圧力差による浮き上がりとは?穴の数を減らすと軽減される?梁の計算式とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、現在プラスチックを金属板に穴を開けて吸着させているが、プラスチックが浮き上がってしまうという問題が発生している。質問は、穴の数を減らすことで浮き上がりを軽減できるのか、また、機械的に固定することで浮き上がりをなくすことができるのかという点についてである。
  • 穴の数を減らすと、浮き上がりが軽減される可能性がある。また、機械的に固定することで浮き上がりをなくすことができるが、固定できない部分もあるという問題がある。
  • 浮き上がりを予測するためには、長方形の梁の計算式が必要である。梁の計算式を求めるための良いHPを教えてもらいたいという質問である。
回答を見る
  • 締切済み

圧力差による浮き上がり

現在プラスチック(0.5mmぐらいの厚み)を金属板に穴を開けて吸着しフラット な状態にしてます。 しかし おかれている状況でプラスチック上部も大気圧ではなく減圧した環境に おかれている為、プラスチックが浮いてしまう様です。 質問ですが、 ?穴の数を減らすとこの浮き上がりに関しては軽減される? ?極力浮き上がりをなくすために 機械的に固定できる様にしているのですが どうしても、固定できない部分があります。 この浮き上がりは、梁の計算式で求めることでおおよその事前予測で求める ことになりますが長方形の梁の計算式について良いHPあれば教えていただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

減圧雰囲気の影響も考えられますが、ワークが薄いので、前の回答者の方が言うように穴による変形の可能性もあります。多孔質のチャックも検討してはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/products/ceramic_chuck_002_004.html
noname#230358
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 多孔質。興味ありますので 調査します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?金属板の穴の総面積が大きいほうが浮き上がりは少なくなるはずです。 ただし、個々の穴径が大きいと吸着によりプラスチックが穴に引き込まれ変形するはずです。 したがって、小さな穴を多くあける用な形が一番かと思います。 ?参考URLどうでしょうか。 Googleで「材料力学」検索し3番目に表示されたサイトです。 とりあえず人に聞こうの前に、ちょっとだけネットで検索してみたらいかがかと思います。 「機械工学必携」(三省堂)等のハンドブックを手元に置いておかれると、梁の計算式等の割と一般的なことはすぐ調べることができますので、個人またはグループで一冊くらい購入しておいたほうが良いと思います。

参考URL:
http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/zairiki/zairiki.htm
noname#230358
質問者

お礼

すいません、検索して結構いろいろあったので便利なサイトがあれば 教えていただければと思いました。 ありがとうございます。 現在例題つきのHP検索中です ?ですが、浮き上がりの原因はプラスチックの吸着力が弱いことが わかりました。真空ポンプの容量を変えて再度確認予定です。 ちなみに、いろいろ考えたのですが プラスチックの吸着力を上げる 事意外に、やはり穴数を減らしてやるほうが良いかなぁ~と思ってます。 プラスチックの上部も減圧されており、プラスチックの吸引力が弱い場合 には 浮き上がりがあるとすると 穴数が少ないとそのリスクは軽減 できる?但し、少なくてもプラスチックがフラットになっていることが 条件です。

関連するQ&A

  • 吊り金具について

    写真のように梁1本に機器を吊りたいと考えています。 吊り金具はどんなものを使えばよいでしょうか、アドバイスお願いします。 以下の点がよくわかりませんが、他の方法でもかまいません。 写真上部が切れて判別不能ですが、U型の金具で梁に固定? 梁と直交している長方形の金属板の穴のピッチは梁の太さに適合しているの? 機器本体サイズと吊りボルトで吊っている長方形の金属板の穴のピッチは適合するの? それとも、現場合わせで金属板にドリルで穴開け加工するの?? 初めてなもんで吊り金具、名称、種類、固定方法などに知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 両端支持梁の強度計算について

    両端支持梁の計算をする際には単純梁か両端固定かで計算が変わりますが、例えば両側に穴の開いた柱が立っていて、その柱に開けた穴に丸棒を貫通させただけの構造の場合、両端固定として計算して問題ないでしょうか? 穴と丸棒の寸法が機械加工レベルで一致していれば両端固定かなと思うのですが、例えば丸棒φ28mmに対して穴φ30mmといった場合も両端固定として計算して問題ないのでしょうか?

  • 吸着

    加工をするのに、品物をエアー吸着で固定しようと思っています。 穴で吸着しようと思ってるんですが、品物に対し、どんな感じであけると よいのでしょうか?穴径は何φくらいがよいとかありますでしょうか? 、吸着力の計算ソフトみたいなものはありますでしょうか? 質問だらけですいません。

  • 柱と梁 異なる太さの施工について

    現在オール無垢材で一・二階柱はオール4寸(120mm)桧、二階の梁は4寸巾の米松、小屋組の梁は3.5寸巾(105mm)米松仕様で建築を進めています。 二階の柱と小屋組の梁との接続は梁を片側に寄せて羽子板金具などで固定されているのですが、一部の梁は柱の中央部に乗っている箇所が所々見受けられます。柱と梁の接続で、長方形型のフラットプレート金具で固定している所は、少々強引に釘打ちで固定されています。(柱と梁の段差部分に添って打ちつけてあるため、フラットプレート金具がS字になっています) このような施工で強度が大丈夫なのか少し心配です。次回の打ち合わせ時に工事監督者に確認をする予定ですが、この様な施工方法はあるのでしょうか。また強度的なことも含めてご教授宜しくお願い致します。

