• 締切済み

抜け荷重力の算出方法

お世話になります。 ある金属同士の部品圧入において、圧入設備の荷重力を推測する為に 「抜け荷重」を算出する必要があります。 (圧入荷重と抜け荷重はイコールでないのは承知しております) 両部品の図面は有り、公差も把握できています。 公差を見るに、圧入する側の方が若干、径が大きくなる場合が あります。 お互いの公差のMIN・MAXは考慮しないといけないと思いますが、 上記内容の「抜け荷重力」を算出できる計算式を教えて頂きたい です。 ※「圧入荷重力」が算出できる式があれば、そちらも是非、  教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2668802.html に、関連するかもしれないQ&Aがあります。

seiwagenji
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 測定データ(複数部品)から標準偏差の算出

    複数部品(加工品、形状・公差はそれぞれ異なる)の実測データを用いて、 その部品を積み上げた際の、標準偏差を求める必要が出てきました。 この場合の考え方としては、 各部品のばらつきが標準正規分布であることを確認 ↓ 自乗和平方根にて標準偏差を算出 ということで良いでしょうか? 他に何か考え方がございましたら、ご教授頂けますと幸いです。 各部品の公差は±0.1というものもあれば、 0~+0.1というものもあります。 過去製作品の寸法把握(推測)ということで、 社内での実測データから求めることになったのですが、 扱いに困っているところです。 また、公差が0~+0.1になっている部分は、 まだデータを細かく見ていないのですが、 標準正規分布になっていない懸念もありますので、 質問させて頂きました。 長文失礼致しました。

  • 圧入の設計

    お世話になります。 自動車部品の一部には、ある金属の内径部にそれより多少大きい外径のある金属を、いわゆる「圧入」する製造方法が見られます。 このときに、設計者は、どう抜け荷重を計算しているんでしょうか? どう内径を決め、どう外径を決めれば必要な抜け荷重が得られるという計算は、どうされているんでしょう? 質問がヘタで伝わりにくいかもしれませんが、金属同士の圧入時の設計方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 部品設計図内の略語「TSR」の意味を教えてください

    金属部品製造業をしているものです。 英語で書かれた部品設計図があるのですが、 長さ表記のところで Ф38.1Xt2.6 (TSR. 0.70 MIN.2.0) と書かれているところがありました。 このTSRというのは何の略だと推測されるでしょうか? ご教授願えればと思います。

  • 部品寸法の管理について

    機構部品を設計しています。 仕様に合わせ設計・部品認定し、量産しているのですが、 量産している間に認定当初の寸法と比べ変化してしまいます。 なるべく寸法変化がないようにしてほしいと生産サイドに言うと、 変化があるのは当然。公差内にあるから問題ないと返されました。 確かに公差内にあるので図面と部品の整合は取れています。 しかしMAX・MIN寸法の現物を評価したわけではなく、 悪い言い方をするとMAX・MIN寸法のものでどれだけ性能が変わるか分からないのです。 BESTサンプルとWORSTサンプルを作って評価できれば一番確実ですが、 なかなかそれもできません。 生産に対して、認定当初のまま変化なく物を作れというのは無理な話なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 規格外ピッチおねじ M10 P0.8の公差

    1:規格外ピッチおねじ M10 P0.8 で 精級(4h)指定は可能でしょうか。 2:可能であれば、有効径のmaxとminはどのようにして求めるのでしょうか。表に記載されていなくとも、公式などで求めるものなのでしょうか。 JISの B0211,0215等を調べたところ、M10 P0.75等はありましたが、P0.8はこの呼び径では規格外のため有効径などの算出ができなく困っています。 ※有効径:d2=d(おねじ外径)-0.649519P(ピッチ)=9.480

  • 油圧シリンダーの推力計算について

    シリンダー径φ80の油圧シリンダーに0.6MPa加圧したときに発生する推力は 40*40*π*0.6≒3015N になると計算しましたが、メーカーのカタログを見ると 29370N(理論値)となっています。 およそ10倍の差なので何か計算が間違っているのかと思いましたが なにぶん素人なものでよく分かりません。 このおよそ10倍の違いについてお分かりになる方、よければ教えてください。 ご回答ありがとうございます。 説明が不十分だったようなので少し補足します。 今回検証を行っているのは ヒロタカ精機株式会社製ニューマチックパワーシリンダーのPCH-03型というものです。 現在、このシリンダーを使用した設備で部品の圧入を行っているのですが 設備が導入されてから随分古く、 どのくらいの力で圧入されているのかを改めて調査したところ 上記のような矛盾に行き着いたわけです。 カタログに書いてある通りならば、約30000N(3t)の力で圧入していることになりますが、 相手側部品を考えるととても3tもの力に堪えられるようなものではありません。 かといって、カタログが間違っているとも考えづらく、困っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 位置度公差について

    こんばんは。位置度公差について教えていただきたいことがあります。 顧客から頂いた図面中に、X,Y,Zの3面を基準面とした位置度公差(穴)が指示されています。弊社の三次元測定器は二次元までしか測定能力がなく、測定結果の算出が出来ません。計算ではどのように算出するのでしょうか? ご教示願います。 今回質問させていただいている部品についてですが、自動車部品で2部品がスポット溶接でASSYされている部品になります。自動車部品の為、3次元的な形状となっています。板厚1.2mmのプレス部品が2つ溶接で構成されています。 車両への取り付け(データム)に対しての穴位置(X,Y Z)が要求されています。 ですので、円筒での測定とは違う事になります。

  • プラスチック製品の製図における篏合寸法

    プラスチック製品と金属プレス製品の篏合部おいてプラスチック製品図面の寸法数字の前に「※」を付けて、「この寸法は相手と篏合調整のこと」と注記していましたが、量産してから篏合できないことが発生(理由:金属寸法が大きくなってしまった。金属部品は公差範囲内であった。)し、プラスチック製品の篏合部寸法が記載されていないことが、不具合発生時に判別できないとの指摘があったのですが、そもそも篏合調整の表記ではなく、公差精度を上げた寸法値を記載するべきなのでしょうか。(精度を上げると歩留まりが悪くなると思っているのですが・・・)