製袋業で感電し、会社の主張は感電するはずがないということか?

このQ&Aのポイント
  • 製袋業で感電したが、会社は感電しないはずだと主張している。
  • 被告側は30年も経った漏電遮断器が正常に動くと主張しているが、動作反応値を知りたい。
  • 被告側のテスト結果に疑問がある。試験電流と管理値に問題があるかもしれない。
回答を見る
  • 締切済み

製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(10) 新たな質問です。 被告側が、漏電遮断器の性能を電力会社の担当がチェックして 30年も経った機械の漏電遮断器が正常に動くと証明書をよこしました。 知りたいのは、昔の漏電遮断器ですので 動作反応値を知りたいです。 耐用年数が過ぎているんで・・・? 通常は2/3(21mA)で反応すると思うのですが? 余談、先月、13年目の家のブレーカのスプリングがさびて スイッチがあがらず、全部取り替えたのに!!高かったです。 質問 性能表(カタログ)を探しています。ご存知の方教えてください。 被告側、漏電遮断器のテスト結果 テスト日:平成18年1月19日 ◎松下製  (AB型BJ3-75-3B 3P75A)製造年月日1983年5月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、21mA・2回目、21mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.039秒/45mA、0.032秒 ◎日東製 3P30A 製造年月日1981年12月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、20mA・2回目、20mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.020秒/45mA、0.020秒 上記の試験結果の中で疑問に思うのは 試験電流と管理値に問題があると思います。 最低mAを流して反応を見るのが適切ではないのでしょーか? よろしくお願いいたします。 被告側は、安易に時間を稼ぎ、すり替え戦法で 当弁護士を翻弄させられています。 是非、ご協力お願いします。 電設機材カタログが手に入りました。 ありがとうございます。 30年前のものでしたので 情報はありませんでした。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 初めての投稿です。過去の状況もざっと見させてもらいました。 漏電遮断器には種類があり目的に合わせて選定します。必ずしも少ない漏電で動作すれば良いものではありません。感電を目的とした時には高速、高感度を取付ます。(高速 0.1秒以下。時延0.1~2秒以下)(高感度30mA以下。・・・省略)内規1375-2、JISC8371 最近の漏電遮断器の特性を見ると50%以下では不動作電流とあり15mA以下では動作しません。つまり感電時の抵抗(人体、靴又は洋服等を足した数値)が高ければ感電したままの状態が永遠に続きます。 20000Ωとすると 10mA=200/20000 但し倒れるか自分の意思で開放されると思います。漏電遮断器は線同士の接触での過電流でも遮断されます。この場合は30Aの方が先に動作します。対等の漏電遮断器での漏電の場合はどちらとも言えません。強く握る事で抵抗が小さくなって動作するとも言えます。又、ソケットの工事や使用は問題ないと思います?(軽微な工事)電気工事士法施工例第1条 質問とは関係有りません。 3Pのブレーカーが使われていますが3相電源?通常の家庭や電灯の電源は単相200Vを使用します。違いは対地電圧です。 3相が200Vに対して単相は100Vです。通常家庭での電気は対地電圧150V以下とされています。但し、幾つかの条件で3相も使えます。その一つに「直接機器と繋ぐ事。」とあり理由は対地電圧が高いと危険と言う事です。電気設備基準の解釈162条 この規則は工場や機械では当てはまらないと思います。しかし、安全に対する考え方は同じでは?工場は管理者がいるから良いのか?家庭で使うのと違うの?素人が使う場所にフックを知らないで開放せずに線を引張ると比較的簡単に線が抜ける様なソケットで作業させて良いのだろうか? 素人の書き込みです。間違っているかも知れませんしピントがずれているかも知れません。その時は流してください。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます ここ数日でい回答に協力していただいた方々のヒントを 今一度、今までの感電状況を再検証しました。 被告側の書面は確かに腑に落ちない回答が多かったのですが しっかりと状況が伝わってきました。 あまりにも電気について 無頓着な扱い方をしてきたものと判断します。 専門家のやたぬきちさんを含む人々の意見を集約すると 目的によって遮断器は管理回路が違うと言うことがわかりました。 機械側の直列配線の漏電遮断器2器は 接地から漏電の微弱電流を感知するのに対し 接地の無い200Vの電源はもともと 供給側ですので反応したのは 配電盤側のブレーカと判断できます。 よって感電した後ショートして過電流が発生しブレーカが落ちた事が 理解されます。 回答ありがとうございました。 皆さんに感謝いたします。 まだまだ先になるかもしれませんが 時間とともに障害者の級が昇格していくを見ているとやるせません ご協力をお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

