無電解ニッケルのしみの件

このQ&Aのポイント
  • 銅材に無電解ニッケルをつける際に生じる水しみの問題についての相談です。
  • 超純水を使用しても水しみが生じるため、脱水剤の使用方法についてアドバイスを求めています。
  • 無電解ニッケル処理時の水しみ防止方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

無電解ニッケルのしみの件

  すみません  現在,電子部品(銅材)のうえに無電解ニッケルをつけます,いつも最後洗うする時に,水しみを生じます,超純水(電導は2US/cm以下)に使っても、やっぱり生じしやすいです、特用の脱水剤があるかとうか,ごアドバイスの方をお願い致します

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

類似の回答になりますが  均一な洗浄と均一な乾燥が大切です 詳細は各種の事例により対応が異なりますが丁寧に原因を確認して対応できます 注: 乾燥時に液がたまるような部分があり、不均一な洗浄液があると複雑なシミの発生になります

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も、似たような問題の経験あります。水単体の洗浄では、水シミが残ってました。対策として、種類と濃度を最適化させた界面活性剤含有水溶液を噴霧→乾燥により、解決しました。例えば、写真の現像処理時なんかに使う富士さんのドライウェルなんかでも確か同様の効果が得られました。

noname#230358
質問者

お礼

ご返事なことを有難うございました,すぐに験しにしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

我々も同様の問題で苦労しています。本当に厄介な問題ですね。 メッキは外注さんでお願いしていますが、改善策としてアルコールによる水置換をしてもらっています。(純度はかなり高かったと思います。) 完全に0にはなりませんが発生率は低下させることが出来ましたよ。 もっとすごいメッキ屋さんは未だにフロン置換されています。 (環境問題で改善をお願いしましたが投資出来ないとの事でお付き合いを辞めざるを得ませんでしたが・・。) 一度トライされてはどうでしょうか? おはようございます。 私が知っている範囲では、無電解メッキ後の製品に使えるような脱水剤は無かった様に思います。金属製品の洗浄はどのようなものをお使いですか? 炭化水素系の洗浄機を使われているのであれば、メッキが終わったものを専用の水切り剤(各メーカー色々な名前であると思いますが・・・。) もしも洗浄機をお持ちでなければ乾燥工程で減圧乾燥を試してみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ごアドバイスのほうが有難うございました,実はここにアルコール方法を使っていますが,また不良率が高いですね、もし無電解ニッケル用脱水剤(物の表面張力の調整)があれば,乾燥する時にできるだけ速くて水を脱出ようにしたらいいかもしれませんと思っていますけんど,こんな情報をもしわかれば,教えていただけませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

部品の形状はどんなでしょうか。 くっつきやすい製品?絡みやすい製品? 無電解ニッケルの処理中で発生しているシミではないですか、拭いて落ちるようなシミですか?純水に浸漬している時間とかは関係しませんか、熱湯洗浄とかどうでしょうか?めっき後のシミは厄介ですよね。ほかに良いアドバイスがあれば私も勉強させていただきます。

noname#230358
質問者

お礼

早速ご返事ことを有難うございました,部品の形状は薄片状です,現在つりめっきしますので,くっつきことがありませんです。シミが拭いて落ちれます、熱湯洗浄もしました、本とに厄介な問題ですね。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルめっきのしみについて

    無電解ニッケルめっきした製品に、変色が発生しました。メーカーに問い合わせると、しゅう酸溶液で洗浄するとシミが無くなるとの事でしたが、どういうメカニズムでシミが無くなるのでしょうか?また、製品そのものに影響はないでしょうか?無電解ニッケルは、10ミクロンほどのNi-Pタイプ、素材は、鉄系焼結合金の上に、無電解銅めっきを1~2ミクロン付け、無電解ニッケルめっき後に、リン酸三ナトリウムで処理しています。各工程での水洗は十分で、最終水洗は、0.5μS/cm程度の純水洗浄です。

  • Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用し…

    Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用して黒変色 洗浄装置の部品でアルミに無電解ニッケルメッキを施したものに黒の変色が認められます。仕様外のアルカリ性洗浄剤を使ったということで、調べたところ無電解ニッケルメッキはメッキ皮膜に含まれるPとアルカリで酸化ニッケルが生成してそれが黒くなるということを聞きました。イオウ成分があれば硫化も考えられるのですが、黒色成分と思われるものをICP発光分析装置によって分析した結果イオウは検出されませんでした。  同じ使用環境で2つの業者に無電解ニッケルメッキを依頼していますが一方の処理には全く変色が認められません。変色する方の処理内容を問い合わすと、シューマーSEK-670との回答を得ました。変色しない方の処理液は今のところ不明です。  黒く変色している部分はどういったものができているのか。またその成分は表面から剥離するかしないか。また成分が純水に溶け出して汚染される可能性があるかなどについて何らかの情報があれば教えていただけないでしょうか。  また変色する場合としない場合、何が異なるのかもわかればお願いします。 質問に記した以外に、類似経験でもいいですので情報をお願いします。

