• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーボン抵抗の抵抗値低下)

カーボン抵抗の抵抗値低下について

このQ&Aのポイント
  • 390Vの高圧部に使用している330kΩのカーボン抵抗が210kΩ程度に低下したままになってしまう不具合が発生しています。
  • 通常、カーボン抵抗の抵抗値は高くなるかオープンになることが多いですが、低下することは珍しいです。
  • この不具合の原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

経験はありませんが、カーボン抵抗は温度が上がると抵抗値が下がる傾向にあるので、何か熱がかかっているのではないでしょうか?ただし、熱の原因をすべて取り除いても抵抗が下がるとなるとこれは当てはまらないかもしれません。抵抗体が何らかの事情でシュリンクしてカーボン間の接触が増えている可能性もないでしょうか? 仮定だらけで回答にっていません。ご参考になれば幸いです。 化石レスですみません。 熱以外にも湿度の影響を受けると何かで聞きかじったことがあります。あまり関係ないかもしれませんが・・・・。

noname#230358
質問者

お礼

熱の要因は全て取り除いても抵抗値が戻りません。 仕方ないので抵抗メーカーに解析依頼します。 ご丁寧に回答いただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーボン抵抗のつなぎかた

     クルマの電源BOXを作る際に 3φ赤色LED1個を通電しているかどうか ランプ用に繋ぎたいと思い 抵抗の計算したところ <1/2W 680Ω>使用した方が良いという事でした。  しかし、あいにく手元にある抵抗が ・1/6W 100、200Ω ・1/4W 220,240,10KΩ あるのですが、この抵抗を直列で使用する事は可能でしょうか? ・1/2Wでないとダメなのでしょうか? 「+ 220-220-240-赤色LED- -」

  • E-12系列(抵抗)について

    E-12系列(抵抗)について なぜ、40Vで80kΩ、4Vで8kΩなのに、0.4Vは800Ωではなく560Ωなのでしょうか 知っている方、ぜひお願いします

  • プルアップ抵抗について

    プルアップ抵抗について教えてください。 電源+5Vに1KΩのプルアップ抵抗を接続し、その先をテストポイント(TP)とします。 TPとGNDがオープンの場合、TPの電圧は何Vになるのですか? プルアップ抵抗による電圧降下は起きるのですか? すいませんが教えてください。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 抵抗の選定の仕方を、教えてください。

    動力が有る場合の抵抗の選定はある程度わかるのですが、電源とアースの間に抵抗を入れたい場合は、どのような計算をして、何ワットの抵抗を使うかを選べばいいのかが解りません。 たとえば、DC300V→30kΩ→0Vと、した時に、どの様な計算をして、決めればいいのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、もしこの質問でわかる方は、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください

    プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください。 リレーでオンオフする回路があり、そのオンオフをICで検知したいのですが、 ICの入力の電圧を安定させるためにプルアップ抵抗を入れたほうが言いというのを聞きました。 ただ、ICの入力端子に対してのプルアップ抵抗の決め方がよくわかりません。 ネットで調べても数kΩ~数百kΩと書いてあるのが多く、適切な数値の求め方が判りませんでした。 ・ICの電源は3.3Vまたは5Vと決まっていません。 ・ICへの入力は4入力あります。 あと、回路を小さくしたいのでプルアップ抵抗に集合抵抗を使用したいと思うのですが、 1/8Wで大丈夫なのでしょうか? そういった、抵抗のワット数に対する計算方法も教えてください。

  • 最適な可変抵抗値を教えて下さい

    車のインテリア用照明として3.2mWのLEDが12個使用されています。 この照明が明るく感じることがるため、ボリューム(可変抵抗)を取り付けて このインテリア用LED照明の明るさの調整が可能にしたいと思っています。 ご存知の通り車の電源はDC12Vですが、どれ位の抵抗値のボリュームを 使用すればいいのか分からないので、ご教示いただけたらと思います。 市販のパーツとしては100Ω,500Ω,1KΩの小さい抵抗値のものから 10KΩ,1MΩと大きな抵抗値のものまで様々です。 明るさの調節は100%~限りなく0%までの調節を希望しています。 電気の知識は皆無ですので、分かり易くご教示いただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • 徐々に電圧を上げたり下げたりできる回路

    7セグLEDでディスプレイを作ってますが、明るいときはDC12V(1kΩの抵抗使用) 加えて、暗くするときはDC8V(1kΩの抵抗使用)に電圧を加えれば明るさは変えられますが、 リレーで12Vから8Vに切り替えるときや8Vから12Vに電圧を切り替えるときに 3秒程度かけて電圧をゆっくり上げたり(ゆっくり明るくなる)、下げたり(ゆっくり暗くなる)できたらオシャレだと思うのですがマイコンを使わずに可能なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 株取引初心者の方へのアドバイスとして、ファンドラップでの利益を守る方法をまとめました。
  • オミクロン株の影響でファンドラップの利益が減少した場合、資産を守るためには以下の方法が効果的です。
  • オミクロン株の出現後、ファンドラップを一時的に解約し現金に戻し、株価の動向を見極めてから再度入金することが良い方法です。
回答を見る