青銅鋳物の表面腐食について

このQ&Aのポイント
  • 青銅鋳物(CAC406)の水に浸漬後の自然乾燥による表面の白い変色について、その原因と対処法を教えてください。
  • 青銅鋳物の表面が水に浸漬された後、自然乾燥する際に発生する白い物の正体について教えてください。
  • 青銅鋳物の表面が水に浸漬された後、自然乾燥することで発生する白い変色について、その原因と予防法についてお知らせください。
回答を見る
  • 締切済み

青銅鋳物の表面腐食について

青銅鋳物(CAC406)において、水に浸漬後の自然乾燥において、表面が白っぽく変色します。この白い物の正体は何か教えて下さい。 また、この白いものが発生しないため、何かいい処理があれば教えて欲しいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 さて、青銅の白錆の件ですが アルミニウム含有青銅なら即白さびが発生します。 錫が多いと白色になり、熱処理をすることで錫割り合いの高くなったところが白色化します。亜鉛含有の場合も同じです。冷却洗浄水をアルカリサイドにして対応する場合、酸性サイドにして対応する場合が有ります。いずれにせよ空気中で自然乾燥させる場合は、最終洗浄水に防錆剤を添加する必要があります。又白さびの除去は簡単に出来ます。

参考URL:
http://www.parker-kako.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

i-canさん、ありがとうございます。 白色物体の候補として、アルミニウム、錫、亜鉛が挙げられることが判っただけでも、大変参考になりました。 最終洗浄水に防錆剤を添加する方法を検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

白色の物体ですが、鋳物表面に付着しているときの模様とかはどのような形なのでしょうか? 腐食等により発生した?と推測されているようですが、もう1つの推測として外部から付着したという可能性もゼロではないと思われます。 浸漬に使用された水というのは、どのような水でしょうか? 水道水などですと、白色の物が付着することは多々あります。水分中のカルシウム などのミネラル成分が付着したり。雨水で車表面に頑固で比較的固いムラ模様が発生するのと同じようなイメージかと。 H2Oとしての純度にこだわった環境でしたら比較的可能性は低いのかもしれませんが。 白色物体の組成分析をされてみたら、原因追求の一歩になると思われます。

noname#230358
質問者

お礼

早速の返事ありがとうございます。 鋳物表面に付着している白い物体の模様は、全体的に白っぽくなり、濃い場所と薄い場所があります。水は、地下水です。念のため、水道水でためしましたが、同じでした。 白色物体の組成分析を行う予定ですが、その前にご存知の方が、あればと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 青銅鋳物の表面腐食(白錆)について

    No8320にて他の方がご質問されていましたが、青銅鋳物の表面に発生する白錆の発生する周囲環境についてご教授いただきたい。過去例として、ポンプ室に収められている青銅鋳物に白錆が発生しました。室内は完全屋内で、カルキ臭も感じず、海岸近くでもありません。表面には結露の発生した可能性はあります。周囲の特殊環境にて発生しやすいもしくは発生しにくいことがあり得るのでしょうか。

  • 鋳物の浸水による変色防止策

    鋳物の製造に携わってます。 CAC406なんですが、水圧検査の際に鋳物を水中に沈 めて検査するのですが、すぐにエアーで吹くか拭き 取らないと白く変色してしまいます。 出来れば、エアー等使わずに自然乾燥させたいのです。 変色を防ぐ方法ご存知の方いますか?水に代わる 物があるのか、あるいは水に何かを添加するとか・・・・・

  • 青銅鋳物の白い析出物

    青銅鋳物を水にぬらして放置すると白い析出物が出てきます。 鋳物業界などでは、白粉と呼ばれているようですが、成分としては、炭酸亜鉛、炭酸銅、酸化亜鉛、酸化銅と言われておりますが、発生の詳しいメカニズムや成分などの文献を調べても、探す事が出来ませんでした。 これに関する資料など有りましたら教えて下さい。 亜鉛めっき品等で白錆と言われているのと同様に白錆と言われる方も見えます。

  • アルミ鋳物製品の表面仕上げについて

    お世話になります。 砂型によるアルミ鋳物の製品の表面仕上げについて質問します。 アルミ鋳物の表面の巣及びピンホールがどうしても表面に発生しています。 製品が意匠商品のため後加工により表面の巣及びピンホールを埋めて塗装(焼き付け塗装)を施したいのですが塗装前の下地処理として手軽に巣及びピンホールが埋まり表面が平らに塗装出来る処理が無いでしょうか?

