• 締切済み

この生命保険でいいの?

misachi395の回答

回答No.1

学資保険についてですが、簡保は医療特約をつけていますか?その分を計算しても元本割れの率が高くなってはいないでしょうか?というのも、私も単純に学資保険として簡保にしていたのですが、加入時期(平成13年)によって違いがでますが、元本割れする事に気がつき途中で解約しました。解約したのは平成14年でしたが、その当時、元本割れしなくて掛け金と同額の保証が確保されていたのがソニーの学資のみでした。また、祝い金が出るものの場合、祝い金も保険料に組み込まれている(単純におめでとうってもらえるわけではない)可能性もあるかも。 我が家の場合、結果的に簡保の解約後、ソニーにもせず、夫の会社経由の生命保険を選びました。夫の死亡保障を子供二人分の学費として確保しました。学資保険は夫に万が一のことがあった場合に保険料を支払わなくて良いという保障を買うかと言う点で、元本割れについての結論は変わります。ただ我が家の場合は、貯蓄性はないものの、毎年家族の状態によって生命保障量の見直しが流動的であることと、会社経由の団体扱いなので、支払う保険料が割安という点を重視しました。 生活保障は、奥様が働ける状態(資格を持っている、知人のツテなどで働けるかなど)にもよりますが、他の遺族年金なども考えても妥当かと思います。 個人的には、あとは現状で支払える保険料も重要でした。将来的に昇格・昇給の見込みがあるとしても、おそらくその分は子供にかかるお金で流れていくでしょうし、最悪減給・リストラの可能性もありますから、現状で無理のない範囲での支払いを計算。しかも、少しでも節約を考えると、年払いなどのまとまった支払いのほうがお得で、毎月保険料を払う感覚で自分が貯蓄として備えること。 うちも、会社経由で保険を割安に選びつつ、老後の医療保障や療養にかかる費用に不安があり、その点に備える保険を検討し始めたところです。ただ、私が思うに、老後の備えは長期的な保証が得られること(短期的な入院や怪我は貯蓄で備えたい)・特定の疾病に重点を置くのではなくオールマイティーに最低限の額が安定して支払われること・・・などを柱に考えています。保険を考えるとき、今は保険は貯蓄ではなく、安心を買う物だと実感しました。そう考えると、掛け捨ての保険で払い込み期間が退職時までかからないものでも良いと思うようになっています。 貯蓄ではないのだから、最低限の要件を満たす保険を買いながら、やりくりして自分で貯めていくほうが、結果的に利息がでなくても元本割れとはならないのではないかと。 本題とは逸れているかもしれませんが、なんだか語ってしまいました・・・

nakachan51
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 保険に対する考え方参考になりました。

関連するQ&A

  • 生命保険見直し。アドバイスお願いします!!

    〇夫(30) 年収330万(ボーナス含) 〇妻(29) パート年収100万(妊娠したら退職) 〇子供なし(来年あたり第一子希望。2人は欲しいと考えています) 夫婦ともに独身時代は保険に加入しておらず、結婚してから初めて「こくみん共済」に入りました。 しかし「こくみん共済」は掛け金は安いものの、保障が60歳以降はほぼなくなってしまうという心配があり、保険の見直しをすることにしました。 そこでいろいろ調べた結果、保証内容&口コミなどの評価が好印象だったソニー生命に的を絞り、ソニーのFPさんに保険の提案をしてもらいました。(以下そのプランです) 夫→●変額保険終身型・65歳払込・終身・300万(月/4,699円)    ●家族収入特約(非喫煙型)最低支払保障期間2年・60歳払込・60歳満期・年金月額15万(月/4,001円)    ※リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約、保険料払込免除特約付    ●低解約返戻金特則総合医療保険.65歳払込.終身.日額7,000円.120日型.通算730日(月/4,501円)    ●成人医療特約.65歳払込.80歳まで.日額3,000円.120日型.通算730日(月/884円)   ※保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/14,085円 ****  妻→●変額保険終身型・65歳払込・終身・200万(月/2,629円)    ●低解約返戻金特則総合医療保険・65歳払込・終身・日額5,000円・120日型・通算730日    ●女性医療特約・65歳払込・80歳・日額5,000円・120日型・通算730日(合算して月/4,610円)   ※ともに保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/7,239円 ****  以上のようにプランをたててもらったものの、果たしてこれがベストなのかよくわかりません。 特に医療保険に関しては、特約が80歳で保障終了してしまうことに加え、がんなどの自由診療にかかる費用も工面できるのか? さらに、老後に介護状態になったときも上記の保険プランで大丈夫なのか...。 また、子供もいないうちから家族収入特約をつけるのはどうなのか。 妻の変額終身200万は本当に必要なのか。 などなどFPさんが帰られた後になって急に不安になってきました。 私が考えた他社でのプランは、 ■医療保険→オリックス生命CURE(キュアW) 七大生活病180日型 ■妻の終身→東京海上日動あんしん生命「長割り終身5年毎利差配当付低解約返戻金型終身保険」 ■妻の女性特約→アフラック レディースEVER HALF などを考えています。 他社プランでの正確な保険料を計算してないので何ともいえませんが、できれば月1.5~2万弱で収めたいところです。 現時点で貯蓄は100万ほどしかなく、夫は転職を考えており、将来に対する長期の見通しがほとんどたてられません。 子供が生まれたら生活費も増大するだろうし、できれば保険料の安い若いうちに貯蓄性のある終身保険に加入し、老後の資金に回せれば、とも考えています。 保険に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

