

  • 焼き入れ、焼き戻しの保持時間

    技能検定の問題に外径75ミリのリンク状で35ミリの空洞になっていて厚みが60ミリのものを焼き入れ焼き戻しするというものがありました。材質は SUS420J2で、加熱炉には箱型電気炉を使用するようです。 焼き入れ加熱温度と保持時間、焼き戻し温度と保持時間を問う問題で、答えは 焼き入れ加熱には950℃で1時間、焼き戻しには700℃で4時間ということでした。答えはわかったのですが、なぜ、このようになるのかわかりません。これらの保持時間というのは どうやって 求めたものなのでしょうか? また、材質によっても、これらの保持時間は 違ってくるかと思いますが、 それは どうやって求めるのでしょうか? よろしくご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 塗装ラインに於ける現品管理

    多品種少ロットのカチオン塗装とメラミン焼付け(上塗り)を1ラインで行なっています。 生地には現品票が付いていますが、吊り掛けで現品票を外した後は、前処理、塗装、乾燥炉内を経て降ろしの時まで、部品を識別するものを付けていません。 (前処理は化成皮膜として燐酸亜鉛皮膜処理、乾燥炉は165度と150度です) どなたか、現品に付けて流す”識別管理””現品管理”の方法を教えて頂けませんか?

  • 硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性

    メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキの相性はよくないためメッキが乗りにくいとのお話を聞いたことがあります。どうなのでしょうか。この処理の目的はプラスチック成形機の樹脂通路の部品に硬質メッキをし、その部品の内径に組まれる部品(部品内で上下に動く)とのカジリ防止のために窒化(軟窒化)を施すというものです。宜しくお願いいたします。

  • 溝内面の窒化処理後のスケール除去方法

    φ15×30の円柱曲面に3×20のトオシ溝を加工したワークを窒化処理しています。トオシ溝の一端は円柱平面に抜けています。また、材質はS45CN/SCM435Hです。 窒化処理後に溝内面のスケールを除去する必要があり、現状は少量生産のため手磨きで対応しています。溝加工時の面粗度がRyで3S程度で、スケール除去後の面粗度も同程度を目指しています。 将来の大量生産を見据えた省力化のため、バレル研磨を検討したのですが、研磨石が軽すぎて削れない、溝に詰まってしまうなどして上手くいっていません。できるだけ人が付きっきりにならずにスケール除去する方法について、アドバイスを頂きたいです。