旋盤物の部品についての質問

このQ&Aのポイント
  • 旋盤物の部品の端面に「D100-1」なる図面指示があり、その意味を知りたい。
  • 端面の面部分に指示をしている「D100-1」とは、どのような意味なのかを教えて欲しい。
  • 旋盤物の部品の図面指示には「D100-1」という文字があり、その詳細な意味を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

D100-1 について

旋盤物の部品の端面に「D100-1」なる図面指示がありました。 端面の面部分を指示をしています。 これはどの様な意味なのでしょうか? 今まで経験したことが無い上、いろいろ調べましたがわかりません。 教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

う~ん。。。 図番D100-1が組付くというわけではないですか? 図面記号では見たことがありませんね。

関連するQ&A

  • 角穴の図示方法につきまして

    板金や切削部品において、 角穴の寸法・位置を図面指示する際に、  ・基準点から角穴端面に寸法  ・基準点から角穴中心に寸法 と加工する上ではどちらの図面指示のほうがやりやすいでしょうか? 設計意図などによって変わるものかもしれませんが、 図面指示として、どちらが良いとゆうのがありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか?

  • マーキングの要領について

    機械加工部品のマーキング(刻印等)で、文字の向きには規格とか、業界の取り決めがあるのでしょうか? 例えば、丸棒の外周、端面付近に端面と平行にマーキングする場合、文字の上側は、棒の中向きと、端面向き、どちらが良いのでしょうか?(図面には、位置だけで向きの指示はありません)。 矩形面の時は、隅の方が良いのか?中央部が良いのか? HPなどあれば教えてください。

  • 直角度と振れ(軸方向)の違いについて教えてください

    新入社員でまだ図面を書き始めたばかりです。 過去の図面で、立方体の中心にめねじがきってあり、その止まりが密着面になっている図面があります。 この図面で めねじ中心線をデータム軸Dを取り、密着面に「Dに対し、振れ0.1」を幾何交差として指示している箇所があります。 つまり、D軸を軸に密着面を回転させた時に、密着面が幅0.1のD軸を軸に持つ円筒内にあること、おねじ端面が密着面にぶつかった時しっかりと密着すること を支持しているのだと思います。 この場合、データム軸Dを取り、密着面に「Dに対し、直角度0.1」としても同じ気がするのですが、どう違うのでしょう? 回転の有無で振れにしないといけない理由があるのでしょうか? 分かりづらい質問かもしれませんが、どなたか教えてください!

  • 2D図面の将来性

    現在、機械設計を始めたばかりの者です。2D図面の将来性について質問します。 将来、2D図面はなくなるのでしょうか? 私の会社では、機械設計は、まず3Dでデザインし、部品図は2Dに製図して、 加工業者に渡す方法をとっています。しかし、最近、機械設計に関する 書籍やネットをみると、2Dはやがてなくなり、完全に3Dのみの設計になる という記事があります。3Dデータを加工業者におくって、はい終わりという 意味です。本当に2D図面レスになるのでしょうか? 現在、私は2D製図の勉強をがんばっているのですが、将来、 2Dレスになるのなら、勉強してもあまり意味がなくなるのかな、と身が入りません。

  • SolidWorksの2D図面作成時の断面図につ…

    SolidWorksの2D図面作成時の断面図について 今回初めて3D図面依頼が有りSolidWorks2006を使い始めました。 3D図面は何とか書き上げ2D図面の組図詳細用の断面図を書いたのですが 3D時にはあるはずの部品が断面図では消えてしまう物が有るのですがなぜでしょうか? 又、1面の断面図に2ヶ所(S字断面)を表示する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします

  • 3Dサーフェスの面と面の交差部分

    AUTO CAD 2008を使っています。 3Dサーフェスの面と面の交差部分を表示させることは出来るのですが、その線が ”FLATSHOT”などの機能で二次元図面に貼り付けると消えてしまいます。従って、二次元図面に貼り付けると交差部分の線がない状態になります。なにか方法はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • 糸道仕上げ加工方法について

    プレス部品の端面処理なのですが、図面表記は糸道仕上げとなっております ミシン用部品なのですが、具体的にどのように仕上げればよろしいでしょうか

  • 教えてください。3D作成のざっくりした流れ。宜し…

    教えてください。3D作成のざっくりした流れ。宜しくお願い致します。 いつもお世話になっております。 AUTOCAD2010で、3Dを覚えたく、四苦八苦している者です。 参考Webサイトや、参考本、ヘルプを見ながら、3D作成作業の、 まねごとを開始しておりますが、どうしても基本的流れがわからず、 困っております。 作成したい図は、機械の部品図で、最終的には組図にし、 干渉チェックもしたいのです。  今、初心者的にわからない内容を羅列してみますと、 ?2Dで書いた図面を3Dにおこす手順だと、最終的に部品加工会社にデータを送る際、加工来歴がとれなくなるので、はじめから3Dで書くのが望ましいと、聞きましたがどうなんでしょうか? ?3Dを書く場合は、テンプレート ”acadiso3D.dwt”から書いていけばいいのでしょうか? AUTOCADクラシックで書きたいのでですが、ビュー南西アイソメビューで書き始めてよいのでしょうか? ?板金物の3D図を書く場合、薄い板などは、ポリソリットで書くできでしょうか?板状で、組み合わせの板金物を書く際、3D図面だと、図面がグルグル回って角度もズレてしまいますが、二つの部品をくっつけるのは、簡単なんでしょうか? ?押し出し機能を使う際、閉じたオブジェクトでないとダメだとおもいますが、閉じたオブジェクトの事をポリラインと言うでいいのですよね? ?図面左したのUCSのXYZの向きと、図面のXYZの向きと言うか、 角度が若干ずれている場合、次に新しく線を引く時、元あった図面に平行/垂直に引く方法はどうすればいいのでしょうか? 3Dの参考書も、殆ど建築用ですし、2010用が無く、困っております。 どうか、初心者に良きアドバイス宜しくお願い致します。