事情は了解しました、なんとなく? でもねー電力は電気業界にとっては「白い巨塔」ですから。無謬の世界ですから。電力を供給するから黙って上手く使えよ!って世界です。本件に限っても電力会社としては電力量計までが責任範囲で漏電遮断機は範囲外と主張するでしょう、その為に子会社、外郭法人化してるのですから。 かりに遮断機の不良が立証されてもせいぜい製造会社の品質管理責任か保安協会の理事の減給ぐらいでしょう。 繰り返しますが感電と漏電遮断機の不良との間に直接の因果関係を証明することは技術的にも法律的にも困難でしょう。 そもそも感電するような工作物を接続するのがいけないというのが電力の言い分では? テレビの裏蓋をはずして感電しても電力としては知りませんよって。 かりに漏電遮断機の不良で洗濯機の操作中に感電しても「不注意!」と言われるでしょう。上記、洗濯機の場合でも洗濯機から直接地絡(地面に漏電しないと遮断機は落ちません。でも人が洗濯機の洗濯槽に手を入れぬれた地面や床に立ったときには、感電します、きっと即死ですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 目に見えないだけに 厳しい状況と思いますが頑張りますので ご指導ご鞭撻をお願いいたします。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます 被告側は裸線を放置して作業させていました。 電力会社は供給するまでしっかり管理システムで 供給BOXまでを管理しています。 今回は老朽製袋機の配線等が露出しているのを 整備していなかった状態だったので感電してしまいました。 障害者になってしまっているのでやるせませんので戦うのみです。 弱小ではありますがご指導ご鞭撻をお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電力会社を被告にしてるのですか。それは分が悪すぎ! 財力的にも人的にもかないませんし、技術的にも向こうに有利です。 そうゆうふうに法律が作られてる!から。 その感電した機械の製造者、あるいは管理者のほうが民民で裁判しやすいのでは電力は官と同じですから。それから電力会社に技術論を仕掛けても負けます、電力に楯突く教授なんていませんから。それから感電は電流の大きさはあまり関係ありません。感電電流の通り道が重要でそれにより極端に微弱でも死にます。 左手薬指から足にぬければマイクロアンペア級でも死にます。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます 補足させていただきます。 被告側は製袋業の会社で 機械の検査をしたのが電気管理技術者協会会員の事務所です。 直接、電気保安協会が行うか? 電力会社に頼めばいいのですが 被告側の第三者の協力事務所ですから、 そのからくりを見抜きたいのです。 当時、あれほど事故の検証をお願いして、報告書を作成してくれと、 再発しないようにお願いしたのですが 事故報告も、作業手順書も雇い入れ通知書(雇用通知)も全然感知せず 裁判をすることで 2年経って少しずつ機械を直しながら、証拠隠滅の 整備しているのも事実です。 よろしくご理解ください ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(9) お久しぶりです。 大分日時が過ぎましたがまだまだ対決しています。 早速ですが 漏電遮断器30mAタイプが2器ついている三方製袋機(30年老朽)で 感電したのですが 漏電遮断器がついていても感電して障害者になってしまいました。 その漏電遮断器が付いているにもかかわらず感電する状況として 2秒間作動しないこともあると聞きました。 感電状況は 以前に書いた通り、コネクター電源から水銀灯を 抜き差しして点灯させていたとき、白熱灯用の電源に 水銀灯を間違って繋げようとしてコネクターの付け根から 感電してしまいました。 確実に判った事は白熱灯を点ける電源が200Vの電源で、水銀灯は 100Vであること。そして区別がつかない電源を誤って白熱灯用を つかみ感電したこと。感電時の手の状態は乾燥していました。 質問1 感電の人体抵抗は規格上どの抵抗Ω値を使って計算しますか? 5000Ω(5kΩ)と聞いていますが資料はありますか? 質問2 漏電遮断機器があっても感電する状況はあるのでしょーか? 今回直接裸線に接触してます。器具が作動しないこともあると聞きましたが ・・・? 感電状況は 四角い自動車等で使う勘合印のついたオス、メスコネクターをガチャガチャしているういに指からびりびり,スーット手が硬直して握り締めバチット音がして火花が散ってシャガミ込んで脂汗が出て具合が悪くなった。 どちらにせよ接触している事実があるのに抵抗が大きいとか小さいとかで 漏電遮断器が作動しないとかで感電しないといいきれるのでしょーか? よろしく回答お願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(3) いつもアドバイスありがとうございます。 一ヶ月に一度の裁判ですが苦戦しつつも頑張っております。 さて、前回に色々とアドバイスいただきましたが 今回はブレーカーについての質問があります。 定格ブレーカー: 工場用200V、75A、30mmAの規格のブレーカー ●遮断される速度についての詳しい資料と 0.1秒以上掛かる場合もあるのかを 知りたいと思います。また0.1秒でも感電の大怪我はありうるのか? 質問の詳細は 「仮に,感電したとすると、0.1秒以内で  ブレーカーが落ちることとなります。」 となった場合に人体を通り抜けていくだけの 感電はあると思いますがいかがでしょーか? また、人体を通り抜ける時間が加算されブレーカーの落ちる時間が遅くなる事があると解釈します。 また、感電した場合は0.1秒以内であっても 怪我をし電撃症となることもありえると思います時間を問わず感電であり ブレーカーは機械の漏電、過電流を流さない為の二次災害を防ぐ器具と解釈しますが間違いでしょーか? 困っておりますので 是非、回答をお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12) いつもお世話になっております その節は色々アドバイスありがとうございます お詫び(くめちんとkumeは同一人物です。二重登録になってました) 現在、裁判が始まり感電事故の訴訟(損害賠償請求)の10/10に 2回目が始まります。 そこで、感電事故当時の機械の漏電遮断器(直列の配列)で もし、感電や短絡が合った場合に まず、どの個所の器具が最初に反応するか教えてください。 1、どの器具が最初に反応しますか?   ?200V(MCCB 3P100A)→?200V(ELB 3P75A,30年前製)→   ?200V (ELB 3P30A,30年前製)→   ?200V(NFB 2P5A30年前製)→?白熱灯200V60wで(感電、短絡) 2、100Vの制限で一般家庭では1500wの15Aで配線遮断器の制限をして   分岐して合計契約50A等で電力会社と提携していますが、   機械等の200Vの制限では、A数の制限は決まっているのでしょーか?   教えてください。(内線規定で決まっているとか?) 3、短絡してブレーカが落ちるとすれば(MCCB 3P100A)は作動しますか?

