密着性の試験方法について

このQ&Aのポイント
  • 密着性の試験方法とは、例えば「1mm角のマスを100マスつくり、テープを貼って剥がした際にいくつ剥がれるか」というような試験方法があります。
  • JIS H 8504やJIS G 3312には、碁盤目試験やテープ引き剥がし試験の具体的な指定はされていません。
  • 質問文の目的はJIS G 3312の碁盤目とテープ引き剥がし試験を組み合わせた試験方法についての理解を深めることです。
回答を見る
  • 締切済み

密着性の試験方法について

めっきの密着性(のり具合)を見る試験として、例えば「1mm角のマスを100マスつくり、テープを貼って剥がした際にいくつ剥がれるか」というような試験方法があると聞きました。 このような試験は一般的なのでしょうか。またJISに規定されているのでしょうか。ご存知の方ご教示下さい。 yukio様 , sins様ありがとうございます。 私なりに調べてみたのですが、JIS H 8504ではJIS G 3312等に記載されている碁盤目試験のような指定(試験片の塗膜を安全かみそり用片刃などで、めっき面に達する碁盤状の目を切る。碁盤目の間隔は1mmとし、縦,横直角に11本の線を交差させる。)は無いのですね。 私がした質問はJIS G 3312に記載されている碁盤目にyukio様 , sins様にご教示頂いたテープ引き剥がし試験を組み合わせたものと解釈してよろしいのでしょうか。 ご指摘等ありましたら宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

実際に碁盤目試験を使っていますが、追記でおっしゃっているような解釈でよいと思います。やり方としては、 カッター(試験片事に新しい刃で実施)で素地表面に達する切れ目を縦横に1mm間隔で11本、100個の枡目ができるように入れる。 粘着テープを圧着し上斜め45°方向に一気に引きはがし塗膜の剥がれを確認する。 剥がれに応じて評価する。(剥がれた升目の個数で評価する100点評価と剥がれ面積で評価する10点評価があります。) という手順です。 粘着テープの種類や採点方法については回答(4)にあるようにJISのハンドブックにて指定されていますので、そちらを見ていただくのがいいかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

JIS K5600-5-6で規定されている試験法(塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第6節:付着性(クロスカット法))の事だと思いますが。 塗装関係ではよく使います。

noname#230358
質問者

お礼

ぷらむ様 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スミマセン 参考アドレスが間違っておりました。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

「yukio」様の言われるようJIS H 8504の試験方法と思われます。弊社では折り曲げ試験と合わせて、一般的な試験法と認識しております。  テープ試験を実施するにあたり、テープの種類のJISで規定された内容がありますのでご注意下さい。  詳細は、JISのHPより、⇒データベース⇒JIS検索⇒JIS規格番号検索(H8504と入力)で内容が閲覧できますので参考にして下さい。

参考URL:
http://http://www.jisc.go.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 JIS H 8504 「めっきの密着性試験方法」の中にある,「引きはがし試験方法-テープ試験方法」ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 樹脂メッキの密着強度

    こんにちは。 教えて下さい。 樹脂メッキの密着強度試験を行いのですが 試験方法を教えて下さい。 ちなみに、塗装品は碁盤目を入れてテープ剥離試験を行っています。 一緒でいいのでしょうか?? 《樹脂メッキの仕様》 樹脂:ABS(厚み1.3mm) メッキ:CR-TP40 メッキ厚:15.1μm(下地=Cu,表面=Ni) 宜しくお願いします。

  • ステンレスへのめっき密着性確認方法

    電気接点部の端子の仕様を下記のように変更を検討しているのですが SUSの不動態皮膜の除去方法にばらつきなどによって同一部品 内でめっきの密着が極端に悪い箇所が発生しないか(していないか) を確認したいのですが、どの様な方法があるのでしょうか? 部品が小さく(3mm×15mm程度)で形状もフラットな面が少ない為 碁盤目試験の様なことは困難と考えています。 変更前:リン青銅+Niめっき+NiPdめっき+Auめっき 変更後:SUS304+Niめっき+Auめっき 部品としては着脱による磨耗と若干の水分の付着が想定される 防水型携帯電話の充電器との接触端子の様なものを想定頂き アドバイスなど頂きます様お願いいたします。

  • テープ試験で使われるテープについて

    めっき等の剥離具合を確認するテープ試験についてお伺いします。 調べるとJISZ1522で規定された呼び幅12~19mm、幅25mm当たり約8Nのテープを使用すること、とあるのですが、実際の商品まで中々たどりつくことができません。 これを使えばいい(●●メーカーの●●という品名のテープ)というものを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • JIS Z 1522(セロハン接着テープ)

