• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直角度の幾何公差なのですが、)

直角度公差の計算方法と読み方は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 私の会社でも、時々質問のような表記がありますが、0.3/25という表記ですが、20.5mm長さにおいて直角度0.3以下ということではないでしょうか?基準長さあたりの直角度指示かと思います。  これは、私の会社での表記方法になっていますので、ご質問の回答になるのかはわかりませんが、参考にしてみてください。  分からないようであれば、設計者に確認するのが一番早いと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • 幾何公差

    次の幾何公差の表し方がどうしても解かりません。どなたか知っている かたは、いらっしゃいませんか。 1)3ヶの穴の中心を結ぶ直線とあるデータム平面の直角度の表し方 2)3ヶの穴の中心を結ぶと直角三角形になる場合、その直角部分の   幾何公差 以上よろしくお願いします。

  • 幾何公差に関して

    度々の質問で申し訳ありません。 幾何公差の種類に姿勢公差と位置公差がありますが、そのどちらにも線の輪郭度公差と面の輪郭度公差が含まれています。 『JISにもとづく機械設計製図便覧』を見ながら勉強していますが「図示例とその解釈」の中には位置公差としての輪郭度公差の例が紹介されておりません。 軸線に対する3平面データムからの位置度公差のような使い方が出来るのでしょうか? 実際、位置公差としての輪郭度公差はどのような状況で用いるものなのでしょうか? 詳しく知りたいので教えて下さい。また記述のある文献をご存知でしたら教えていただきたく思います。 大変申し訳ありませんが、ご教授のほうをどうぞよろしく御願いいたします。

  • 幾何公差の平行度公差の用い方

     私は、初心者なのですが「幾何公差」を実際の図面で使用する場合の当てはめ方がわかりません。JISの製図の本などを読んでも実感することができませんので、なにか理解しやすい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、なにとぞアドバイスをお願い申し上げます。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • 熱間鍛造製品の角度公差について。

    JIS B0405、B0419、B0415などで公差を調べたのですが、R公差や抜けこう配の公差はありましたが、角度の公差はわかりませんでした。図面では45°と書いてあります。熱間鍛造品の黒皮使用部分です。宜しくお願い致します。

  • 幾何公差のデータムについて

    JIS B 0022にて幾何公差のためのデータムが定義されていますが その中で「データム形体」と「実用データム形体」の違いが良く理解できません。 データム形体 :データムを設定するために用いる対象物の実際の形体 実用データム形体 : データム形体に接してデータムの設定を行う場合に用いる 十分に精密な形状をもつ実際の表面 幾何公差を図面に指示するのにあたりなにか使い分け等あるのでしょうか?

  • 角度の一般公差

    お世話になります。 500角程度の大きな機械加工部品を製造しています。 顧客図面に45°の角度指定があり、一般公差になっています。 一般公差の要求を確認したところ、「JIS B 0405-m」 を適用することと言われました。しかし、この表は不合理 な感じがし、このような図面指定のには適用しないのではないかと感じています。角度の普通公差の理解の仕方を教えてください。 公差等級 "対象とする角度の短い方の長さ(単位mm)の区分"        10以下  10を超え 50を超え 120を超え  400を超                50以下 120以下  400以下 えるもの 許容差 f 精級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ m 中級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ c 粗級 ±1°30´ ±1° ±30´ ±15´ ±10´ v 極粗級 ±3° ±2° ±1° ±30´ ±20´

  • 板金加工(プレス)の普通幾何公差

    板金部品の普通公差がJIS B 0408に記載されているのですが、普通幾何公差については記載がありません。JIS B 0419に普通幾何公差の記載がありますが、対象が主として除去加工によって製作した形体となっていますので、板金部品は対象外のようです。板金部品の図面に普通幾何公差を指示する場合どうすればいいのでしょうか。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。