• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空港でのペットボトル内容物検査の原理)

空港でのペットボトル内容物検査の原理

このQ&Aのポイント
  • 空港でのペットボトル内容物検査の原理について調査しました。
  • 検査機器は電気的な手法により判別を行っており、放射線や化学物質を使用していません。
  • 検査はアルコール濃度を計測して判定されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かに興味深い話題ですね。私も気になり、調べてみました。 東京ガス株式会社と株式会社テックジャムの共同開発と判ったので、両社の特許・実用新案を調べたところ、この装置に応用可能または関係ありそうな発明は見当たりませんでした。 既知の技術を応用した製品かもしれないと、テックジャムさんのHPを調べると、同社の製品に密度比重計がありました。「固有振動周期測定方式」を応用しているとの説明がありますが、詳細は不明です。 この密度比重計をペットボトルとアルミ缶に特化した形状にして、測定値を表示するのではなく、ある閾値で判定する仕様で製品化したものだと推定します。

参考URL:
http://www.tech-jam.com/items/KN3311640.phtml http://www.mandc.org/MandC/include/html/tech/30310.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ調べていただいて済みませんでした。 ちょっとした疑問だったのですが、PATまで調べていただいて恐縮です。 比重測定に振動を用いるのは知りませんでした。 アルコール濃度と比重は関係しているようですし、どうもこの方法ならあの装置できそうですね。 他の方のご意見も聞きたいところですので、もう少し、締め切りを延ばしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

憶測ですが一種の画像処理だと考えています。 ペットボトルの物を体験したことがあります。 特定波長の赤外線が炭素を含んでいると吸収されることを応用している物と 思います。 柿・イチゴ等の糖度検査にも利用されています。 下部から特定の周波数を含んだ光を当てて糖度の高さにより透過する 光の量が変わるのです。 透過した光を分光器にかけて吸収している特定波長を割り出す。 柿とイチゴに関しては若干仕事上関係しています。 可燃物も糖も炭素ですから吸収する領域は似ていると思います。 アルミ缶については自信がないですが、これも特定の赤外線は透過するようです。

参考URL:
http://www.hokkaido-iri.go.jp/book/dayori/03-26-02/26-02-09.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 糖度の計測法として赤外線があるんですね。 また、アルミも一定の赤外線は通過するとのこと。 知りませんでした。 参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう