圧縮空気エアー漏れについて

このQ&Aのポイント
  • 工場内でのエアー漏れ量を測定する方法についてアドバイスをお願いします。
  • 圧力の測定結果からエアー漏れ量を計算する方法について教えてください。
  • 電力使用量削減のために、圧縮空気のエアー漏れを確認する方法を知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

圧縮空気エアー漏れについて

電力使用量削減のため、工場内のエアー漏れ量の確認をしようと思ってます。 とりあえず圧力0の状態から一定圧力まで加圧した時間と、残圧0になるまでの時間を測定したのですが、この測定結果からどのように漏れ量を計算するのかが解りません。アドバイスをお願いします。 できれば明日じゅうに回答をお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

次のURLでも類似した質問がありました。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=100474&event=QE0004 ひょっとしたら,次のURLにある「回答(4)」が参考になるかもしれません。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=31289&event=QE0004

noname#230359
noname#230359
回答No.2

少し具体的に教えてください。 ?今の場合の漏れは、空気使用量(たとえば、シリンダの動作に使う空気量)を含みますか? ?「圧力0の状態から一定圧力まで加圧した時間」とは、具体的にどのような操作ですか? コンプレッサを止めといたのを動かし始める? タンクにためていたのをバルブを開く? 「加圧した時間」とは? ?「残圧0になるまでの時間」の具体的操作? コンオウレッサはどのようにしたか?とめた? コンプレッサと装置の間のバルブを止めた? 空気の機器は動作をしている? 難しい問題なので、適切にアドバイスはできないと思いますが、教えてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ?空気使用量は含みません。 ?工場内の設備をすべて停止して、配管内圧力を0にした状態から コンプレッサ(55kW)を起動して0.6MPaまで上昇するまでの 時間を0.1MPaごとに測定しました。測定箇所はコンプレッサ室内の レシーバタンクの圧力計でおこないました。 ?「残圧0になるまでの時間」は、0.6MPaになったとき コンプレッサとレシーバタンクを繋ぐ配管のバルブを閉じて残圧0に なるまでの時間を0.1MPaごとに測定しました。 以上の回答でよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>圧力0の状態から一定圧力まで加圧した時間 エアーの供給量が求まります(Q) >残圧0になるまでの時間(t) 平均洩れ量(q) q=Q/t 実際には圧力変化があるために時間あたりの洩れ量もまた 変化します。時間あたりの洩れ量の変化する割合は上記 検査だけでは算出不能ではないかと。 補足ですが、この式はコンプレッサーのエア供給量が時間あたり 一定の条件で記載しています。コンプレッサーを止めて圧力が ゼロになったときに配管内の供給された分量のエアーは全て洩れた という判断です。(大気圧分のエアーは常に配管内に残留して います) #2さんへのご回答のように圧力ごとに時間を計測していると なると洩れ流出部の全断面積が特定可能かと思います。 さらにいえば、洩れ個所が1ッ個所の場合は洩れ部の形まで判明 可能かもしれません。 (#3さんのご指摘のURLの積分関数の推定によります)

関連するQ&A

  • エア漏れについて

    エア漏れについて ある空間にエア0.4Mpaをφ10mmの管から掛け続けます。 箱には穴が開いており、エアが漏れる為、0.3Mpaまでエア圧が落ちます。 このときの穴の大きさや、漏れるエアの量など分かることは何でしょう?またその計算はどのようにすれば、よいですか?

  • 圧縮エアーの漏れ量について

    工場内の圧縮エアーの漏れ改善を進めています。 工場の生産停止日にエアーコンプレッサを単独で運転して,その時のエアー消費量から漏れ量を求めました。 また,工程を巡回し,漏れ箇所を,耳で聞いて,触診や泡で漏れ箇所を発見し,漏れ量の概算を求めました。 しかし,いくら頑張っても,全体の漏れ量の1/3程度しか発見できません。このようなやり方では,このレベルでしょうか。 詳しい方 おられましたらご教授ください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 工場内のエアー漏れ量調査

    私は工場内のエアー漏れ量を調査しているのですが、自身で求めた結果に自信がありません。もし計算方法や、求め方が間違っていれば指摘していただけませんか。 私の会社ではリークテスターで漏れ量を測定している事もあり、同じ原理で求めてみました。 リーク量換算式 Q=Ve×(ΔP/101300)×60/T Q:漏れ量 mL/min ΔP:差圧 Pa Ve:内容積 mL T:検出時間 s 工場の圧力変化 圧力(MPa)   経過時間(s) 0 0 0.1 127 0.2 265 0.3 394 0.4 540 0.5 709 0.6 905 0.6MPaまで上がったらバルブを閉じて圧力降下を測定 0.5 1055 0.4 1255 0.3 1501 0.2 1826 0.1 2352 0 2940 配管容積6.72m3(立法メートル) これらのデータを利用して、0.6→0MPaになるのに2940-905=2035秒かかったので Q=6720000×(600000/101300)×60/2035=1173540mL/min よって漏れ量は1173L/minとなりました。 間違っていれば指摘してください。

