発電制動についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 外部からモーターを回転させたときに発生する電力と抵抗の関係はどうなるのか?
  • モーター端子に抵抗を挟み、外力で回転させて位置エネルギーを消費すれば、一定の速度で降下できるのではないかと考えました。
  • 消費電力はωの2乗に比例すると思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電制動について

高い場所から一定の速度で荷物を降下させる機械を設計するように 課題を出されました。 回答の一つとして、モーター端子に抵抗を挟み、外力(荷物にかかる重力)で回転させて、モーターに発電させ電力として位置エネルギーを消費すれば、一定の速度で降下できるのではないかと考えました。 質問したい事は、外部からモーターを回転させたときに発生する電力と抵抗の関係です。一応学校の課題なので丸投げ禁止と言われないように自分なりの考えを書いておきます。 モーター電圧と電流と逆起電力の関係は モーター端子間の電位差をV、電流をI、シャフトの角速度をω、モーターの内部抵抗をR1、外部に接続する抵抗をR2、逆起電力係数をKeとおくと Ke*ω+(R1+R2)*I=V  (1) Vと外部に接続する電流の関係から V=R2*I  (2) (1)(2)より、 Ke*ω=R1*(-I) (-I)=Ke*ω/R1 したがって、消費電力Pは P=(R1+R2)*(Ke*ω/R1)^2 と、考えました。よって、消費電力はωの2乗に比例すると思われます。 おそらく知識のある方から見ればアホな考えだとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)さんの考え方だと思います。 少し補足です。 あくまで机上の検討、減磁の件等は考慮していません。 ご指摘のモータは直流他励電動機と思います。 ・外部に電源をつけて、通常にモータを回転させた場合の、 電流Iの方向を正 ・そのときの回転(ω)方向を正 ・そのときのトルクTを正 として 考えると、 Ke*ω+(R1+R2)*I = 0 T = Ke*I よって回転が正方向であれば、 I = -1*Ke*ω/(R1+R2)・・・(1) となり、電流はモータから出てくる方向(発電)となります。 抵抗分による消費電力は、 I^2*(R1+R2) = (Ke*ω)^2/(R1+R2)・・・(2) と思います。 なお、トルク特性が T = Ke*I で、 I < 0 ですから、回転と逆方向のトルク、 すなわち回されていることになるのだと思います。 外力から、トルクが求まり、T = Ke*I 力学的エネルキーは、T*ω=(Ke*I)*ω・・・(3) (3)に(1)を代入すると、(2)の抵抗による損失となります。 但し、私には等速で、降下できる条件がはっきり、把握 できていません。 外部につるした重しの反作用として、重さと同一の力の逆トルクの発生を 仮定すれば、等角速度ω一定で、上式が成り立ちます。 しかし、等角速度になるというのが、自分でも理論的に把握できていません。 外力によるトルクだけでは、モータの回転子が、角加速度運動を しようとしますが、逆起電力 Ke*ω により、電流(発電)が流れ、それに よって、モータ側が発生するトルクは、外力と同じでつりあい、 等角速度となるのかもしれません。(理想的に) では、ωがいくらになるのかというのは、やはり解りません。 何らかの初期条件で、決まるのかもしれません。 外部にものを吊るした瞬間は、 ω=0、I=O また、外力のトルクTLにより、モータは回転を始めます。 モータのイナーシャの慣性モーメントをImとすれば、 TL = Im*(dω/dt) しかしモータが回転すると、誘導で I=-K*ω/(R1+R2)の電流が流れます。それにより、モータには Tm = K*Iのトルクが発生します。 よって運動方程式は、 TL+Tm = Im*(dω/dt)・・・(1)注:TmはTLと逆方向(反回転方向) 電流の式が I=-K*ω/(R1+R2)・・・(2) よってはじめωは0で、回転を始め、 ωが大きくなって電流が増加し、その電流で発生する モータの逆トルクが、ぶら下げた物体のトルクと、 つりあった時点で、等角速度運転(定常状態)になるのでは、 と思います。 抵抗R2の値で、定常状態のωの値を調整するものと、解釈できます。 上記(1)、(2)の微分方程式を解けばよいと思われます。 TL、Im、Kは一定 Tm、I、ωは時間の関数です。 取り会えず、我流でときました。 ωについての式にすると、 I=-kω/(R1+R2) より、 Tm=K*I=-ω*k^2/(R1+R2) TL+Tm=Im*(dω/dt)に代入して TL-ω*k^2/(R1+R2)=Im*(dω/dt) 両辺Imで割り (TL/Im)-(k^2/(R1+R2)/Im)*ω=dω/dt (TL/Im)=A、(k^2/(R1+R2)/Im)=Bとおくと、 A-B*ω=dω/dt・・・(1) ωの一般解は、exp(-B*t) 特解を求めるため、 ω=C1*exp(-B*t)+C2 とおいて(1)に代入すると、 A=B*C2、すなわち、C2=A/B またt=0にてω=0より、C1=-A/B まとめて、 ω=(A/B)*(1-exp(-B*t)) となりました。 t=0でω=0、t->∞にて、ω=A/B すなわち、(TL/Im)/(k^2/(R1+R2)/Im) まとめて、TL*(R1+R2)/k^2・・・ω定常値 これは、外力TLが大きいとωが大きくなる。 抵抗が大きいと電流が制限されモータトルクが小さくなり、ωが大きくなる。 モータ定数Kが大きいと、モータトルクが大きく、電流も大きくなり、ωが小さくなる。 R2を大きくすれば回転数は上がります。 実際R2->∞で電流は流れず、発電できませんから。 ただ、結果にモータのイナーシャが入ってないのがふに落ちませんが・・・ 以上、間違っていたらすいません。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 実際に機械を作るわけではなく、アイディアを発表するだけ なので机上の検討で十分です。 先ほど実際にモーターを直結して計測した結果、回転数と発電側に接続した 付加に流れる電流が比例している様子が確認できました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

