• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Z原点復帰~工具呼出 Gコードの意味)

Z原点復帰~工具呼出 Gコードの意味

このQ&Aのポイント
  • Z原点復帰~工具呼出 Gコードの意味について解説します。
  • G91 G28 Z0 T □□とG91 G30 Z0 T □□の違いについて教えてください。
  • なぜアブソリュートな位置指令にもかかわらず、G91が使われるのかについても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問を理解していないかもしれませんが。 G91 G28 X○○ Y○○ Z○○ というのは指令された軸のどこの位置を通過して(第一)機械原点に戻る、という指令ですよね。 G91 G30 X○○ Y○○ Z○○ この場合ですと指令された軸のどこの位置を通過して第二機械原点に戻る、という指令となります。 通常、MCの場合は機械原点にて工具交換が出来ることは少ないかと思います。 というのは機械を製作するに当たって各部品に公差があるのはご存じだと思いますが、ATCはたくさんの部品で構成されています。これらの部品の累積誤差が影響して、実際にMCを組み付けられた時に機械原点と工具交換位置を正確に一致させるのは非常に困難なことになります。各部品にそれなりの精度を要求すれば可能でしょうが、コストの面で無駄が多すぎます。 ですから機械原点とは別の位置(第2機械原点、即ち工具を交換する位置)というのを機械に設定することで、工具交換をスムーズに行わせているのだと思います。 ですから通常は第2機械原点が工具交換位置となります。 機械の仕様によっては第三、第四・・・機械原点と設定されることもあります。また機種によっては自分で設定も可能です。 >何故アブソでやるのに、G91が出るのでしょうか? とのことですが、上で説明したように原点復帰する軸のどこの位置を通って原点に戻るのかという指令形式になりますから、「G90」のままですと各軸が一度、「0」にの位置(プログラムの基準点、即ちワークの基準点でしょうからそこにはワークが存在するはず)を通って原点に戻りますから、刃物若しくは機械が製品と衝突することになります。 衝突しない位置を考えながらプログラムすることも可能ですが(例えばG90 G30 Z100.0 というように)、工具交換するたびにそのようなプログラムを作成するのは面倒ですし間違いの元にもなります。 以上の説明で答えになっているでしょうか? ちと不安ですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 なるほどこの様な意味だったのですね、大変よくわかりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ドリル突っ込んでる状態からドリル引っこ抜かないで原点に復帰させないっちゅ~ことです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。 がってんしました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワークZ原点の簡単な割り出し方法。

    お世話になります。 早速ですが、例えば以前はT1からT5までのツールにてマシニング加工する際、T1を原点とし、そこからT2T3とその誤差を長補正として入力していましたが、最近、ツール自動測定という機能を知り、使ってみたところヘッド下面を基点とした補正量が自動入力される事を知った訳です。 つまり何も付けない状態のヘッドにてワーク原点を設定すれば、一々ツールを測定し差異を計算し長補正に入力せずとも前段取りが簡素化し(確認作業は必須ですが)加工が可能だと気づきました。 しかしながら弊社にはツールプリセッタと呼ばれるものが無く、ワークZ原点や工具原点は30mmのブロックゲージにて測定しています。 そうするとヘッドをワークに近づけて、30mmの隙間に合わせなければならず、作業しにくい&危険&ワークのセットの仕方によっては不可能な事態も想定されます。 今私が作業をしているのはmakinoのV33とV56の2台で、V56にはなんとワーク自動測定装置(光学式)が導入されていて、この問題は、この装置を使えばZ軸に関してもヘッド下面を基準としたワーク原点が自動で設定され、クリア出来ました。 異常な程前段取りが簡単になり、今までこの装置たちの事を無視していた私が馬鹿だったと痛感しております。 しかし問題はV33の方で、こちらはその装置が付いていないので現状は上記のようにヘッドを空にした上で、ワークに近づけてブロックゲージにて測定している訳です。 訳なのですが、確認の為にツール測定すると0.07程度の誤差がある事に気づきました。(ヘッド下面からワークの距離) 現状、その誤差を加味した上でワーク原点を入力しているのですが、どうもしっくり来ません。 毎度作業の困難さを考えると、この方法はあまり使いたくないというのが正直なところです。 で、色々頭の中で対策を考えていたのですが、多分T1のツールをツール自動測定にて自動入力された長補正量をどうにかすればワーク原点への代入等でうまくいく気がするのですが、この辺りになるともう私の頭では混沌としてきて、考えがうまくまとまりません。 どなたか明瞭なご回答いただけませんでしょうか。 マクロを作成するとか、実は簡単な手入力で可能なのか、その辺りが解からないのです。 宜しくお願いします。 例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54にT1ツール長補正量を加味した数値をマクロなどで代入出来ないものでしょうか。 そうする事で結果的にヘッド下面を座標系に登録した事になりませんでしょうか。 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 工具長自動測定とワークZ0についてうまくいきません