    塗装品の附着性テストを行おうと思いますが それはセロハンテープを使って行います。 何を使えばいいかを教えてください。 試験規格書を見ると「JIS Z 1522(セロハン接着テープ)に規定されている幅12mmまたは24mmを用いる」と書いてありますが、 どんな物があるかどこで買えるかを教えてください。 参考)私は韓国人でJIS規格集を持っていません。 どこかJIS規格を検索できる所があったらそれも教えてください。 ではお願いします。

  • C3604の機械強度試験について

    C3604(棒)について、JIS H3250では必要試験項目として引張試験と硬さが記載されていますが、注釈aとして、「注a)記載の通り、硬さを適用した場合には、引張り強さ及び伸びは適用しなくてもよい。」とあります。この場合、『引張り強さを適用した場合、硬さは適用しなくてよい。』と解釈できるのでしょうか。ミルシートを発行している業者からそのように言われたのですが、納得するに至りませんので、ご教示いただければと思います。

  • 複合サイクル試験について(塩水噴霧→乾燥→湿潤)

    よろしくお願いします。 塗膜の耐食性試験を実施したいのですが、代表的な試験方法として、 塩水噴霧試験、CASS(キャス)試験、複合サイクル試験があります。 上記の中で、複合サイクル試験が実環境に近似しているようですが、 複合サイクル試験の試験条件はJISに記載ありますが、 試験時間(塩水?分、乾燥?分、湿潤?分)と試験のサイクル数は どのように決めれば良いのでしょうか? ホームページを色々と見ると、時間・サイクルはバラバラなようです。 なお、対象試験片の商品は屋外に設置予定です(屋根はあるので、 雨が直接かかることはありません)。 よろしくご教授お願いします。

  • 両面テープを均一な重さをかけて貼りたいのですが、…

    両面テープを均一な重さをかけて貼りたいのですが、重さの検討がつきません。 両面テープ(10mm×5mm)を、部材と部材の接着に使用したいと思っています。 その際に、片側の部材は固定して、一方の部材で両面テープはさみ、部材を均一に押したいと考えています。 その際両面テープの最適な粘着力を得るために、JIS Z 0237にて測定した粘着力に合わせたいと思っています。 JIS Z 0237 では貼り付け方法を以下のように定義されています。 25mm×150mmの両面テープ上にφ6mm,45mm幅,2kgのローラを300mm/minで一往復して貼り付ける。 この圧力を両面テープ全体に均一にかける時に、何gを何秒押し付ければよいのか、さっぱりわかりません。 両面テープの硬さによっても変わるのかもしれませんが、硬いものとしてください。 どなたか、計算方法がわかれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。

  • 大径ブッシュの外径・内径測定方法

    大径巻きブッシュ(外径Φ300位)の外径・内径の測定方法について教えてください。外径180或いは120以下の物については測定ブロック及び基準プラグを用いて加圧し外径を測定する方法(JIS B1584-2 測定方法A)やgo/no goゲージを使用する方法(同 測定方法B)がありますが、外径Φ300位になると中々適当な方法がなく、困っています。JISには精密測定テープを使う(測定方法D)の記載がありますが精度が±0.03mmとやや粗く、できれば±0.01mm位の精度で測りたいのですが、良い測定方法がないでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 5%アルミ含有の溶融亜鉛めっきの付着量の考えかた

     JISG3317規格(アルミ5%の溶融亜鉛めっき)のY27規格の材料を検討しております。JIS規格を読むと、Y27とは、めっきの付着量表示記号で、この場合めっき最小付着量(両面の合計)が、275g/?とありました。また、相当めっき厚さという表では、0.058?に該当すると書いてありました。  ここでクエスチョン1。両面の付着量合計ということは、例えば、面積0.5?の鉄板の1面の付着量とその反対面の付着量の合計が275gということと単純に考えればよいでしょうか?  クエスチョン2。付着量275gは相当めっき厚さ0.058mmということですが、別規格のHDZだと275g規格はありませんのでHDZ35(350g)を見ると、平均めっき膜厚は49㎛以上となっております。350/7.2(Znの比重)≒49ですが、JISG3317 Y27だと逆算して275/58≒4.7になります。アルミが5%の成分量になっただけでこんなにもめっきの比重が変わるのでしょうか?それとも、私の考え方が間違っているのでしょうか?こんなこともあって、クエスチョン1もその考え方が間違っているのではと記載しております。