• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Me10の圧縮?)

Me10の圧縮とDXFDWGトランスレーターの読み込みについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あまり的を得ていないかもしれませんが。 ME10で作成したファイルはデフォルトで圧縮MI(HP-UXのcompressだったと思う)という形式で保存されるかと思います。 dwg、dxf等のトランスレータを使用する場合には、この保存形式をテキスト形式のMI(圧縮無し)で保存する必要があります。従って、ME10を起動し、都度ファイルを開いて保存するという操作が必要かと思われます(たくさんあるのであれば、マクロでバッチファイルを作成する必要があるかもしれません)。 私もごく単純なマクロしか組んだことが無い素人です(申し訳ありません)。ただ、イメージとしては「ファイルを開く」→「miでファイルを保存する」といったコマンドの繰り返しをマクロで作成するような、ごく単純なものです。 マクロに関しての情報は、以下のサイトが参考になります。 http://www12.ocn.ne.jp/~fortune/index.htm

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「マクロでバッチファイルを作成・・」  とのことですが、マクロ化の素人なんです。 素人が作成できるレベルのプログラムですか? できれば教えていただきたいのですが。

関連するQ&A

  • dwgを直接mi(ME10)ファイルに変換できないでしょうか?

    会社でme10を使っていますが、顧客からdwgのファイルが来るのでDXFに変換して会社のCADに取り込んでいます。しかしDXF(R12)にするとdwgの10倍くらいのファイル容量になってしまい。変換に時間がかかるのとCADが重たくてまともに動きません。 そこで解決策としてdwgをmiファイルに直接変換するようなコンバータは無いものでしょうか?10万円以下であれば会社に提案して購入してもらおうと考えています。

  • dwgファイルをmiに直接変換できないですか?

    会社でme10(Ver.9、HP時代のもの)を使っています。最近お客様からdwgファイルを受け取ることが多く、dxf(R12)に一旦変換してから読み込んでいたのですが余りにも時間がかかるので困っています。 dwgを直接miに変換してそれを読み込めば早いと思うのですが、そのような変換ソフトは無いでしょうか? (日頃の困りごと) DWGファイル2MB程度のもの受け取る→DXF(R12)に変換、20MB以上の巨大なファイルになる→ME10での読み込みに1~2時間かかる→ファイルが重くてCADがすぐフリーズする→仕事にならない こんな感じです。どうするのが一番いいのでしょうか?(会社のCADをすべてAutoCADに入れ替えるという事以外で回答お願いします。私のいる部署はME10が10台あります)

  • 解凍・圧縮時に階層を保つには

    LHAユーティリティー32という解凍・圧縮のフリーウェアを使用しています。 複数の低階層フォルダとファイルを含むフォルダ全体を圧縮して、解凍すると、一つのフォルダの中に階層がなくなった状態ですべて表示されてしまいます。 これを元の階層状態を保った状態で解凍したいのですが、圧縮時(解凍時?)に何か操作がいりますでしょうか。 (他にいいフリーウェアがありましたらそれを教えていただけましても良いです。) よろしくお願いします。

  • 解凍・圧縮ソフト

    LHUT32という圧縮・解凍ソフトを持っているのですが、これを使って自己解凍型の書庫(圧縮」ファイル)を作る際に、解凍先ディレクトリの設定方法はどうやるのでしょうか?いま、デスクトップになっているのですが、デフォルトでC:を指定するような書庫を作りたいのです。

  • 圧縮されたファイルについて

    よくインターネットでフリーウェアのソフトをダウンロードするのですが、いろいろな圧縮形式がありますよね。LHAとかZIPとか。これらの圧縮形式ならソフトがあるから自分で解凍したり圧縮したりできるからいいのですが、たまにダウンロードしたらそのファイルをダブルクッリクするだけで解凍されるやつ(自動解凍ソフトって言うんですか?)がありますよね。あれって便利ですよね。これと言ったソフトがなくても解凍されるんだから。あれって自分で作れるんですか。もし作れるのならその作り方を教えてください。パソコン初心者なのでやさしくお願いします。

  • 複数ファイルの圧縮統合ソフト

    windows98で複数のファイルを1つのフォルダーにいれ、圧縮し1つのファイルとして取り扱えるフリーソフトはありませんでしょうか? ZIPファイルを98でも取り扱えれば良いのですが、解凍のソフトは有りますが、圧縮するファイルは見当たりません。 98で作った複数のファイルを1つのファイルとして持ち出し、別の場所に有るXPのPCで解凍したいのです

  • rarファイル解凍・圧縮について

    Mac OSX Lionを使用しています。 rarファイルの解凍・圧縮で使いやすいものがあれば、教えて頂けますでしょうか。 WindowsのWinrarの様な複数ファイルを並列タスクで圧縮・解凍できると、非常に嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • rar形式に圧縮したい

    複数のファイルをrar形式に圧縮したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 現在Noahという圧縮解凍のフリーウエアを使用していますが、これだとrarの解凍は出来るのですが、rarに圧縮する事は出来ないようです。 rarに圧縮できるフリーウエアなどありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • exploreで圧縮ファイル内を見えなくする。

    windows7のexploreの詳細表示で、zipファイル(プロパティで圧縮ファイルとなっている)のサブフォルダやファイルが見える(+記号で展開される)状態になっているが、配下のファイルを、従来のエディタでは読めません。excelではドロップできないが(textファイルの場合)開ける。exploreで見えるからといって、どのアプリにとってもそれらが直接開けるとはかぎらない、つまり自動的に解凍されるとは限らないので紛らわしい。 ここでやりたいことはexploreにおいて圧縮ファイルの場合は、windowsxp、windows2000のように、自動的に展開されず見えないようにしたいのです。すべて解凍してから扱うようにすることを前提にします。 どうすればよいでしょうか。自分にとっては便利さが災いしています。

  • 解凍、圧縮

    ダウンロードした音楽がZIPファイルになっており解凍したいのですが 会社のPC Windows Media Player バージョン9.00.00.3250 (カラフルマーク) で右クリック→解凍or圧縮の表示が出て解凍が出来るのですが 自宅のPC Windows Media Player バージョン11.0.5721.5145 (MP3マーク) で右クリック→送る→圧縮 で自宅のPCだと解凍出来ません。 解凍前はファイルは曲すべてが繋がっている状態で解凍すると、曲名ごとになります。 バージョンの違いで出来ないのでしょうか? 困っています、分かるかた教えて下さい、宜しくお願いします。