    工具長の自動測定器を使用しました。うまくいきません。 今のやり方では、 加工後には0.02浅い加工になります。 加工手順は機械テーブルをピックダイヤルを当て-600.0にします。 機械テーブルからテーパゲージライン{テーパーゲージライン?名称間違ってるかも(__)mその値が-600.0}の値です。 そのあとにワークの天辺を当たりその値が-500.0になります。-500.0をG54にZ値を入力します。G54のワークのz値はこの様な形でとります。 工具長は自動測定を使用して後は自動的に加工をしてくれますが、加工後、合いません。 ワークのz0を何処で取るべきなのか質問させて頂きます。 自動測定で計った工具を利用してワークのz0を取ることは出来るのですか? 皆様はどのようにワークの加工基準Z0を出しますか? 今思うにテーブルと自動測定器との誤差が0.02あると思います。 機械はまだ買ったばかりだし、これは機械の誤差とは思えません。手順が悪いと思っています。 よろしくお願いします。m(__)m

  • マシニングセンタ

    マシニングセンタを独学で勉強しているのですが、プログラムの基本的な流れはこれで良いでしょうか。工具交換の時に工具径補正、工具長補正キャンセルを入れる必要があると思うのですが、どこに入れれば良いでしょうか。 ファナックです。 ーーー T01(工具呼び出し) G91 G28 Z0(Z軸レファレンス点復帰) G28 X0 Y0 (XY軸レファレンス点復帰) M06(工具交換) G54 G17(ワーク座標設定,XY平面指定) G41 G90 G00 X**.* Y**.* D01 (工具径補正,XY位置決め) G43 Z**.* H01(工具長補正,Z位置決め) M01(オプショナルストップ) G01 X**.* Y**.*(スタートアップ動作) Z**.*(Z切り込み) M03(主軸正転) M08(クーラントON) : 座標指示 : M05(主軸停止) M09(クーラントOFF) G91 G28 Z0 G28 X0 Y0 M02(プログラム終了) ーーー 本職が加工ではないため実際に機械を動かしてみることができないためよろしくお願いします。

  • 工具交換 G100の内部処理(マクロ処理)

    工具交換 G100の内部処理(マクロ処理)について G100は G91G28Z0 G80 G49 (M19) M09 M05 M06 を指令せずに工具交換をします。 ブラザー (例) タッピングセンター G100T1X-45.0Y40.0G43Z100.H1S750M03L2 G80 G49 M09 M05 をして原点復帰しT1を主軸に呼び XYZ(A軸C軸)同時位置決め補正番号Hで補正し回転S M03  L2 マガジンに待機工具 一行でここまで指令できます。 マクロを使えば G65 P○○○ .... .... .... ..... で呼び出すはず 現在使用しているのは、メルダス(マザック)、です。 上記はマクロで作ることはできるのですか 教えていただきたい。 立、横マシニング対話でしか動かせない者より よろしくお願いします。 メルダスマクロ詳しい方いらっしゃいますか? 翌日 簡単な プログラムを作成してみました。 特定のカスタムマクロを任意のGコードで呼び出す事が可能です。 呼び出すプログラムのワークNo 呼び出しに使うGコード番号 呼び出しタイプ M98 G65 G66 G66.1 が機械パラメータで設定可能でした。 まずはマクロで動かしてみます。 ブラザーのその機能に似たものはつくれますが、 おそらく全く同じには実装できません。 まねて動かすには O0010 G00G90G40G80; G00G90G54~G59; G65P8T85X0Y0G43Z150.H85S3000M03; (G66.1P8T85X0Y0G43Z150.H85S3000M03); O0008 (G40);必要に応じ G80M09; (G49M19);必要に応じ G91G28ZOM05; (G28X0); (G30Y0Z0); T#20T○○M06; G#10X#24#25Z#26H#11; S#19M#13; M99; % 上記では、T85を主軸にM06までは良いのですが G43で補正が出来ません。 良い方法はありませんか? G66.1ではG L N O Pが選択できるようですが 動作的にはG65呼び出しと変わりません。 また T#20T○○M06;のT○○待機工具も#に置き換えたい です。 こんな感じで間違っていませんか? とりあえずTツールを呼びH484 H485で補正がかかり 最後主軸T0 待機工具T0 で終了M30になりました。 A43長補正  B84次工具呼び出し  にしてみました。 次回G65P8 をG100に置き換えてみたいと 思います。 O0010 G00G90G40G80; G94; G00G90G54~G59; G65P8T85X0Y0A43Z150.H485S3000M03B84; G98固定サイクルZ R Q F; G65P8T84X0Y0A43Z150.H484S2000M03B80; G98固定サイクルZ R Q F; G65P8T0B0 M30; O0008; G40G80; M09; G91G28X0Y0Z0M05; G30Y0Z0; G90 忘れていました T#20T#2M06; M01; G#1X#24#25Z#26H#11; (M01); S#19M#13; M08; M99;