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(13) おはようございます いつもありがとうございます 本日、2回目の開廷になります 緊急ですみませんが下記のMCCB(ノヒューズーブレーカ)の件で 漏電機能はついているのでしょか? 1、今回の機械の開閉器の状態です?   (1)200V(MCCB 3P100A)→(2)200V(ELB 3P75A,30年前製)→   (3)200V (ELB 3P30A,30年前製)→   (4)200V(NFB 2P5A30年前製)→(5)白熱灯200V60wで(感電、短絡) (MCCB 3P100A)には漏電機能がつかなくてもよいのでしょーか? 漏電機能がついてるものを使用しなければならない 規定や基準がありましたら教えてください。 何時頃からでしょーか?(写真でメーカー等が認識できないため) 例1998年に基幹ブレーカ及びブレーカの接地については 漏電、過電流、リーク等の機能付を使用する?とか オムロンさん、三菱さんなど兼用型を出しています。 よろしくお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(2) おはようございます 9/3の金曜日に弁護士と打ち合わせに 行って来ました。 民間企業の調査を依頼して調査しても 現場検証は法律上出来ませんので 写真による検証でしか 出来無いとの事で四苦八苦してきました。 そこで弁明による検証は 専門家で地位のある方でなければならないとの事 安全保安協会etcを推奨しましたが 民間企業なので右にも左にも判断が動き確信がつかめないし信憑性が無くなるそうです。 そこで知恵を絞って早速 工業大学の先生に検証してもらった所 検証 端子コネクタ(四角い旧型2CM×2CM)元電4本が遊んでいた状態に(200v又は100V) 数本の端子を一対につなげ様として 取扱い時に指を差込み短絡してしまった ことが判明しました。 水銀灯の100wに対し100V又は200Vの電圧が 掛かっていたのなら 0.5A及び1Aの電流が流れ死に至ることが 判明しました。 その時に火花が散ったのは誘導体になった 指が銅線となった為だそうです。 (直接触れたが大きな衝撃ではじかれ火傷にはならなかった事故で不幸中の幸いだった) 漏電遮断機がさがり 右腕を感電した事になります。 これは直結配線を未だに使用している事事態 殺傷効果が絶大で非常に危険な行為と言っておりました。 (配線と接続方法を変えるなどの処置が必要) ちなみに激痛が走り付随状態になる電流は 0.25mAとの事でこれは0.3mA以上流れるとのことです。 助かった要因は乾燥してた事 短絡時間が短く遮断機が作動した事と足にアースとなって流れなかった事で 死は免れたと言っておりました。 書式に則って証言書を書いてもらうようになります。 あとは弁護団の力だけです。 本件の裁判は9/7ですが 弁護士は電劇症によるカウザルギーに対する事を立証し 今回は感電についての立証は延期させるとのことでした。 みなさんの協力のお陰で先が見えるように なりました。 ありがとうございます。 以後このような状況下に置かれてる 皆様にはこれを教訓とし 安全な職場作りにして頂きたいと存じます。 また、進行状況は報告させて頂きたいと思います。 

