テーパーの計算方法

このQ&Aのポイント
  • テーパーの計算方法について詳しく解説します
  • 円錐テーパーと平面のテーパーの計算方法と考え方の違いについて説明します
  • JIS規格に基づくテーパーの計算方法についても触れます
回答を見る
  • ベストアンサー

テ-パ-の計算方法

1/5のテ-パの計算方法です。 私の場合 1÷5=0.2 0.2tan-1÷2=5.654°と計算をしていたのですが JISなど他の本でもそうだったのですが 1÷5=0.2 0.2÷2=0.1 0.1tan-1=5.71059°と書いてありました。こう大差なくて今まで問題なく計算をしてきましたけど1÷5=0.2の0.2を先に割るのか、後で割るのかの違いが分かりません答えとしてはおそらくJISに書いてある計算が正しいと思うのですがよく分かりませんお願いします。 後、円錐テ-パと平面のテ-パとは計算方法や考え方は違うのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

すでに回答ありますが、皆様と同じく私は勾配は片側の平面あるいは曲面での片角に適用され、テーパーは円錐形状に適用されると認識しています。 勾配の場合は単純にその平面の傾きを表していますので、1/5の勾配と記載されていれば、角度はtan-1[0.2]でよいわけです。 しかし、テーパーについては、「基準となる長さ」とそれに対する「直径の差」の比で表される為、0.2を2で割ってtan-1しているわけです。 つまり1/5テーパーというのは5mmの長さでφ1変化する傾きと言うことです。 ですから後で割るとか先に割るとかの問題では無いのです。 テーパーの場合は必ず先に割らなくてはイケません。 先に割る事で、「テーパー」を「勾配」に直しているのですから。 これは、テーパーと勾配が違うのだということをお解かりいただければ、おのずと計算方法が違うのもご理解頂けると思います。 当方はそのように認識しています。 私自身少し自信が無いのは、平面でも両側に同じ角度の勾配が付いていれば、両方を合わせてテーパーと呼ぶのかどうなのか・・・というところですね(汗 余談ですが上記のため、ピンなどの類で「抜き勾配」と「抜きテーパー」では片側の角度が違ってくる事になりますね。ご注意ください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

片面だけが傾斜している物が、こう配 両面が対称的に傾斜している物が、テーパ でしょうか。 1/5が勾配なら、角度は「11.309932474020215度」です。 テーパと言うことでその半分なら、「5.6549662370101075度」 1/5の勾配とは、5行ったら1上がる(上がる勾配と考えて) 「A行ったらB上がる」この時の角度は、ATAN(B/A)。 分り辛いですかね・・・。 迷った時は、60度、30度の直角三角形、1:2:ルート3 辺りを代入すると分りやすいかと思います。 申し訳有りません。勘違いしてました。 テーパの場合は、ATAN(0.5/5)で、「5.710593137499643度」 でした。失礼しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?正接(タンジェント)は直角三角形の直角を挟む両辺の比ですよね。 ですから、tan-1を計算するには当然、直角三角形の直角を挟む両辺について 計算しなければなりません。 1/5のテーパで0.2というのは、二等辺三角形の底辺と高さの比ですから tan-1では求められません。 近い値になったのは、tan(A)で Aの値が小さい場合  tan(A)=Aに 近づくという性質から、たまたま近い値を示していただけです。 ?平面はテーパではなく、勾配で表します。  テーパは直径の差ですが、勾配は片方ですので、勾配の数値は直角三角形の直角を挟む辺の比になっており、そのままtan-1で計算できます。

関連するQ&A

  • パ-テ-ションについて質問

    XPプリインスト-ルユ-ザ-です 突然ですが皆さんのPCのパ-テ-ションって どんな割合で分割されていますか? うちのは初期でCドラ8G・Dドラ72Gの合計80Gです でも追加したソフトってインスト-ルするとき 基本的のCドラに入りますよね? でもこれって続けるとあっとゆうまにCドラ パンパンになる計算・・・ なやんだ挙句リカバリCDにてパ-テ-ションを 変更してCドラ15G・Dドラ65Gに変更して (ホントはCドラもっと増やしたいけどリカバリCD での操作はこれが限界) なおかつ追加するソフトはDドラにインスト-ル するようにしていますが・・・ やっぱり追加ソフトをDドラにすると不安定気味 ですしOE6も少しおかしいし、かといって追加 ソフトがデ-タベ-スになるのでCドラにすると トロいしデフラグも時間かかるし・・ やはりPCメ-カ-のサポ-トによると 初期のほうが不安定なりにくい(当たり前か)と のたまうので上記のような話をしさらに 「じゃあ追加ソフトも快適に動作しないパ-テ- ションの設定なんかするな!それともなにか、 暗にソフト追加させへん意図でもあるんですか? 80Gも容量ある意味ないでっせ・・・!」 とツッコミいれるぐらいかなりジレンマです (その後のやりとりはご想像のオマカセ!) いままで独学で偏った知識しかないので この偏屈バカによきアドバイス放り投げて やってください。

  • テーパーの計算

    円錐形のテーパーの評価について教えてください。 角度が32°で評価長さが25.5mmの円錐物を測定した時、 実測値が32°04′30″でした。 この時の計算方法として、 ? (tan16°- tan16°2′15″)×25.5×2= -0.036 ? tan(16°- 16°2′15″)×25.5×2= -0.033 どちらの計算方法が正しいのでしょうか? テーパーは、勾配×2と認識しているので、?が正しいと思っているのですが・・・。

  • 計算方法を教えてください。

    計算方法を教えてください。 (1) tan^(-1) 1.25/2.35 = 0.489 (2) 8.21 × cos1.05 = 4.08 という答えにそれぞれなるらしいのですが、どのように左辺を計算したら右辺の答えになるのか教えてください。

  • 計算

    mgha-μ❜mghc/tanθ=mghcの答えが、hcについて解くと、 hc=hatanθ/tanθ+μ❜となるのですが計算方法が解りません。わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

  • 歯車の計算

    平歯車とかで、転位歯車の各計算をしているとインヴォリュート関数が出てきますが、tanα-αで計算した後、 関数表から、何度何分という答えを導き出します。 関数表を使わず計算する方法はどうすれば良いのでしょうか?

  • 計算の途中式が分かりません。

    空間図形の円錐のある問題で、計算式はあっていたのですが計算の仕方が分からず、解説を見ても計算式と答えしか出ていなかったので、どなたかお教えください。 計算式は          X  2π×5×-----= 2π×2 で         360      解答が  X=144 になります。  よろしくお願いします。

  • tanの計算です。

    しばらく数学を避けて生活していたので、三角関数が解けなくなっちゃいました。 答えがどうしても合わないので参っています。 計算過程を教えていただけませんか? tanθ=3の時のsinとcosをもとめる問題です。 ちなみに答えは-3/√10(マイナス ルート10分の3 のつもりです。) お願いします。

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • 歯車強度計算方法の違い

    歯車強度計算方法について質問があります 歯車計算方法にはAGMA,JGMA,JIS,ISO等の多くの計算方法がありますが、 その明確な違いが分かりません。 使っている係数が違う事位は分かるのですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 計算式の元になっている理論等分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? すいません、追記します 先ほど歯車と書きましたが、平歯車に関して知りたいです。 使用歯車を平歯車とした場合の計算方法の違いを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします

  • ルートの計算方法 

     ルートを使った計算方法の理屈がわからず困っております。  答えは分っているのですが、なぜこのような答えになるかの導き方を  わかる方詳しく教えてください。    【計算】  2.326√60×(3+1)≒36    *問題文と同じように入力できませんが、ルートは60×(3+1)まで掛かっています。