  • 等分布荷重を受ける両端固定梁について

    前回質問No.5438093で「薄いアルミ板の応力」という題で質問させていただきました。 その結果、数値計算から、たわみwが梁の高さhを超えたら、非線形を考えなければならなくなって、梁の公式が適用できないということがわかりました。 梁の高さhが、梁の長さよりも極端に小さい場合には、非線形になりやすくなるということもわかりました。 また、両端固定梁が曲げを受けると、材料力学の公式では軸力は計算されて来ないけれども、実際には軸力が発生して、それは曲げの荷重に対して非線形だということもわかりました。 そこで質問なんですが、等分布荷重(単位長さあたりf)を受ける両端固定梁のたわみと軸力と最大曲げモーメントについて、数値計算はできるようになったのですが、数値計算プログラムを使わずに式で計算できる方法があれば教えていただきたいと思います。 大きめに計算する近似式でも結構です。 実際に取り扱いたい形状は、長さ50~300mm、幅20~200mm、厚さ0.2~0.6mmのアルミの長方形板で、4辺が固定されているのですが、長い方の二辺を固定すれば梁とみなすことができると思います。そのうえ、問題は簡単になって、解も大きめに出るので、設計に使えると思います。 ですから、長さに比べて高さが極端に小さい梁の場合だけの解でも結構です。 申し訳ありませんが、私は今週いっぱいここに来ることができないと思います。お礼が遅れますが、よろしくお願い致します。

  • 写真のプラと金属をしっかり固定したい

    写真の金属とプラスチックをしっかり固定したいです。 プラスチックの穴に金属部を入れて固定する構造ですが、赤で印したとおり、隙間があってぐらぐら動いてしまいます。そこで瞬間接着剤で、金属部とプラスチックを接着しようと思いますが、接着面が狭いので、不安です。結構な負荷がかかる部分なので。一応液体の瞬間接着剤でくっつけて、念のため1,2日乾燥するまで待っている最中ですが、隙間がまだあるようです。 何か良い方法がありましたらご教示ください。

  • 角筒構造のアンカー引抜き強度

    角筒形状の塔にてH=3000(自重),2500H部に張り出し構造物w=500KG ベースT=16 P=390 M16x100Lアンカーボルトにて 今回は上部を建物の梁からサポートが取れるのですがアンカーの引抜き強度はFH=0.6,FV=3/4FHにて普通に計算しても良いのでしょうか?上部がサポートされる事で,引抜き力が軽減される係数等が有るのでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 笛(ホイッスル)について

    笛を使っている方々に質問です。 私の仕事はバスガイドなんですが、バック誘導の際に笛を吹きます。 写真の赤い笛は私が仕事で使っている笛です。プラスチック製です。 見ての通り歯形による傷みが激しいんです。 私も咥える時についつい歯で強く噛んでしまうので歯形がたくさんついて傷んだり、割れたりします。 かといって唇だけで咥えると外れやすくなってしまいます。 私はプラスチック製の笛の方が錆びないし、咥えやすく吹きやすいので好みです。 あと、私は唾が多く出るせいか上部の穴から唾が吹き出ることがよくあります。 私を含めほとんどのガイドさんは笛を洗っていません。 自分しか使わないのでそうしてる人たちが多いです。 そこで笛を使っている方々に質問です。 バスガイド以外でも笛を使っている方達からの回答やアドバイス宜しくお願いします。 (1)使っている笛は金属製ですか?プラスチック製ですか? (2)それぞれのメリットとデメリットがあったら教えて下さい。 (3)使った後笛は洗っていますか?洗わずにそのままにしていますか? (4)吹いてる時に上部の穴から唾が吹き出ることはありますか?また、唾が吹き出ないように吹くコツがあったら教えて下さい。 (5)オススメの笛があったら教えて下さい。 宜しくお願いします

  • ボルト締結時の伝達トルクについて教えてください

    構成部品が、上からボルト、小型金属製部品、プラススチック板、ナットとします。 この時に、プラススチック板を固定した状態で、ボルトを締めながらトルクをかけていくと、ボルトの回転が金属製部品に伝わり、小型金属製部品が回転する状態になると思います。 この時の金属製部品のトルク(金属製部品に伝わるトルク)は、どのように計算すれば良いのでしょうか。 ボルトの締め付けトルクは20Nm、ボルトはM8、小型金属製は一般的な鉄製で、プラスチック板との接触面は30mm X 30mmで中心部に直径10mmの穴、プラススチックはPP製で中心部に直径10mmの穴、ナットはプラススチック板に締結されている状態とします。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 4辺固定中心集中荷重のたわみ計算

    4辺固定中心集中荷重のたわみ計算をしたいのですが、手伝ってください(><) 長方形のプラスチックの箱の真ん中を集中荷重かけてどれだけたわむのか計算をしたいのですが、 これは4辺固定で大丈夫でしょうか? いろいろ調べているうちに http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/03tech/sht6_sek2.html をみつけました。 これの3-14に公式が載っているのですが、 このときにたわみ係数っていうのがグラフにあるのですが、材料によってかわってきますよね? ABS樹脂の場合のものでb/a=1.76の場合のがわかるかたいらっしゃいましたら値を教えてください(><)