  • 住宅盤の漏電ブレーカの感度電流は高感度形だけ?

    分電盤の漏電感度電流の種類として高感度形(5~30mA)、中感度形(10 0~1,000mA)、低感度形と三種類あり、”内線規程1375-2 漏電 遮断機などの選定”を見ると、「感電事故防止の目的であれば高感度形を選定す る」旨が謳ってあります。 その中のただし書きで、「1375-3表に掲げる値以下の場合でかつ、動作時 間が0.1秒以内であれば中感度形でもOK」と書かれています。 一方で、一般住宅ではD種接地工事が施されており「D種=100Ω以下」と理 解しています。 ”内線規程1375-3表”では、水気のある危険度の高い場所でも、漏電感度 電流が30mAの場合500Ω以下、200mA=125Ω以下、300mA= 83Ω以下と謳われています。 この情報から、一般住宅はD種接地がされているので、漏電ブレーカは動作時間 が0.1秒以内であれば、漏電感度電流5mA~200mAまで使用可能だと考 えたのですが、解釈が間違っていますでしょうか?

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(最終) 長い間色々とご回答ありがとうございました 「製袋機では感電しない!?」という感電事故の訴訟で 5年に渡り、争っていて、法廷での尋問になりました。 昨日、10/10の午後から仙台地方裁判所、民事308号法廷で 2回目の開廷となり傍聴してまいりました。 結果は相手の証人も原告側の大学の先生の通り 200Vでの電源での取り扱いで、 「ソケットの抜き差しをする事、事態、劣化や裸線にしてしまうので 危険であり、改良するべきだと指示をした」といっています。 それを受け入れずに被告側はそのまま運営していたことを認め 電気の専門家も認めざる得ない証言を導き 実証証拠が揃いホット一安心です。 裁判官も理工学部卒の裁判官でポイントを絞って質疑に入り 結果として双方の証言は工学的にも実証の確立がほぼ合っていたことで 認めざるお得ないこととなり、裁判は閉廷いたしました。 長期にわたり皆様の応援、ご指導ご鞭撻、誠にありがとうございました 結審まではまだ期間がありますが、吉報をお知らせ出来ることと 確信しております。 皆様には感謝することしか出来ませんが 誠にありがとうございました。 この場を借りて お礼の言葉とさせていただきます

  • 漏電遮断器の選定

    機械の受電部に漏電遮断器を付けるのですが、機械に内蔵して付ける場合、 電気用品取締法の適用を受けた漏電遮断器が必要でしょうか?  電源 AC100V   電流 5A 程度 今、選定している漏電遮断器は、感度電流 15mA 動作時間 0.1秒以下の漏電遮断器で、電気用品取締法の適用を受けていない可能性が有ります。 機械に内蔵する漏電遮断器は、電気用品取締法の適用が無くても良いように思うのですが・・・・?? だれかアドバイスお願いします。

  • 漏電遮断器のナゾ

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 漏電遮断器(ELB)についてです。 私が今とりあつかっているELBの仕様には「定格不動作電流18mA・定格動作電流23mA」と書いてあります。 低圧の分電盤につかうELBには「定格動作電流30mAで0.1秒で遮断」が一般的だとは知っているのデスが、この不動作電流ってなんや?と困っています。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • 高周波インバータ配電盤について

    高周波インバータ配電盤について 高周波インバータ配電盤の入力電源に漏電遮断器を接続しており、出力に電気グライダーを使用します。 工事中に電気グライダーが漏電し感電ヒヤリが発生しました。その時電源の漏電遮断器がトリップしないので調査しました。 (1)漏電遮断器の性能テスト実施 漏電電流 23mA  動作時間 0.1秒  (2)高周波インバータ配電盤の接地は異常有りません (3)電気グライダーの接地は確実に接地されております 考えられる原因があれば教えて下さい。