• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCS13としての検査基準)

SCS13としての検査基準

このQ&Aのポイント
  • 高層ビルのガラス受け台に使用するSCS13の部品製作において、要求する製品を作るための基準は何か
  • SCS13の強度面の検査方法としてはどのような種類があり、何を検査すればよいのか
  • 重量物のガラス受け台として、合格品とするための検査基準は何か

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>錆びクレームに対しての詳細内容知りたいのですが…またもっと他にもSCS13に対してのクレーム事例があればそれが発生しないようにスペックを決定できそうです。  申し訳ありませんが,下記URLで,いろいろなキーワードで検索してみてください。  先ほどの検索のキーワードは,「SCS13 中国」でした。たくさん出てきました。キーワードを変えて検索すると,たくさん出てくると思います。 http://www.google.co.jp/

noname#230358
質問者

お礼

なるほど…キーワード次第ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>JIS A4706にはサッシについての記述はあるのですがSCS13の記述はありません。  失礼しました。 >SCS13にて製作した支持金物がSUS304の代替となるには強度が若干落ちたとしても一定の状態を確保した上での採用となります。その為の検査基準としては何をベース(参考)にしたらいいのでしょうか?私が所属する部署からSCS13が製作できる部品メーカーへ発注する事になるのですが製品としてのスペックを決定しておかないと一定状態で強度を保持したものが製作されない事も考えられます。スペックを決める為の要素は何でしょうか?  SCS13が適当かどうかでなく,SCS13に間違いない鋳物を入手するということでしょうか。  そうならば,発注に当たり,次の証明書を添付して納入するという条件を追加する必要があると思います。発注先との交渉(価格と品質面)になりますが,これらの証明書を第3者の証明印を含めると,かなり安心できますし,自ら材料検査に立会えばいいかもしれません。 ? ミルシート(化学成分,機械的性質) ? 熱処理履歴 ? 硫酸・硝酸銅腐食試験 参考URLです。 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?cid=289&%20qid=10657&OK_Session=2bda106488b8254a796ac89e485e43ad http://www.techno-qanda.net/dsweb/ViewProps/Document-2323 http://www.riho.co.jp/castingdataJIS.htm http://www.bl-net.com/jinmetal/sozai.htm

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。待っていましたこの手の類を。新潟県工業技術総合研究所に寄せられた『客先からの錆びクレーム』拝見しました。jtdという拡張子ファイルが見れませんでしたがこの手の類(錆び、強度不足による破損等)を心配しているのです。錆びクレームに対しての詳細内容知りたいのですが…またもっと他にもSCS13に対してのクレーム事例があればそれが発生しないようにスペックを決定できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>使用用途がビルの建材部門になります。  詳しく読んでいませんが,JIS A4706が参考になるかもしれません。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 JIS A4706にはサッシについての記述はあるのですがSCS13の記述はありません。SCS13は建材において短期・長期荷重のかかる支持金物として使用する事がありますが特殊事例になります。複雑な金物形状をしている場合、SUS304を切削加工して製作するよりも鋳物化した方がコストダウンにつながりますのでSUS304の代替として使用する事があります。一般的にSCS13に代替する事で強度は若干落ちるといわれます。それは鋳物なので簾が入っていたりする場合があるので。SCS13にて製作した支持金物がSUS304の代替となるには強度が若干落ちたとしても一定の状態を確保した上での採用となります。その為の検査基準としては何をベース(参考)にしたらいいのでしょうか?私が所属する部署からSCS13が製作できる部品メーカーへ発注する事になるのですが製品としてのスペックを決定しておかないと一定状態で強度を保持したものが製作されない事も考えられます。スペックを決める為の要素は何でしょうか?発注される側の部品メーカーは中国での製作を予定しています。スペックを確定しておかないと契約社会の中国生産は非常に心配です。例えばSCS13を使用するポンプメーカーでもスペックを決めているはずですがどんな決め方をしたのかわかれば参考にできると思うのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 ご質問の主旨を十分理解していませんが。 (1) 高層ビルのガラス受け台  ステンレスとか塗装したアルミニウムとかを使用するのでしょうか。これについては,ガラスの大きさ・重量,使用期間,全体の見え具合などの詳細の仕様が必要かと思います。 (2) SCS13とSCS13Aの違い JIS規格にあるように,化学的成分と機械的性質に若干の違いがあります。強度が持てばどちらでもいいのです。 JIS規格によると,類似鋼種で「ASTM CF8」相当は,SCS13ではなくSCS13Aになっています。例えば,ANSIフランジ(米国の規格)を使用する場合,フランジのレーティングによって,使用温度と最高使用圧力が材料ごとに規定されています。オーステナイトステンレスの材料は,ASTM CF8やASTM CF8Mになっています。このように,ANSIフランジを持つ容器を製作する場合, ASTM CF8に総当するJIS材料は,SCS13でなくSCS13Aになります。規格があるものは,その規格に従う必要があるのです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。使用用途がビルの建材部門になります。改めて『SCS13とSCS13Aの化学的成分と機械的性質の違い』を質問に投稿致しますのでよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋳巣無きことの基準

