公差の振り分けについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • Assy部品において、機能部位の公差が決定しております。仮に+/-0.5だとします。仮にAssy部品は10個のパーツ(積み重なっている)からなります。
  • 上記のような場合、各パーツの寸法を出す公式や考え方があるのでしょうか。質問者は公差の割り振りについて知りたいと思っています。
  • 公差の振り分けについての知識がある方、教えていただけると助かります。ご教授いただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

公差の振り分け

今回初めて質問させていただきます。 公差の割り振りを計算する式や考えかたなどを知りたいのですが、 *内容: Assy部品において、機能部位の公差が決定しております。 仮に+/-0.5だとします。 仮にAssy部品は10個のパーツ(積み重なっている)からなります。 上記において各パーツの寸法を出す公式や考え方などありましたら ご教授願います。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この関係の質問は過去の投稿でたくさん記載されています。 キーワード:「累積交差」「確立」など 調べてみてください。 計算は過去の投稿を参照してもらうとして、 ウチの考え方としては10個のパーツが積み重なっているとして10個すべての部品を±0.5とはしません。 10個のうち9個は±0.5でつくり、10個のうち1個は現物あわせで組み立てます。 つまり、1個で考えるのではなく、最後は全体で考えるということになります。 もしくは10個を3つぐらいにグループ分けをして(例えば3、3、4とかに分けて考えて一つのグループの1個を調整に使う)組み付けをします。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。非常に参考になりました。早速この考え方をぶつけてみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

公差は計算で求めるものではなくて、設計者が工程に割り付けるものです。 組み合わせて機能上の要求を満たすように、かつ各工程が受け入れてくれる交差を割り付けねばなりません。 それぞれの工程の公差は それぞれの事情があって 決まっておりますので、計算では求めることはできません。 公式で計算した公差を工程に押し付けられないことのほうが 多いと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。各工程についての生産力や工程能力など調べ直して最適な公差指示ができるよう努力いたします。

関連するQ&A

  • Cpkを考慮した公差の積み上げ

    部品Eが部品A、B、C、Dの積み重ねの場合、 Cpだけ考えると公差積み上げは、√(3σa)^2+(3σb)^2+(3σc)^2+(3σd)^2 となりますが、Cpkを考慮した公差の積み上げはどのようにしたらよいでしょうか? 設計初心者です。 Cp、Cpkの算出法と、公差の積み上げ方法を具体的にご教授いただけますでしょうか。 具体的な寸法は以下です。 ・部品A:1.2 ±0.4の規格に対し、平均1.23、σ0.09 ・部品B:3.0 ±0.7の規格に対し、平均2.9、σ0.15 ・部品C:2.0 +0.2/-0.1の規格に対し、平均2.05、σ0.02 ・部品D:1.5 +0.1/-0.15の規格に対し、平均1.52、σ0.03 <補足> Cpだけ考えると寸法は、(1.23+2.9+2.05+1.52)±√(3*0.09)^2+(3*0.15)^2+(3*0.02)^2+(3*0.03)^2 となりますが、実際の工程能力を考えた場合(Cpkを考えた場合)、公差はもっと大きくなると思います。 Cpkを計算式にいれた設計方法があるらしいのですが、どのように計算すればよろしいですか?

  • 寸法公差積上げ時の幾何公差について

    初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 設計はまだ初心者で、基本的な質問で申し訳ありませんが御教示頂けると助かります。5点以上の部品を組み付ける時に各寸法公差及び幾何公差を設定する際、寸法公差については2乗平方和や単純和などを使いますが幾何公差についてはどのように加味すればいいのでしょうか?全く加味しないのか、加味する場合、平方和などのような計算で寸法公差に加算するのか、出来れば簡単な例題で説明して頂けると助かります。(URL参考でも可です)宜しくお願いします。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

  • 集積公差あれこれ

    こんにちは。 集積公差については過去にも幾度か議論が成されていますが、 もう少し詳しく知りたいと思っています。 以下の私の理解について間違いがあれば御教示下さい。 また新たな疑問についてもよろしくお願い致します。 1,集積公差は一般に分散の加法性を利用している。   この加法性は各々の寸法が正規分布するという前提で適用できる。 2.しかし、求めたい集積寸法 Z が独立な寸法 X1,X2,X3 で以下の式の   ように表せるとした時、   Z = ( X1 + X2 ) / X3      振り分け公差±?Z,±?Xi込みで書くと、      Z±?Z = ( X1±?X1 + X2±?X2 ) / X3±?X3   この式には商が入っているため集積公差は   ?Z = √( ?X1^2 +?X2^2 +?X3^2 )   とはならない。 3.この場合の集積公差は、誤差伝播則で計算できる。   ?Z^2 = √( ? (∂Z / ∂Xi・?Xi)^2 ) (参考URL参照) 4.と言うより、分散の加法性はそもそも誤差伝播則と同じことで、   単に加法性は和・差のケース(ex. Z=X1+X2)を取り上げている   だけである。 5.無論、誤差伝播則の「誤差」は正規分布することを前提としている   ので、誤差=公差が正規分布する前提でしか成立しない。 6.仮に上記の X2 のみが正規分布ではなく例えば一様分布であった場合、   同様に集積公差を求める手法がありますか。   つまり正規分布とそれ以外の既知の分布を組み合わせた寸法公差を   求めたい時、集積公差のような確率を加味した分布を求める方法が   あるのでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。    誤差伝播 http://www.enveng.titech.ac.jp/morikawa/lecture/tottori/00sokuryo/node16.html