  • 主人の生命保険について教えてください。○ony生命で見積もりを出しても

    主人の生命保険について教えてください。○ony生命で見積もりを出してもらいました。 今の生活費から主人が亡くなった時に遺族年金は〇〇円で家にかかるお金、生活費など計算してもらって、月々必要な金額が〇〇円だから生活保障特則家族収入保険というものを勧められました。 それと生前給付保険(終身型)という三大疾病になったら300万、要介護状態、余命6ヶ月、亡くなっても300万というものです。この2つに加入しようと思っているのですが、普通(?)の入院・手術は記載されていないのですが、入っておいた方がいいでしょうか?主人は40歳です。子供は二人です。

  • 生命保険選択についてアドバイスください

    先日、保険の無料相談に行って、そこの担当FPの方に下記の保険を勧められました。 ここでは即決できないので、帰って検討しますと伝え帰ってきましたが、FPの方の説明を聞く限り良く思えます。 私の状況と、勧められた保険を記載しますので果たして良い保険なのかデメリットは無いか等アドバイスを頂きたいです。 家族構成 私(31歳)・妻(29歳) 子供なし(すぐにでも欲しいです) 収入 年収ベースで私(420万)・妻(100万) 現在加入保険はありません (1)医療保険 メディケア生命保険(株) メディフィットA60日型(医療保険終身保険・無解約返戻金型) 保険期間:終身 払込期間:終身 月の払込保険料:4,996円 給付金 日額:8,000円 がん診断特約:給付金100万円 先進医療特約:給付金(技術料相当額)・一時金(5万円) 3大疾病保険料払込免除特約:あり (2)3大疾病保障保険 東京海上日動あんしん生命 特定疾病保障定期保険(無配当) 保険期間:65歳 払込期間:65歳 月の払込保険料:1,984円 一時金:200万円 (3)生命保険(葬儀代分) ソニー生命保険(株) 変額保険終身型オプションA 保険期間:終身 払込期間:60歳 月の払込保険料:3,777円 保険金:200万円 保険料払込免除特約:あり (4)生命保険(生活費分) NKSJひまわり生命保険(株) 無解約返戻金型収入保障保険(非喫煙者健康体保険) 保険期間:70歳 払込期間:70歳 月の払込保険料:4,872円 保障額:月12万円(70歳まで) 特定疾病診断保険料免除特約:あり 以上の4点です。 4点合計の月の掛金は15,629円です。 更新などはなく、保険料は変わらないそうです。 60歳以降の掛金は11,852円 65歳以降の掛金は9,868円 70歳以降の掛金は4,996円 となるとのことでした。 何かいいアドバイスがありましたらご教授ください。 補足事項が必要であれば、記載しますので教えてください。

  • 死亡保障で保険料が安くて良い会社

    主人が医療保険5000円とガン保険10000円と変額終身定期500万円を ソニー生命で加入する事に決めたのですが、 万が一、亡くなってしまった時の生活資金として1000万円~2000万円 の定期や逓減定期、又は家族特約を考えたいのですが、 医療+ガン+終身で、保険料が13638円です。 死亡保障のみで 定期や家族収入で保険料が安い物が有ったら教えて下さい。 現在、手元に有るのは共済会のファミックスです。