確かに回答(4)さんの言うとおり、定常状態では、外部トルクに対してつりあうモータトルクは、電流と誘起電圧定数、トルク定数のみで決まります。 外部トルク=モータトルク、モータトルクより電流が決まる。 Iが決まれば I = -1*Ke*ω/(R1+R2) より、ωが決まる訳ですね。 加速して、定常状態に至る時定数「τ=1/B」にImが入っているから、イナーシャが大きいと、定常状態に至る時間が大きくなります。 << ω=(A/B)*(1-exp(-B*t))の指数項の時定数は、1/B >> あと、誘起電圧定数とトルク定数は異なりますが、界磁の方法によりますが、 界磁電流電流一定の、直流他励電動機では、 誘起電圧定数とトルク定数は比例関係にあったかと記憶しています。 トルク定数と誘起電圧定数の件 あくまでDCモータでの検討です。 基本式は V=R*I+G*ω*If+L*dI/dt・・・(1) ここで、Iは電機子電流、Ifは界磁電流です。 両辺にIをかけると VI=R*I^2+G*I*If*ω+d(L*I^2/2)/dt で、右辺第二項は機械的エネルギーです。 第三項は磁界に保存されるエネルギーです。 すなわち、G*I*ωが機械的エネルギーです。 よって機械的エネルギー=Tm*ωですから、(Tmはモータの発生するトルク) Tm=(G*If)*I です。よってトルク定数は、G*If・・・Aとおけば、Tm=A*I 逆起電力は、G*ω*If=(G*If)*ω より、同じくG*Ifです。 これよりG*If=Bとおけば、逆起電力は、B*ω A=Bですから、誘起電圧定数とトルク定数はおなじでは? 上記に誤記ありました。 すなわち、G*I*ωが機械的エネルギーです。(誤) ==> すなわち、G*I*If*ωが機械的エネルギーです。(正) です。