  • アルミ水冷配管の無電解ニッケルめっきについて

    ご返答、よろしくお願いします。 さて、機械の冷却に水を使用しており、熱伝導を考えてアルミ製の水冷ブロックを水路にしております。 腐食対策に無電解ニッケルめっきを10μm施しておりますが、めっきが3ヶ月ほどで剥がれて目詰まりを起こしてしまいます。 水圧は0.3MPaで市水、比抵抗が10KΩ以上です。 無電解ニッケルめっきは、15μm以上の膜厚でなければいけないなどという話も耳にしましたが、本当のところどうなのでしょうか。 無電解ニッケルめっき以外のめっき処理が良いのでしょうか。 私、真空装置屋でしてどうもこのあたりの話には弱くて困っております。

  • 電解ニッケルメッキ液のアンモニウムイオンについて

    電解ニッケルメッキの分析結果でアンモニニウムイオンが高くなっています。正常時0.02が1.6まであがっています。 電子部品の端子メッキをしていますが問題はないでしょうか。 アンモニウムイオンの除去方法はないでしょうか。 アンモニウムイオンの測定はどうしたらいいでしょうか。

  • 銅下ニッケルメッキ

    製品の外観部品にメッキを施しております。 S20Cに銅下ニッケルメッキをしています。 メッキ業者より、銅メッキをやめて良いかとの問い合わせがありました。 昨今の公害問題で減らしていきたいとの事です。 銅下するとニッケルメッキが剥がれ難くなると認識しています。 実際、やめた場合にどの位の差が出るものなのでしょう? 又、銅下の代替メッキと言うのは有るのでしょうか? 製品がとても安価なものなので、 無電解ニッケルメッキやクロームメッキの採用は無理なのです。 亜鉛メッキは美観が悪いので、やはり無理です。

  • ニッケルめっきの熱抵抗

    ニッケルめっきされた銅基板にアルミワイヤーボンドされた部品の熱伝導問題で悩んでいます。ニッケルめっきは銅に対して金属結合されていないためめっき部で熱抵抗が大きくなると予想していますが、どれくらい大きくなるのでしょうか?例えば溶射などのコーティングに対してどれぐらい熱抵抗(もしくは電気抵抗)が大きくなるのでしょうか?どなたかお教えください。

  • 電解と純度について

    こんにちは。 実験で硫酸銅溶液を電解し、銅を取り出しています。 化学に対してど素人です。長時間電解している際に、液面が下がってきていることに気づきました。 そこで化学の教科書をみたところ・・・ 恥ずかしながら、電子の移動と酸素の分解によって液面が下がっていることに気づきました。そこで、自分なりに水の分解量を計算してみました。 電解時間:10hr 電流:5A [陰極反応] Cu2+ + 2e- → Cu 電子2mol:銅1mol(原子量63.55) 5A*10*3600/96500=1.87mol 析出銅量:X=1.87/2*63.55=59.4g [陽極反応] 2H2O→O2 + 4H+ + 4e- 酸素1mol(22.4L)に対して電子4mol必要 発生酸素量:y=22.4*(1.87/4)=10.4[L] となり、発生酸素量は10.4[L]とわかりました(あってますでしょうか?) しかし、知りたいのは水の分解量です。 水の分子量(18):酸素原子量(16)=X:10.4 から導出するのでしょうか? 液面が10数リットルも下がっているように思えないので、ご教授ください。また、取り出した銅の純度測定方法なども知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ニッケルめっきの変色

    黄銅に電解ニッケルめっき(銅ストライク+ニッケルめっき3ミクロン)で処理した部品で、業務用冷蔵庫に取り付け1年間使用したところ、外部に露出している部分だけが全面著しく変色しました(色は、こげ茶色)。 過去に、このような著しい変色は全く経験がなく当惑しています(屋外で雨ざらしの状態で数年使用した場合でも、これほどひどい変色は発生しません)。 業務用冷蔵庫には、何らかの腐食性ガスを発生するものがあるのでしょうか? また、似たような事例がありましたら教えてください

  • SUSと無電解ニッケルメッキの電触について

    お世話になります。 現在、船舶に使用する部品を設計、検討しておりますが、板材がフェライト系のステンレスで、ボルトはSCM435材に無電解ニッケルメッキ処理を膜厚で15μm処理しようと考えております。ボルトの脆性破壊に関しては、強度区分を10.9以下にして、対応しようと考えておりますが、船舶のために雰囲気は塩分を含んでおり、メッキ15μmでどの程度もつのか、また電触は発生するのでしょうか?どなたか、ご教授願います。

  • 銅について教えてください。

    ・電子の質量ってどれぐらいなのでしょうか?(銅とは関係ありませんが) ・銅、ニッケルなどの金属の伝導帯の幅は何eVなのでしょうか?(アルミニウムの場合は、11.8eVだそうですが。)