    お世話になります。 エンジン、ミシン部品のダイカスト製品を手掛けております。 弊社にとって今更なので、客先様には聞けない問題なのですが… エンジン部品の鋳巣規格は、?線検査にてサイズが規定されているのですが、ミシン部品については、「鋳巣無きこと」という図面注釈にて運用されています。 先にエンジン部品が立ち上がっておりましたのでエンジン部品と同じ基準で管理しております。(弊社では、φ0.5mm以下はOK) ここで質問ですが、天秤体,ロットと呼ばれるミシン部品(機能部品)又は同等の部品を製作されているメーカー様、使用されているユーザー様に基準となる鋳巣サイズを教えて頂きたく質問をさせて頂きます。 今、国内で生産を続けていくために煮詰めて煮詰めて不良削減をやっておりますが、ほんとに必要なスペックなんだろうか?この規格を緩めることが出来れば??は易く出来るよね…という考え方も出てきます。 自動車部品は、破壊強度試験を繰り返してスペックが決めてますが、ミシン部品に対しては強度試験等の情報が流れて来ません。 立上げが古い事もあると思いますが… (関係者さん、ごめんなさい。情報持ってないだけだけかも分かりません) 日本製品は、品質は良いけど値段が高いから、海外製を採用… の動きに抵抗するべく情報を収集させてください。

  • 基板の検査基準について教えて頂けませんか

    基板を取り付けた製品を多少作っているメーカーですが、基板の検査基準として、目視検査、導通検査、動作確認等は実施していますが、当社の場合、検査基準がまだ定まっておりません。基板メーカーに任せて製作をして頂いていますが、小ロットであるため、手作業が多く部品の向きの間違いや、ハンダの浮き、ブリッジなどかなりあり、面倒ですが全数受け入れ検査しています。こういった検査項目、検査の合否判定基準等参考になる事があれば教えていただけないでしょうか。私自身が電気関係に対して無知なため、一般的にどのようにされているのか教えて頂けるとありがたいです。

  • シャルピー値

    初めて、投稿させていただきます ステンレス鋳鋼(ASTM CF8M;SCS14A相当、設計温度;-35度)の部品に対して、 シャルピー衝撃試験を検査項目として求められているのですが、 合否基準になる値が、見つからなく困っております ASTMの規格で見つからず(英語に疎いので探しきれてないのかも知れませんが・・・) また、JISG5121 SCS14Xは記載があるのですが、SCS14Aは”-”となっていました 材質ごとに決められた値が有る物なのでしょうか もしくは他の機械的性質から求められるものなのでしょうか アドバイスよろしくお願いします

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 製品検査員とは

     はじめまして。25歳の男です。現在パートタイマーです。 ネットの求人情報を見ていくうちに、「製品検査員」という職種を 見つけました。自動車の部品を作っている会社で、1センチ程度の部品 のキズを目視検査するようですが、この仕事の大変さはどのくらいか、 ということがよく分かりません。数日中に応募しようと思ってますので、この仕事のきつい部分などを知っておきたいのです。  この仕事について知っている、という方がいらしたら教えて頂け ませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ガラス板上による外観検査についての問題点

    今回ガラスの上に成形樹脂製品を置き、カメラにて外観検査を行う設備構想をしています。その際に問題になると思われる内容について相談をさせて下さい。 ガラス上に成形樹脂製品を設置するということで、静電気の発生は避けられないかと考えています。しかしながら、検査にて埃までも検知してしまう状況です。ガラスの静電気を除去し、ガラス上での外観検査を検討された方が居ましたら、一度対策案などをご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • タイヤの作成と販売をするうえで何か届出の義務や販売の前に国の検査等ある

    タイヤの作成と販売をするうえで何か届出の義務や販売の前に国の検査等あるのでしょうか。 タイヤの耐久性試験等、自社基準以外でほかの機関の審査に合格しなければタイヤの製作販売をしてはならないといった規制はあるのでしょうか。 もちろん製作販売するからにはしっかりしたものを製作しているのでしょうが、最近中国製など聞いたこともないようなメーカーのタイヤが輸入され、実際に使用されている自動車に装着されています。 大丈夫なのかなぁと思うのですが、国としてタイヤの耐久性等性能に関する規制はないのでしょうか。 タイヤには速度記号や耐荷重指数などの数字が刻印さていますが、あれもメーカー独自の基準によるものなのでしょうか。

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • 角ダクト

    縦150mm×横300mm、長さ200mmで、両端にフランジがついている角ダクト(SUS321、板厚1.5mm)を溶接で製作するとき、どのような溶接継手にすれば強度を高くできるのでしょうか?どのような荷重がかかるのかによると思いますが、一般的な情報で結構ですのでどなたか知恵をお貸しください。

  • PA12GF30の物性について

    当方、試作部品の製作を請負っているのですが、現在、客先から標記の材質の加工の依頼が来ています。 受注にあたり、物性の提示を求められているのですが、 当方では主に金属加工をメインで扱っており、樹脂関係の情報が一切無い状態です。 どなたか、物性の詳細をご存じないでしょうか? 強度、伸び、融点、比熱、線膨張係数、荷重たわみ温度等の数値が必要です。 PA11と類似していることはわかっているのですが。。。