noname#230358
質問者

補足

想像以上のご意見を頂戴できて本当にありがとうございます! 発電制動を一つの方法として採用しようと思っていましたが、磁界を利用してうまく物体を等速で降下させる方法を思いつきました。さっそくHDDを改造してちょっとした実験モデルを作ってみたところ、想定どおりの挙動を示したのでこの方法を講義では発表しようと思います。 ご意見をいただいて、封印してしまうのは申し訳ありませんが、自分の知識や経験としてこれからも役に立つと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)で概ね正しいと思います。 定常状態は重力とモータ制動トルクが釣合う状態から計算できます。この状態ですから、イナーシャの項が表れないのは当然です。 I=-K*ω/(R1+R2)のKは誘起電圧定数 Tm=K*IのKはトルク定数で別のものです。 学生さんでしたら,あとは自分で計算する事をお勧めします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的な考え方は間違っていません。 荷物の持つ位置エネルギーを下ろす時間で除した値がパワーになります。 このパワーを内部抵抗と外部抵抗で消費する事になります。 式としての誤りは Ke*ω+(R1+R2)*I=V  (1) 左辺で外部抵抗電圧降下分を入れていて,外部電源がない状態と思いますので右辺は0です Ke*ω+(R1+R2)*I=0  (1) この式から解けば良いと思います。 基本的には上昇する速度+α以内で下降させる事が可能です。 ギヤ比の考慮は余り関係ありません。 速度については間違いました。 モーター軸受けの許容範囲内で大丈夫です。 外部抵抗が小さ過ぎて電流が大き過ぎますと,減磁作用で磁力が減少する事が起きますので要注意です。 速度については間違いました。 モーター軸受けの許容範囲内で大丈夫です。 外部抵抗が小さ過ぎて電流が大き過ぎますと,減磁作用で磁力が減少する事が起きますので要注意です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 直流ブラシモーターの起電力は、どの程度でしょう? 例えば、(一定の速度で荷物を降下)この荷物を上昇させることが出来るモーターが、上昇時に10W消費したとすると、上昇と同じ速度で荷物を降下させた時、どの程度発電できるでしょうか?? 降下速度を十分に下げる為には、モーターのギア比を大きくせねばなりませんね。

関連するQ&A

  • 直流電動機でおもりを引き上げると等速に達するか?

    高校物理の問題です。 直流電動機の回転軸に円板がつけてあり、円板に巻きつけた糸におもりがついています。 それでおもりを引き上げるわけです。問題におもりの上昇速度のグラフが添えてあり、時間が経過すると上昇速度は一定値に収束するようになっています。 回答には、モーターに逆誘導起電力が生じ、それによって消費された電力がモーターのする力学的仕事になる、と記されています。 そこでわたしが考えたのですが、電池の起電力をE、回路の抵抗をR、電流をi、逆誘導起電力をVとすると、 E-V=iR (1) となります。 また、電力と仕事率の関係から  iE=mva+mgv+Iωβ+i^2R (2) (m,v,aはおもりの質量、速度、加速度。Iは回転体の慣性モーメント,ω,βは角速度、角加速度) mvaは運動エネルギーの変化率、mgvは位置エネルギーの変化率、Iωβは回転のエネルギーの変化率、i^2Rはジュール熱です。 また糸の張力をTとすると T-mg=ma ですから、(2)に代入して iE=Tv+Iωβ+i^2R (2)’ これと(1)を比較して Tv+Iωβ=iV (3) となります。 (3)はまさに逆誘導起電力による電力が力学的仕事になったということだと思います。 ここからが質問なのですが、 時間が経過したとき、上昇速度vが一定になる、このとき角加速度βは0、張力Tはmgで一定、 よって(3)は Tv=iV T,v一定ですから右辺も一定にならなければなりません。 ところがVは電磁誘導から V=ωBSsinωt (Bは磁束密度、Sは回転する回路の面積、tは時刻) となって、これと(1)からiも求まってiVは一定になりません。 つまりvを一定と考えると矛盾が生じます。 慣性モーメントI、角速度ω、角加速度βとか、磁束密度B、面積Sから誘導起電力が求まるとかは私が勝手に置いた考えですので、おかしいところがあるのかもしれません。 直流電動機でおもりを引き上げると上昇速度が一定値に収束するのか、私の考えのどこがおかしいのか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 電験 他励発電機,他励電動機について

    素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V     電機子電流Ia(定格電流I=Ia)     電機子抵抗ra     とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで     発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の     電動機の逆起電力[V]はいくらか。     他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは     一定である。また、回転速度が一定であるため     逆起電力E’は     E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか?     電動機の端子電圧をV’とすると     V'=E'+Iara   =228+80*0.1       =236[V]     自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • ファラデーの電磁誘導の問題