  • 保険の見直しアドバイスお願いします。

    只今、10年更新の保険に加入中です。 10年ごとに保険料が上がるものから 保険料が変わらないものに見直しを考えております。 我が家は、主人(会社員)31歳・妻(会社員)31歳 子供1歳です。 夫婦共働きで、住宅ローンは夫婦どちらが死亡しても なくなります。 主人の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  3,516円 逓減定期保険特約2,000万円 25年保障・払込2,160円 がん特約 日額1万円 終身保障・60歳払込 1,910円 傷害特約  500万円 80歳保障・60歳払込  375円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込   6,920円 成人医療特約120日型 日額5千円(5日目から)           80歳保障・60歳払込   1,240円              合計:月々 16,121円 ※変額は300万は葬式代と考えておりますので  途中解約はありません ※主人はガンの家系なのではずせません 妻の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  2,940円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込  6,760円 女性医療特約120日型 日額5千円(5日目から)            80歳保障・60歳払込  1,440円 家族収入保険(母の保障)月額5万円                70歳保障・払込2,165円              合計:月々 13、305円 ※同じく変額は葬式代です ※母と同居しており私が死亡した後のことを考え加入  したいと思ってます。 現在、支払っている保険料が24000円になるので 見直しを迷っております。 保険料が一生この金額ならとは思うのですが なかなか踏み切れません。 他に、これはこっちの保険がいいよなど アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 生命保険に加入するべきですか

    34才既婚者で子供はいません。先日保険の相談に行き、医療保険については加入しました。迷っているのは生命保険でその時勧められたのがソニー生命で月々約17000円のもので800万の保険金です。内容は ■変額保険終身型オプションA 保険期間終身 払込期間60歳  ■家族収入特約定額型        60歳     60歳   リビングニーズ特約(04)ナーシングニーズ特約(04) というものです。万一の死亡保障はもちろんですが老後に備える目的重視です。それなら死亡保障は全労済などの掛け金の安いものにして貯蓄は外貨預金などで積み立てても良いのでは?と考てもいます。なにぶん勉強不足なものでどのように質問すればよいかも分からず、混乱しています。情報も足らないかもしれませんが良いアドバイスをお願いします。 

  • 生命保険の見直しについて

    現在の加入状況です。 本人(43歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額24,845円 主契約 2000万 保険期間終身 払込60歳まで 災害割増 2000万 保険期間60歳まで 払込60歳まで 手術給付金付入院保障特約日額 5000円 保険期間80歳 払込60歳まで アクサ生命 定期保険 1997年加入 保険料月額9,145円 主契約 2500万 保険期間20年 払込2017年まで 障害特約 1000万 保険期間20年 払込2017年まで coop共済 たすけあい(医療保険?) 月額1000円×5人分 アフラック がん保険 月額3,602円(妻・子3人分) 妻(39歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額4,700円 主契約 500万 保険期間終身 払込55歳まで 傷害特約 500万 保険期間80歳 払込55歳まで 災害割増 500万 保険期間55歳 払込55歳まで ウィンタートゥル生命医療保険 1992年加入 保険料月額3,672円 入院日額6000円等 親子5人で月額5万円を超えています。スリム化が目的です。15年継続してきたのですが、変額終身部分での運用益は大幅マイナスです。死亡時に主契約以上の額は期待できません。30年間払い込み時の金額を計算したのですが、がん保険とたすけあい以外を解約して、coop共済もしくは全労災にシフトしようかと考えています。皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 生命保険の見直しをお願いしたいです。

    現在プル○○○○という生命保険会社に加入しております。(加入して5年) 主人35歳(会社員)、妻35歳(専業主婦)、子3歳 の3人の保険内容を見直して頂きたいです。保険料毎月3万円くらいです。 この保険で良いのかも解りませんし、どのくらいの保証があれば安心なのかも解りません。 出来るだけ保険料を安く抑えたいので、見直しとアドバイスをお願いしたいです。 主人の保険内容  終身保険65歳払込済   死亡保険金額 350万 入院給付金日額 5000円 がん入院給付金日額 10000円 家族収入保険(定額型) 保険期間40年 払込期間40年 家族年金月額 13万円 妻の保険内容 家族収入保険(定額型) 保険期間35年 払込期間35年 家族年金月額 5万円 入院給付金日額 3000円 がん入院給付金日額 10000円 成人病、女性疾病給付金日額 3000円 子供の保険内容 変額保険(終身型)65歳払込済 死亡保険金 500万 よろしくお願いします。

