- ベストアンサー
- 暇なときにでも
開先を正面フライスで。
こんばんは。 類似の質問がありませんでしたので、お尋ねいたします。 識者の皆様、よろしくご教示をお願いいたします。 NCフライスで溶接の開先を取っています。 ワーク材質はSS400、サイズはFB.12 or 9×125 L100 程度で、C6前後の開先を対辺に(2箇所/1枚)とっています。 現在のやり方は、バイス(テーブル上2ヶ所)に何枚かを立ててはさんで、 固定側の一枚を正面フライスのチップの45度の面で落とし、加工が 終わったら次のワークと差し替えて次ワークの加工に入ります。 1回のセットで開先が取れるのは、バイスの数の2枚のみです。 バイスにはさむ枚数を決めておいて、移動側の一枚もプログラム次第で 削れますが、FBはロットによって同じ12tでも厚みが微妙に違うのと、 9t、その他の厚みに対応できなくなるので、NGなのです。 面取りのエンドミルでFB同士のの境目を切削することも考えましたが、 厚みの問題と、送りがかけられないので、これもNGなのです。 長い前提になってしまいました。m(_ _)m 本題です。よろしくお願いいたします。 1回のセットで大量のワークを加工する事は可能でしょうか? ジグの自作は方向性が決まれば、OKなのです。 開先の角度は45度です。 1回のセットで大量のワークの加工に拘るのは、リストラで辞めた人達の 機械を全て1人で引き継ぐことになってしまったため、5台の機械の プログラミングとオペレーターをやっています。 機械に人手が追いつかないので、別棟の機械を動かして戻ってくると、 残り4台は全て工程を終えて停まっています。その時、2枚仕上がって いるのと、100枚仕上がって停まっているのとでは効率が違います。 そのようなわけでして、お知恵拝借です。 自分なりに45度寝かせて固定できるジグを考えてみましたが、フライスで 削り始めたとたんにワークが吹っ飛びそうなので、思案に余り質問させて いただきました。 フライスは、1200×550のバイス2個付が3台、3500×900 のプラノミラー(後付NC付、バイス無し)1台、APC付の4番が1台 です。どのフライスでやっても問題ありません。 バイス付の3台に関しては、バイスの付け外しは考えていません。 制約が多く、わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様よろしくご指導 お願いします。

- マシニングセンター
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

こんばんは。 まず、面取り加工用の20~40φのカッターを使ったほうが、 良いのでは? 例えば、加工材の間に挟む、同じ厚みの間仕切り用の板を、何枚か 作っておき、それを、加工材、間仕切り、加工材、間仕切りの様に バイスで咥えれば如何ですか? カッターの径より厚めか、少しくらい薄くても、 干渉しない程度の間仕切り板です。 開先の精度は、そんなにうるさいんですか? 黒皮のFBでしょうね? 0.2~0.4位でも、NGなんですか? 補正で何とかなりませんか? だいたいの厚みで、グループに分けておくとか? あと、9tの板は、別にプログラムを作れば、問題ないんじゃないかな? 12tを仮に「T12」、9tを「T9」として、呼び出せば宜しいかと? 長さは決まっているんですから、多少、入り口側と出口側の アプローチを長くしておき、ぶつけない様にしておけば、 仮に5枚咥えておけば、かなり効率は良くなると思います。 バイス2台×5枚=10枚は、出来るんじゃないかな?1台の機械で! 結構、ほっとける? 他の機械の段取り時間位には、成りませんかね?
関連するQ&A
- フライス加工はどうやって動かしているのですか? …
フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- NCフライス盤の複合加工機化
80φ×120mmぐらいのワーク(SUS)をNCフライス盤の主軸に取りつけ、テーブル上に旋盤のバイトと回転軸を追加して、NCフライス盤を複合加工機的に改造できないかと考えています。つまり、NCフライス盤の主軸に取りつけたワークを回転させ、この状態でNCフライス盤のテーブル上に固定した旋盤のバイトで旋削加工し、続いてNCフライス盤の主軸を固定し、同じくテーブル上に固定した、回転軸で切削加工を行うというぐあいです。漠然とこんなことが出来ないかと思っているのですが・・・。こんなこと可能でしょうか? どんな内容でもかまいません意見ください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- NCフライスの使いかっての良い機種は?