    N極が左側にS極が右側にあり一様な磁場(磁束密度B)で磁場に中心軸を垂直にして面積Sで一回巻きコイルが角速度ωで回転できるとする (1)磁場と面積Sの角度がwtで表せるとき、起電力はどうなるか?コイルの左回りを起電力の正の向きとして表せ 磁束φはBSより φ=BScoswt 起電力V = -dφ/dt から BSwsinwt (2)コイルに抵抗Rをつないで誘導電流を流した。この電流の最大値はいくらか?コイルの自己インダクタンスは考えなくていい V=RIより I = V/R よってVが最も大きいときIが最大値 Vmaxはwt= π/2+nπ(nは整数)でその 時、最大値は BSwsinwtから Vmax = BSw よって I = BSω/R (3)この抵抗の平均消費電力はいくらか? (4)S=1.0*10^2 [m^2] ω= 3.0*10^3・s^-1 B=0.5T R=20Ωの時電流の最大値と抵抗の平均消費電力の値を単位を付けてそれぞれ求めよ ご教授お願い申し上げます。

  • 物理(電気)の問題です。

    抵抗線に起電力Vを印加して電流Iを流しているとき,起電力のなす仕事量(電力)がVIで与えられることを示せ. 詳しく教えてください。

  • 直流発電機について

    写真に示す特性は、他励発電機を600【min^-1】で運転したときの界磁電流If【A】と誘導起電力V【V】の関係を表しています。このとき、次の各問いについて教えてください。(ただし、電機子反作用やブラシでの電圧降下を無視するものとします。) (1)他励発電機として使用し、界磁電流If=8【A】で負荷をかけたとき、端子電圧はV=122【V】となった。電機子巻線抵抗がRa=0.02【Ω】であれば、負荷電流I=Iaは何【A】か? 端子電圧が122【V】、Ifが8【A】なので写真より無負荷電圧が127【V】 電機子巻線抵抗によって5【V】電圧降下? (2)先ほどの発電機を分巻発電機となるように結線し、負荷をかけたところ、端子電圧はV=120【V】になった。界磁抵抗がRf=15【Ω】の場合、次の電流を求めよ。 (1)界磁電流If【A】 (2)電機子電流Ia【A】 (3)負荷電流I【A】 両方とも 良く分からないです。お手数ですが、回答の方よろしくお願いします。

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ホイートストンブリッジについて教えて下さい

    超電気初心者でこんな質問をするとアホだと思われるかもしれませんが、ホイートストンブリッジの回路図(ひし形の各辺にR1R2R3R4がついている図)なんですがこの図は並列回路なんでしょうか?並列なら各抵抗にかかる電圧は等しいですよね?(ちなみに直列回路なら各抵抗に流れる電流は一定ですよね?) さらに各抵抗の電圧降下はの合計は起電力に等しいということということも本で読んだんですが 例えばE=5Vで並列ならR1R2R3R4にかかる電圧は 5Vって解釈すると、電圧降下の合計が5×4=20V となんだかわけがわからなくなってきました。どなたかわかりやすく教えてもらえませんか?

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 可変抵抗器の抵抗値

    起電力 E、内部抵抗 r の電池と可変抵抗器を直列接続する。 可変抵抗器での消費電力が最大になるような可変抵抗器の抵抗値 R を求めよ。ただし、回路に流れる電流を I とする。(答え R=r) I=E/(R+r) と求めたのはいいですが、具体的にR=rを求める過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • モーターについて

    モーターの問題でわからないものがありました。 「磁束密度Bの一様な磁界の中に、磁界に平行な回転軸を持つ導体の回転子がある。回転子は軸に垂直な長さrの4本の棒と、それをつなぐ円輪とからなっており、回転軸および円輪に接する刷子(ブラシ)には起電力Eの電池、抵抗値Rの抵抗が直列につながれている。」 これが条件で設問を進めていくと次のような問題がありました。 「回転している回転子に指(不導体とみなす)が触れたところ、回転数はnになった。・・・(省略)・・・指と円輪との摩擦のために、この部分で毎秒何Jの熱が発生するか?」 わからなかったので、解説を見てみると、「外部電源Eの供給する電力は、逆誘電起電力で消費される電力と抵抗Rで消費される熱の和にひとしい。また、この逆誘導起電力で消費される電力が摩擦力に逆らってなす仕事率に等しい。」と書いてありました。 前半部分は理解できますが、後半部分が理解できません。 そこで逆誘導起電力は普段どんな働きをしているか考えてみました。 電源からの電流と逆向きの電流を流すので、f=BILの公式の力を働かせるのかな?と考えてみましたが、なんかしっくりきません。 どなたか教えてください。