  • ファナックのG10を使う工具長補正について質問です

    ファナックロボドリルα-D21MiB5について、分かる方がいたら教えて頂きたいです。 このマシンで、工具長補正を以下のように行っているプログラムがあります。 T2M6 G90G10P2R-300.00 G54X-50.0Y10.0S5000M3 G43Z10.0H2 M8 … ここのG90G10P2R-300.00…という箇所なのですが、 オフセット画面を見てみると、002(H2)が-300.00になっているのですが、工具長形状補正ではなく、工具長摩耗補正に-300.00とある状態です。 ウェブサイトで調べてみると、G90G10のあとに、L10が入ると工具長補正(形状か摩耗か記載なし)になり、L11が入ると工具長摩耗補正になるといいます。L11が摩耗補正なので、L10は形状補正だと思われます。 つまり、 G90G10L10P2R-300.00 だと、工具長形状補正 G90G10L11P2R-300.00 だと、工具長摩耗補正 になると思うのですが、 上記の場合、L番号がないプログラムで、工具長摩耗補正に入っている状態です。これは、L番号を省略すれば、すべて工具長摩耗補正になるということでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • MDIにおけるG90とG91

    今の機械はMDIでもG90G91は打ちこんだGコードどうり 動くと思いますが、 会社にある マシニングセンターが古いため、 MDIではG90やG91をうっても、そのとおり動くわけではなく MDIでの動きをG90かG91かを決めるパラメータの部分がありそこの設定によってきまります。たとえばそこをG91にしていたら、 MDIでG90G0X0とうっても→G91G0X0という動きをします。この場合はインクリで0だから動かないですが。 ワーク座標系を設定したあとにワークのXYの0の位置があっているか確認 するのにMDIで確認したり、この場合G90でG54G0X0YOが必要 工具長補正とワーク座標系のZの関係が合っているかの確認をしたり この場合もG90でG54G43Z100H○などを使う。 ので、MDIの設定をG90にしていたら、いいかと思いましたが、 うっかりMDIで原点復帰 G91G28Z0をうったら→G90G28Z0の意味になるからワーク原点まで工具が 下がってから原点に復帰するという危険なことになってしまいます。 メーカーがいうには、MDIはインクリにしておいて、 座標確認用のプログラムを作って、必要に応じてそのプログラムの 補正番号などを編集してメモリ運転で実行して確認を やった方がいいということで以下のサンプルプログラムをもらいました。 G91G28ZO T5M6 G90G54G0X0Y0 G43Z150H5 M30 ということですが、 まずこのプログラムだとワーク原点を確認したいだけなら G43Z150H5の部分も実行されるとじゃまだし 工具長補正とワーク座標系Zの関係を確認したいだけの時には G90G54X0Y0がじゃまになります。 スラッシュをどちらかにいれてブロックスキップで対処しようとしても どちらかは必ず実行されてしまいますので、だめですし、 O0001 G90G54G0X0Y0 M30 と O0002 G0G43Z150H5 M30 に分けてプログラムを作るしかいい方法はないでしょうか? なにかいいアイデアがあったら教えていただけないでしょうか。

  • MASTERCAMの 2D ツールパス サークル…

    MASTERCAMの 2D ツールパス サークルミルで mastercam の 2D ツールパス サークルミルで 退避高さ アブソの50 送り平面アブソの10 切削基準面 アブソの-5 深さ アブソのー8.1  Z方向の切り込みピッチは1にして NCデータを出すと N106 T37 M06 N108 N110 G17 G00 G90 X198.5 Y-75. N112 G43 Z50. H37 N114 S800 M03 N116 M08 N118 Z10. N120 G01 Z-5.775 F30. N122 G03 Y-74.5 R0.25 N124 Y-76. R0.75 N126 Y-73.5 R1.25 N128 Y-77. ・・・・ のように Z-5ではなく Z-5.775から コンタリングを開始しているのなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 工具長補正の基準工具の有無について

    こんばんは。 MCの工具長補正についてですが、ご教示いただきたく。MCは50番程度のモノでした。 機械座標とワーク座標、相対座標のZ原点を全て合わせてゼロとし、必要なワークのZゼロ点を各工具の機械座標原点からの距離でオフセットしていました。基準工具を使わないやり方です。工具長補正値は300~400と言った数値になります。 最近事情がありまして、基準工具を使う工具長補正にしましたが、なにぶん慣れなくて、「えっと・・・。」みたいな感じでやっております。 この場合、工具長補正値は基準工具との差なので、大きくて100位なものです。 それぞれに一長一短があるかと思いますが、諸先輩の皆様方はどのように工具長を測り、長所、短所を使い分けておられるのでしょうか?