  • CAC406について

    鋳物の製造に携わってます。 CAC406なんですが、鉛成分が含まれてます。 水圧検査の際に、鋳物を水中に沈めて検査するの ですが、すぐにエアーで吹くか拭き取らないと白く 変色してしまいます。 変色を防ぐ方法ご存知の方いますか?水に代わる 物があるのか、あるいは水に何かを添加するとか・・・・・

  • ワイヤーカット後の銅製品の洗浄について

    ワイヤーにて銅&リン青銅を加工しています。 加工後汚れを落とすため「KC-12 ⇒ 水洗浄 ⇒ 乾燥」の順に行っています。その場はきれいに見えるのですが1日くらい経つと変色してしまいます。変色を出さないための良い方法、良い防錆処理などありました教えてください。

  • 金メッキ表面の赤色の腐食について

    黄銅のパイプでメッキが Cu+Ni+Au0.7μmのもので、 表面に赤茶色の変色が発生して困っています。 内径に関して確認すると中央部分は変色が無いようですが 端の部分には若干赤色がみられました。 表面をウエス等にアルコールを湿らせたものでゴシゴシこすると 見かけ上きれいになります。 また、このメッキをした業者に見解を尋ねたところ 『金メッキ厚さ0.7μm、金メッキ後の「何か」による変色と思われます。』 『酸洗い処理をすると実際綺麗になりました。』 との回答で原因までは分かりませんでした。 パイプは納入されたあとに、外観検査をするのに素手で触れますが 他の金メッキの部品に関して赤くなったことが無くて困っています。 また、このように金メッキの表面の変色に関して(薬品やガス等)の 実例等も情報が少なく右往左往しています。 何か少しでも情報が頂けると、原因と対策に近づくことができるので 是非とも教えていただけると助かります。

  • 鋳物の防錆油選定について

    中国の輸入素材 FCD300を機械加工後、塗装していますが 輸入された状態で、防錆油が相当量塗布されています。 脱脂兼用薬剤の燐酸鉄処理を使用して 水洗浄後、水きり乾燥(120℃×20分) を行っていますが鋳物の表面に油染みのよう なものがあります。 塗装後、剥離が発生します。 現在は、シンナー洗浄後ラインスルーを行っています。 当方のラインで問題になるのは中国素材だけで、その他の FCDには油染みの現象は見られません。 質問 ?鋳物の素材に油分が浸透することはありえるのでしょうか? ?塗装を前提とした輸入素材に適した防錆油の選定・メーカー  等、実績のある方教えてください。(防錆期間は3ヶ月)

  • アルミ鋳物に対しての塗装後の収縮

    ご教示願います。 アルミ鋳物に対して、ネジ加工を行い加工後にネジゲージで 通り、止まりを確認し、塗装処理を行っております。 弊社の場合、アルミ鋳物に対しては、ウレタン塗装の上塗りを行い、 80度の釜の中で焼付を行います。 乾燥後、ネジ部にネジゲージを通そうとしても、通りが通らなく なります。 これは、アルミの熱膨張による穴径の収縮が発生していると 考えるのが妥当でしょうか。 または、他に要因が考えられますでしょうか。

  • 種芋(ジャガイモ)の切り口の表面が変色

    今年もジャガイモの植え付けをしようと思い、今朝、種芋をに2つ程度に切って乾燥しているところです。 ところが、切ったときは特に感じなかったのですが、乾燥を始めてしばらくして、種芋を見たら多くの芋は切り口の表面が、例年のようにやや白っぽく乾燥してきたのですが、15~16個分の表面は赤黒く変色して、さらに、その後、焦げ茶色に変わってきてしまいました。 そして、白っぽく乾燥してきた芋に比べ、やや柔らかい感じで押すと皮に近い部分に液がわずか出てきます。 こうしたことは、初めての経験なので、農協に相談(農協で購入の種芋)してみましたが、とりあえず植えてみて芽が出なかったら保証はするから、という答えにならない回答でした。 これはいったいどういう現象なのか、このまま植え付けても芽が出てくるのだろうか。ちょっと心配になっきました。アドバイスいただけたら幸いです。