  • エアー漏れ量について

    現在エアー漏れ対策を実施していますが 効果金額としてどのような尺度を使えばいいのか また漏れ量測定方法は、等エアー漏れを無くしたとき の原価影響を表す計算方式あれば教えていただきたいと思います 

  • 圧力低下から気体の漏れ量を導き出す式

    漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。 計測条件は次の通りです。 1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター 2. 初期加圧力P1: 6kPaと微圧です。 3. 計測対象容積V: 気体用バルブ+配管など=計300cc 4. 1分経過後の圧力P2: 5.9kPa (即ち1分経過後の漏れによる圧力低下△P:0.1kPa) 5. 大気圧: 101.3kPa 6. その他: 温度は一定、また容積Vも常に一定。 というように圧力変化を計測できた場合、大気中に漏れ出た量Qは 何ccになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 吹きっぱなしのエヤーの消費電力の計算式を教えて。

    工場の省エネでノズルのエヤーの吹きっぱなしの削減をしています。直径4ミリの銅パイプから吹きだすエヤーの時間を少なくし省エネしました。しかし、電力に換算するとどのくらいの省エネになるのかいまいちわかりません。計算式がありましたら教えて下さい。

  • 窒素の漏れ量について

    窒素の漏れ量について 技術的なことが苦手なのですが、よろしくお願いします。 直径φ7.6mm、全長3100mmの樹脂管の片側をプラグで塞ぎ、もう片側にバルブを付けてN2を加圧後にバルブを閉じて密閉状態にします。バルブを閉じた後は一切加圧しません。加圧時の圧力は0.6MPaで、13時間経過後の内部圧力が0.509MPaです。この時のN2の漏れ量はどの位になるのでしょうか?接続機器類の漏れ量を無視し、単純に樹脂管のみと考えた場合の値で結構です。 密閉容器の計算式を使うと漏れ量が多く、13時間経過後に0.509MPaを保持できるとは考えられないのですが・・・・・。 この式は用途が違うのでしょうか? 使用した式            △P       60 Q=Ve×―――――――――×――       1.013×10の5乗   T                     Q :漏れ量(mL/min)     ΔP:差圧(Pa)          Ve:等価内容積(mL) T:検出時間(s) よろしくお願いします。

  • ジャケットの漏れテストについて

    以前、同じ様な質問に圧力容器の漏れ試験についての話がありましたが、 その中で下記のような内容がありました。 「エアーによる気密試験は、水圧試験より厳しい試験なのは確かです。 気密試験圧力は,最高使用圧力にして良いと思います。」 当社ではジャケットの漏れテストを気密試験3(kg/cm2)で行っています。 実際に使用するのが工業用水12(kg/cm2)(水圧)なのですが、どちらも 一定温度だと仮定すると、エアーと水とではどれくらい厳しさが違うので しょうか?例えば水1(kg/cm2)にたいしてエアーなら1.5(kg/cm2)とか。 またこの理屈と計算方法がわかりません。エアーの方が分子量が少ないので その分子にかかる圧力が大きくなる?? よろしくお願い致します。

  • エアーについて。

    エアーの性質について質問です。 以下のような条件を仮定しての質問です。 ある大きさの容器がふたつあり、一つには作動油が満タンに入っており(エアー混入なし)、もう一つは作動油にエアーを一定量混入させたとして、そのふたつの容器内の圧力を上昇させます。 その後徐々に作動油を抜いて圧力を徐々に下げていくとして、どちらの容器の圧力が早く下がりますか? 圧力が下がる時間はふたつの条件では違いますか?

  • エアーブローの衝突力

    部品洗浄・乾燥機のエアーブロー(工場圧縮エア)をCO2削減の為、ルーツブロアを導入しようと思ってます。 水滴を吹き飛ばすにはノズルの圧力ではなく、ワークへの衝突力が重要との知見はありますが、 大気開放されたエアーの衝突力(衝突圧力)の計算式はありますか? ノズル口径、配管内流量、配管内圧力、ワークとの距離、あたりのパラメータで計算できればと思ってます。