建築基準法施行令に準ずる風圧力の求め方

このQ&Aのポイント
  • 建築基準法施行令第87条による風圧力の計算式とは?
  • EとV0の求め方について詳しく知りたい。
  • 一覧表や公開情報でEとV0の数値を調べられるのか。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築基準法施行令に準ずる風圧力の求め方

度々申し訳ありません。 No.16772で質問させていただいたものです。 建築基準法施行令第87条にある風圧力の計算式は q=0.6・E・V02(V0の2乗)となっております。 ここでE及びV0が以下のように記載されております。 E:当該建築物の屋根・・・・国土交通大臣が定め  る方法により算出した数値 V0:その地方における・・・・国土交通大臣が定め  る風速 記載内容の詳細は以下を参照願います。 http://www.houko.com/00/02/S25/338.HTM#s3.8.2 ここでいうE及びV0ってどうやって求めればよいの でしょうか? どこかのサイトで一覧表等が公開されているので しょうか??

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ちょっと時間が取れないのでヒントだけ

参考URL:
http://wwwsr.mlit.go.jp/ftxt/detail_search.html
noname#230358
質問者

お礼

SHIRAISHI様 早々のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「平成12年建設省告示第1454号」で規定されているのですね。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 建築基準法 第46条第3項但し書き

    建築基準法第46条第3項の但し書きにある「国土交通大臣が定める基準」はどこに記載されてますか? もし、この但し書き基準の計算法が定められていないとすれば、火打ち剤を使用しないとか、小屋組みの振れ止めを設けない場合は、どうすればいいのでしょうか。設計者判断での構造計算は、条文に違反するものと思いますが、基準が定まっていないのであるから、条文自体の効力がないので、この規定は守らなくてもよいと考えていいのでしょうか。 黄色本を見ても何ら記載がありませんでした。 ご存じの方からの回答をお待ちしています。 (余談) 国土交通省に訊こうと思いましたが、以前別件で質問した時には、随分待たされたあげく、結局帰ってきた構造担当者の答えは、とてつもなく独善に満ちた回答にであったし、彼らは構造基準の法律構成に無知であったので、アテにできないなとおもいました。

  • 風圧と風速について

    こんにちは。 ノズルから噴出された空気のその後の挙動についての計算の御相談です。 円形断面のノズルから空気が噴出された場合、ノズルからの離れれば離れるほど、空気があたる面が大きくなり、逆に風速および風圧は低下すると 感覚的に予想できます。では、それが次のような計算で正しいのか自信がないので、投げかけさせていただきました。 ■前提  ノズル断面 A=Φ5=1.96*10^-5(m^2)  流量 Q=120L/分=0.002(m^3/s)  空気密度 ρ=1.2(kg/m^3)  50mm離れた位置での風圧(実験値) P50=3(kPa) ■計算  (1)ノズル噴射直後     V0=Q/A=0.002/(1.96*10^-5)=102m/s←これは自信有り     風圧P0=1/2*ρ*V0^2=6.2(kPa)←あまり自信なし  (2)ノズルから50mm離れた位置     V50={(2*P50)/ρ}^0.5=70m/s ^0.5は平方根 ←自信なし     あたる面積A50=Q/V50=2.86*10^-5 ←自信なし     あたる面の径 Φ50=6mm ←自信なし 以上よろしくお願いします。

  • 一級建築士の受験資格

    http://www.kentikushikaku.net/sk/sk_001.html ↑ ここを見ると一級建築士の受験資格に >4、その他 実務経験 15年以上 とあるのですが、これは法改正後も有効ですか? 一級建築士受験資格の >その他国土交通大臣が特に認める者(平成20年国土交通省告示第745号ほか) に該当するのでしょうか?

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 2級建築士受験資格について

    2級建築士受験資格について 今年初めて2級建築士を受験しようと思っています。 昨年の法改正で、受験資格が 「所定の学校の課程を修めて卒業後、所定の実務経験」から 「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業後、所定の実務経験」 に変更されたそうですが、 私は「法施行時にすでに所定の学校を卒業している者」 に当たるため、法改正前の学歴要件が適用されるみたいです。 法改正前の、 「所定の学校の課程」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに私はデザイン系の短大卒で、建築は専攻していませんでしたが、 1年生の時に建築概論のような講義や建築製図の単位は取得しています。 「ここを卒業すると2級建築士の受験資格がある」と当時の先生に言われたのを よく確認もせずに真に受けてしまい、出願直前で不安になってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 陸屋根の屋根荷重制限について(建築基準法)

    仕事上で、陸屋根の上に空調機などを置く工事をする場合があるのですが、図面がないなどの場合は、何kg/m2までが許されているのでしょうか? S56の建築基準法施行後の建て物であれば建築基準法上例えば○kg、またはNという風に決まっているのではないでしょうか? また、その数値以下の物であれば誰に(建てた建築会社)確認せずともその重量までは置いても 構わないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 建築士定期講習について

    『新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、 3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う。』 とありますが、 経過措置として平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよいとあります。 つまり現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? 終了考査の合否影響や資質向上は別として現事務所建築士は今受ける意味ってあるのでしょうか? また、 『複数(一級、二級又は木造)の建築士免許を有する方は、その複数の建築士免許証の写しを提出することによって、 当該複数の建築士定期講習の申込みを行ったものとして扱います。』 とありますが、私は一級免許を取れば二級建築士や木造建築士の資格は上書きされると思っていました。 しかし、これを読む限りでは(普通そんな方はいないと思いますが)一級免許を持っていても 他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? とくに困っているわけではないです。 素朴な疑問です。

  • エネルギーの使用の合理化に関する法律に言う「所管行政庁」

    エネルギーの使用の合理化に関する法律第75条に次のようにあります。 第七十五条  次の各号のいずれかに掲げる行為をしようとする者(以下「特定建築主等」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該各号に係る建築物の設計及び施工に係る事項のうちそれぞれ当該各号に定める措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。 ここに言う「所管行政庁」は何でしょうか。

  • 不動産業者の許認可番号について

    不動産業者についてを調べますと、 「国土交通大臣 (7)」「東京都 (1)」「埼玉県 (1)」などの記載が出てきますが、これはどういう意味なのでしょうか? また、国土交通大臣と地方自治体の認可の違いは何でしょうか? また、この許認可記号?から、不動産業者の信頼度などを読みとることができるものなのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 建築確認申請について

    御世話になります。 建築確認申請に関して、以下の項目について教えてください。 ●厨房設備の換気設備に関して、どういった書類を提出する必要があるのでしょうか? 参考書等を見ると実際に使用する製品(換気扇)の仕様書のみでよさそうですがいかがでしょうか? ●必要換気量についてですがどのような資料が必要なのでしょうか? 使用するこんろやダクト配管の長さ等から計算した資料一式が必要になるのでしょうか? ●必要換気量については実際に測定等行っているのでしょうか? 行っている場合、どのような方法で行うのでしょうか? 国土交通省告示第258号の定期検査報告の項目がありますが、調理室の機械換気設備の換気量については風速計を用いて風速を測定し、V=3600vAの計算式にて確認することになっているようですが、この方法を用い計測していたりするのでしょうか? ●消防検査はどのタイミングで行われるのでしょうか?建物完成後でしょうか? 質問が多くなっておりますが宜しく御願いします。