お世話になります。弊社ではフライス加工にプレート物の加工が多いんです。 150x200厚み12Tくらいが多いでしょうか 装置物が比較的多いからですかね。それで穴あけタップ そして長穴加工 四辺に5Cから12Cとか それで1プレートあたりの加工賃が2500円から 長穴があるとプラス800円とか。それでいかに数こなすか・・・がいつも課題なんです。マシニングもありますが やっぱ細い穴は汎用の治具フライスで穴あけの位置だけモミつけてボール盤に持ち込む 。長穴だけはマシニングかける・・・そのほうがはじめからマシニングより断然早いです。 しかし 色々なパターン加工のできるNCフライスだと このプレート加工への使いでは 汎用フライスに比べて利点があると どこかで聞きました。 NCフライスをお使いの方おられたら使い勝手についてぜひアドバイスいただけるでしょうか
- 締切済み
- 切削
- お勧め正面フライスカッター
こんにちは マシニング(機械加工)初心者でいつも参考にさせていただいております。 φ50程度の正面フライス用(45度タイプ)カッターで お勧めのがありましたら教えてください。(個人的好みで大歓迎) マシン・・・縦型門型マシニングセンタ(BT50) 加工材質・・・SS400とSUS304がほとんど 加工ワーク・・・板物や製缶物が多くワーク剛性が低い 加工形状・・・板の厚さをそろえたり、段を彫ったり が多いので切り込みZ量は荒加工で3mm以下がほとんど。 現状での不満・・・今保有しているカッターでチップが磨耗しやすく 数ワーク(加工長数m)で面の光沢がなくなる。 (チップ材種選定や加工条件がまだまだ 煮詰められていないのもありますが・・・) 保有工具) ○セラの刃先調整のできるタイプ 三○の肩削り用ASX~~ ○○どびっくの390ロングエッジカッター (本来は側面加工用) 希望・・・チップ固定方はクサビで固定するタイプではなく ねじ式のもの 現在検討中工具 サンドビックコロミル345 三菱ASX445R イゲタロイウェーブミルWGC4000シリーズ コロミル345が8コーナーチップで低コストかな・・と でもサンドビックは基本値段が高い・・・ いかがでしょうか? 使用経験のある方でメリットデメリットご存知の方いらしゃいませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- NCフライスをCAMで
いつも拝見させて頂いています、質問は初めてでございます。 早速ですが、最近NCフライスを購入いたしました。 汎用フライス部門にNCフライスを導入し、大雑把な荒加工をフットワーク 良くこなして行こうという、狙いからの導入です。 機械内の簡易プログラムも多用していますし 簡単に組めるものはGコードを手入力で行っていますが、形状部(輪郭の荒) エンドミルを振ってのポケット加工など、CAMがあれば・・・と感じます。 マシニングセンターではないので、だいそれた物は必要ないまでも 同じような狙いでNCフライスを所有されている方で、こんなCAMがあるよ という情報がありましたら是非お願い致します。 出来るだけ簡素に組む事が出来るものをイメージしております。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- SUS304のフライス加工 平行度0.02mm
森MV653/50にてSUS304の板加工します。 縦400mm横660mm厚み28mm 2ヵ所150mm穴が明いてる板をフライス加工にて 平行度0.02mmと穴160mm+0.02~+0.04に広げ直角度0.01、表面粗さ三角記号3に仕上げるのですが、特にフライス加工はどのような加工をすれば良いのでしょうか? クランプは横方向にソリッドバイスで軽くとめます。 ワークの下には下駄(ブロック)をテーブルに取り付けた上で削り平高度を出します。 個人的に使う工具はフェイスミルではビビリなどが起きやすいので、旋盤の外形バイトをボスの先端に着けて三角チップ0.4ノーズR1枚刃でゆっくりと7回ぐらいパスをかけて加工してみようと思ってます。 因みに刃物の径は100パイぐらいにする予定です。 後から平研磨はしない事で指示を受けています。 分りにくい説明ですが、他に工具治具等あればアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- フライス・六面体
基礎的な事を聴くようで申し訳ないです。 フライス六面体の加工方法を調べていて以下の文献がありました。 (1)第1面の加工 基準面の加工 機械万力に保護口金をつけ、平行台の上に紙を敷く。 その上に工作物を置き、機械万力をハンドルで締めつける。 回転速度、送り速度を設定し、上端面から2~3mmの深さで切削する。 加工後、やすりで糸面取りを行う。 (2)第2面の加工 機械万力と工作物についている切粉を取り除き、第1面を機械万力の固定口金に当て、真鍮の丸棒を可動口金と工作物の間に入れて締めつけ、上面から2~3mm切削する。 (3)第3面の加工 第1面を固定口金に当て、第2面の反対側を上にして可動口金と工作物の間に真鍮の丸棒をはさみ、締めつけて切削する。 工作物の寸法をマイクロメータで測定し、切込み量を微調整して、公差内で切削する。 (4)第4面の加工 第1面を下にして、反対側の第4面を切削する。ハンマーで軽く工作物をたたき、工作物と平行台を密着させ平行台が動かないことを確認する。 この作業では丸棒をはさまなくてよい。 (5)第5面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、まだ削っていない面を上にする。 直角定規を当て、上に隙間がある状態から工作物を軽くたたき、直角に工作物を取りつけて切削する。 (6)第6面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、第5面を下にしてまだ切削していない反対側を切削する。 これを見て思ったのですが・・1~4面までは平行度・直角度共に正確に出ると思うのですが、1~4面と5、6面との直角度は正確にでるものなのですか? 直角定規を当てるとあるんですが・・・疑問に思いました。 わかる方・意見 よろしくお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 直角定規でも精度を出せるのですね。 また質問で申し訳ないですが・・・ 私は学生で、学校では直角定規を当てる方法は教えてくれませんでした。 1~4面は上と同じですが、 5’面(後の6面) 軽く削る。 ひっくり返して 5面 軽く削る。 ひっくりかえして 6面 削る(寸法出し) という方法で教えられました。 でも、この方法も1~4面と5,6面の直角度に疑問があります。 ですので私が六面体をつくるときは以下の方法なんです。 1~4は同じ 5面をバイスの横に出しエンドミルで加工 6面をバイスの横に出しエンドミルで加工 これならフライス盤の平行・直角度がそのままでる気がするのです。 やっぱり正面フライスのみ使うなら直角定規は不可欠でしょうか? しつこいですがお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 全ての回答において成長できました。 またよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- フライス加工におけるビビリ対策
NC旋盤にもあるような振れ止めが 似たような構造でマシニングでないのでしょうか? よくたわみやすい形状の物を加工しております。 豆ジャッキのだけでは緩みが発生してうまく加工ができないのですが。 加工移動と共に移動式で工具の移動と共に振れを抑えてくれる 道具又は参考治具ありましたら教えてください。 縦型フライスです。
- 締切済み
- マシニングセンター
- ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ
例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。
- 締切済み
- マシニングセンター
質問者からの補足
こんばんは。早速のご回答ありがとうございます! 質問に言葉足らずの部分がありまして、お礼と補足をいたしますね。 回答のレスが付かないので、諦めかけていました。そんな中、質問の意図を 汲み取ったご回答をいただき、感謝しております。 ご回答の中のご質問に関して補足いたします。 ☆開先の精度は大したことはありません。溶接に不都合が出ない程度です。 ☆グループ分け、別プログラムについては、できればそうしたいのですが、 記憶容量がいっぱいいっぱいで、外部記憶装置のない機械で加工しようと 思っています。その理由は、その機械のみが同時制御軸数が1軸で、他の ATC付のMCには、その機能に見合った加工を割り当てており、単純な 開先の加工に使うと、MCならではの加工の進捗に支障をきたすためです。 このような事情により、プログラムを増やすことは困難なのです。 ☆補正を含めて、メモリー不足によるプログラム内容のワークに合わせた 改変は、できればやりたくないのです。 ブログラムを呼び出して、ワークをセット、工具長をはかり、起動ボタンを 押して一発目の加工でZ軸が目視でおおよその位置に来ているのを確認後、 シングルブロック解除、停止している別の機械の段取り変えに走ります。 この際、何らかの改変を加えていますと、それによるヒューマンエラーが 怖くて加工終了時まで離れることができず、多大な時間のロスになって しまうのです。 ハイ!間仕切りいいですね!!! クーラントはかけたくないので、小さめのスローアウェイ付カッターに なると思いますが、会社に交渉してみます。小径で当社にあるのは、 ハイスのエンドミル面取りカッターだけで、クーラントが必要なので 対象外にしていました。 間仕切りを入れると、周速の高いおいしいところを使えるので、いいですね。 ワーク・間仕切り・ワークの組み合わせも捨てがたいです。 本来なら45度でワークを束ねて、一気に正面フライスでバリバリ削る事を 考えていたのですが、バイス+α程度では不可能なことが判っただけでも ありがたいです。 KIYOHIKOさんのご助言通り、立てた状態でやるしかなさそうです。 ありがとうございました。 もうしばらく開けておきます。 ご回答、本当にありがとうございました! 感謝してます!!!