  • 生命保険に加入について知恵を貸してください。

    現在、自分36歳、妻35歳、子供無しです。 生活が落ち着いてきた事もあり 生命保険の検討をしています。 代理店をいくつかと保険会社ライフプランナー(プルデンシャル)の 話を聞きましたが何を選択して良いかが悩んでいます。 収入 自分(手取り 月38万前後) 妻(月5万程度) ボーナスは別で出ますが余力として別枠にしておこうと思います。 自営業の時に購入した持ち家があり妻名義となっています。 現在は会社員です。 管理費等全て込みで月額19万程度。 貯蓄は500万程度です。 加入は医療と収入保障をメインに考えていますが 余力があれば終身も視野にいれたいなと思っています。 相談した結果提示された内容は以下のようになりました。 <自分> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5805円 NKSJひまわり生命 家族のおま持ち(無解約返戻金型収入保障保険) 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額7860円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身保障、65歳払込、月額4284円 三井住友海上あいおい生命 &LIFE 収入保障保険(収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)) 月額保障20万、30年満期、30年払込、月額7890円 上記は非喫煙者、標準体、優良運転手という割引があるという理由で 提案されました。 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4629円 収入保障 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額10564円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4032円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2529円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT就業不能サポートプラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額4293円 <妻> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5507円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身、65歳払込、月額3668円 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4040円 収入保障 月額保障15万、65歳満期、65歳払込、月額4969円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4019円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2324円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT基本プラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額3183円 複数代理店で聞いてみましたが 保険会社は、ひまわり、あいおい、東京海上を勧められました。 後はがん保険で富士生命(がん・ベストゴールド)も組み合わせてはどうか? との提案もありました。 今の所、ひまわりの終身+医療+収入保障をメインに検討しています。 東京海上とひまわりでは同程度の認識です。 プレデンシャルは担当の方も内容を丁寧に説明して頂き 安心感はあり保障も少し厚いのですが他に比べ高く 長年維持するには厳しいと感じています。 医療と収入保障のみに絞るのであればそうでもないかと思えますが。 医療も高額医療費制度等を考えると県民共済等も視野にいれて とりあえず安く入っておくでも良いのではと思い始めていて 考えが纏まらなくなってきてしまいました。 お恥ずかしい内容ですが 皆さんのお考えと知恵を貸して頂けないでしょうか。 上記の内容であればこちらの保険が良いとか ひまわり生命の評価でもよいので意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 生命保険と入院保障

    夫の生命保険について質問です。 夫29歳(月収40万ボーナスなし)妻26歳(専業)・新婚・子なし(1年以内に希望)です。 FPに相談に行き、保障の必要額を算出し以下のようなタイプの保険に加入しようと考えています。 現在は子供はいませんが、一人授かると仮定して考えています。 入りたい保険のタイプにあった商品・保険会社を検討中です。 アドバイス、おすすめの商品などありましたら、教えてください。 加入したい保険のタイプ 【夫29歳 喫煙なし】 (1)終身保険 死亡保障300万 60歳払込 (2)収入保障保険 11万円/月 <保険料払込免除があるものにするかどうか検討中> (3)逓減定期保険 スタート2200万 払込30年 保険期間30年 FPおすすめ ソニー生命 【主契約】 変額保険終身型オプションA 死亡保障300万 60歳払込 保険料4798円 <特約>(1)家族収入特約/非喫煙 60歳払込 65歳まで 最低支払保証5年月11万…保険料4401円 (2)逓減定期保険特約/非喫煙 2200万 払込30年 保険期間30年…保険料2465円 保険料払込免除特約 …保険料732円 合計保険料 11664円 入りたい3タイプの保険をはじめは会社にこだわらず個々にと思っていましたが、 禁煙者割引があって少しでも保険料が安くなるものということでFPより上記の保険をすすめられています。 同じようなタイプでもう少し検討して決めたいのでアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 【補足】 入院保険は以下を検討しています。 アクサ生命 セルフガード 【主契約】終身型入院保障 払込60歳 給付額10000円/日 死亡保険金10万 60日型 1日目より給付 通算1095日まで…保険料4370円 <特約> (1)手術10万・20万・40万…保険料770円 (2)高度先進医療給付金10~610万(限度1400万)※保険期間80歳ま・・・保険料40円 (3)生活習慣病長期継続入院給付120型 7つの生活習慣病で61日以上入院で61日目以降 10000円/日…保険料650円 合計保険料 5830円

専門家に質問してみよう