  • 位置度公差について

    こんばんは。位置度公差について教えていただきたいことがあります。 顧客から頂いた図面中に、X,Y,Zの3面を基準面とした位置度公差(穴)が指示されています。弊社の三次元測定器は二次元までしか測定能力がなく、測定結果の算出が出来ません。計算ではどのように算出するのでしょうか? ご教示願います。 今回質問させていただいている部品についてですが、自動車部品で2部品がスポット溶接でASSYされている部品になります。自動車部品の為、3次元的な形状となっています。板厚1.2mmのプレス部品が2つ溶接で構成されています。 車両への取り付け(データム)に対しての穴位置(X,Y Z)が要求されています。 ですので、円筒での測定とは違う事になります。

  • 平面度と寸法公差との関係について

    我ながらお恥ずかしい内容の質問なのですが、色々本等を調べてもそのもの ずばりの答えが見つかりませんでしたので質問をさせていただきます。 ある面”A”があり、その面Aに幾何公差の「平面度」が謳われています。 また、面があるということは必ず 基準”B”から面Aの位置を表す 「寸法」と「寸法公差」がある訳ですが、この「平面度」と「寸法公差」の 関係性が分りません。 例えば、面Aの「平面度」が0.1mm、基準Bからの「寸法公差」が ±0.2mmであった場合、基準Bに対し、部品の面の位置の最大幅が、 0.1mm + ±0.2mm = 0.3mmと考えるべきなのでしょうか? 正直、この考え方にはピンと来ていません。 それとも、そもそもこういう2つの公差を入れること自体が間違っているの でしょうか? (因みに、基準Bとは、円の中心線です。) 何がききたいのが上手く表現出来ているか不安ですが、ご教授頂けると助かります。

  • タップの角度の公差

    アルミダイキャスト自動車部品の加工をやっています。 タップのネジ山の角度60°には何度の公差を適用するのでしょうか? 客先で弊社の製品に他社のパーツをねじ込むのですが、相手物が入らないとクレームを受けております。 返品されて来た製品にねじゲージを入れると普通に入りますので、 弊社の問題ではないです。 そこで相手物の品質が悪いことを立証しなければいけないのですが、 相手物も図面どおりの寸法に上がっており、あとはネジの角度だけが怪しいです。 JISでネジの角度公差はありますでしょうか? ご回答お願いします。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 二乗平方和で公差を計算した場合の意味について教え…

    二乗平方和で公差を計算した場合の意味について教えてください 複数の部品を組み合わせる場合、二乗平方和で公差を計算した場合について教えてください。 複数の部品のばらつきが、公差範囲を±3σとする正規分布をもち、かつばらつきの平均が公差中央値に一致する場合、各ばらつきの二乗を足してその平方根をとったものも±3σとなるのでしょうか。 例えば、1±0.1、2±0.2、3±0.3の部品があり、それぞれが上記条件(公差範囲を±3σとする正規分布をもち、かつばらつきの平均が公差中央値に一致する場合)を満たす場合、±0.374(=√(0.1^2+0.2^2+0.3^2)からは0.3%しか外れない という考え方であっているでしょうか。 また、複数の部品が公差範囲を±4σを満たしていた場合、同様に±0.374から外れる確率は0.006% という考え方で正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公差の指定方法による違いについて

    ある寸法値が 5+0.2,-0 であったりした場合、たまに寸法設定を 5.1±0.1 の指示に変えて欲しいと依頼されたりします。 結局のところ出来上がってくる物は同じ公差幅なので基本的に同じ物に なるはずですが、両者の指示方法に違いってあるのでしょうか?? 今まではなんとなくニュアンスとして、5+0.2,-0 と指示された場合、 「下限はキープしたいんだな」だとか、穴径だったりすると「軸物に対してスキマ嵌めなんだな」 程度に考えていましたが、よくよく考えてみると両者の違いについて 納得のいく答えが出ません。 結局のところ、相手部品に対して設計上設定した数値が 5 で(CADモデルも)、 実際に物を作るときの寸法が公差の中央値狙いという意味合いでいいんでしょうか? けど、結局は寸法値を中央値に持ってきても特に問題無さそうな気も してしまうのですが、何か明確な違い・問題点というのは存在するのでしょうか? 基本中の基本のような内容ですので,心苦しいのですが是非学んでおきたい内容ですので,ご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します.