製法特許とは?

このQ&Aのポイント
  • 製法特許とは、特定の作り方に対して保護された特許のことです。
  • 製法特許は、製品の開発や製造過程の革新を促進するために存在します。
  • 製法特許を持つことで、他の企業が同じような方法で製品を製造することを制限することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

製法特許ってなんですか?

「製法特許」とは、なんでしょうか? 「作り方」に対する特許と理解していいのですか?

noname#230358
noname#230358
  • 特許
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ふじぱんさんの補足について 先の回答のとおり、特許には物の特許と製法特許の2種類あります。 このラムネ瓶の特許は、佐原化学工業株式会社が出願した特願平11-55120で 題目は、「炭酸飲料用ボトルおよびその製造方法」 特許請求範囲は 1)・・・・の炭酸飲料用ボトル。 2) 1)の形状でかつ・・・・の炭酸飲料用ボトル。 3)・・・・炭酸飲料用ボトルの製造方法。 です。 本件、どちら(物か製法か)でもめているのか知りませんが、このように特許の権利を主張する場合、 作り方と物の2種類あります。 くどいようですが、製法特許だけの場合、最終的な製品形状が同じでも、特許侵害していることにはなりません。 物の特許は、特許侵害を発見し、権利を行使することが比較的容易です。 製法特許は、間接的にしか判りませんから、どちらかというと特許権利を行使して、他社の参入を防ぐといいうようりは、自社の技術力をPRすること(画期的な製法を開発する技術力がある)が主目的の場合が多いようです。 この特許の具体的な内容を知りたければ、下記 特許庁のWEBページで見てください。 特願平11-55120 特開2000-246790 特許3409300(2003.3)

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
noname#230358
質問者

お礼

大阪の虎吉さん、ありがとう! まさに、「製法特許だけの場合、最終的な製品形状が同じでも、特許侵害していることにはなりません」ということが、知りたかったんです。 あれから、特許庁などで公開されている特許の資料などを調べたのですが、大阪の虎吉さんのおっしゃるとおり、「自社の技術力をPRすること」がメインなのでは?と、思っていた矢先でした。でも、私の周りには、それを言葉にしてはっきり教えてくれ方がいなくて・・・。 胸のもやもやが、すっと降りた感じがします。ほんとうに、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1点補足しておきます。 物の特許と製法特許を1回の特許申請で出願することも、分けて出願することも可能です。 同時出願の場合の題目は、先の例に合わせれば 明太子味チョコレートおよびその製造方法  で 通常 請求範囲の第一クレームに物の特許範囲を 第二クレーム以降に、製法特許範囲を記載します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

特許で権利化できる範囲は、 発明された物 そのものの場合と その物の作り方(製法特許)の2種類あります。 製法特許は、最終製品でできたもの自体は特許として 権利化されていないが、そのものの造り方のうち 特定の方法で製造するやりかたについて特許で権利化するものです。 たとえば、お菓子(チョコレート)を例にたとえると 物の特許・・・明太子味のチョコレート 製法特許・・・500度以上高温にしてから         固める製造方法 よく特許の題目をみますと 製法特許には、かならず・・・の製造方法と明記されて物の特許と区別されています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

製法特許という言葉は聞きませんが、物の作り方に関する特許は結構あります。半導体、光ファイバーなど など・・・。 また、大規模土木工事などの工法手順に関する特許もあります。

noname#230358
質問者

補足

 早速の解答、ありがとうございました。  ご指摘の通り、「製法特許」という言葉自体は、ないようなのです。でも、HPなどでは、よく「自社の製品は、製法特許で・・・」などといううたい文句はあるのです。  たとえば、ラムネボトルのことで裁判沙汰になったと記憶しているのですが(いつだったかな)、中にビー玉を入れておくラムネのビンをペットボトルで製造する方法を、特許として申請していたらしいのですが、他の業者がそれと似たようなものを作ってしまったらしいのです。  その争点はなにか、ということが、わたしの疑問なわけです。  似たようなボトルを作ってしまったことなのか、その製法を使ってしまったことなのか。特許は、製法にあるのか、ラムネのビンにあるのか。製法にあるとしたら、全く違う方法でなら、全く同じ物を作ってもいいのか。  文章が拙くて、理解してもらえないかもしれませんが、よろしくご指導願います。

関連するQ&A

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製法の特許侵害の立証について

    A社が、B社の保有する製法特許の侵害行為を行ったケースです。 まず、B社がA社の製品を見てB社の製法特許を侵害していると推測し、損害賠償請求を行った場合、A社側が特許侵害がないことを立証する責任があると理解しております。 そこで、 1:A社側が営業秘密として証拠の提出を拒否することはできるのでしょうか。また、仮にできる場合、製法特許は何のためにあるのでしょうか。 2:物の特許と異なり、製法は工場内の見えない部分であるため、B社がA社に対して訴訟を起こしたり警告を行ったりするのは大変リスクが高いと思います。訴訟や警告を送る前に、かなり確かな証拠(転職者等の漏洩など)を持っていると考えてよいでしょうか。 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 教則ビデオの撮影方法に関する内容は特許?製法特許?ビジネスモデル?

    ある、スキルアップの分野における教則DVDを作成します その教則DVDの作成方法・撮影技法について申請をしようと考えています 同じような商品や作品はありません 特許を検索したら見当たりません こういった内容は 特許なのでしょうか?製法特許になるのでしょうか? ビジネスモデル特許になるのでしょうか そもそも、知的財産の対象にはならないのでしょうか? ご存知の方、どうかアドバイス宜しくお願いします

  • 特許第3653068号を調べるには?

    鶏の鶏冠について調べていたら、鶏冠からヒアルロンサンが抽出できるとのこと。その製法特許は特許第3653068号と書いてありますが、この特許は誰が持っているのでしょうか?その特許を使用したいと思っていますが、所有者が分かりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 特許申請について

    バイオについて質問します。 製法特許が切れその後、新規な活性成分を特定した場合特許申請可能ですか? 宜しくお願いします。

  • ある製法特許の内容を製造工場で利用した場合。

    ある製法特許の内容を製造工場で利用した場合。 1.上記の場合、もし利用していたことが明らかとなった場合、   どのような刑罰に処せられるのでしょうか?   ○○法違反により、懲役○年以下、又は罰金○円以下となるのでしょうか? 2.特許になっていた事を知らずに利用していても同じく違法として処罰される   のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許回避についてお力を貸してください。

    すでに他社が出願公開している特許の請求項1と弊社の開発品の製法が 一致しています。詳しくは書けませんが、2つ以上の金属を合わせて作る合金の製法特許です。 他社特許の請求項1の中に2つ以上の金属を合わせて作る合金の製法と明記されているので、同じ製法の合金であれば何を作っても この特許の請求項1の範囲に入ってしまい困ってます。 他社特許と弊社開発品の違いは、弊社の場合は合金の中でもある一つの合金に限定していることと、 その合金組成による性能が他社とは違う特徴があるということだけです。(製法は同じです。) 開発品で良い特性がでていたので何とかしたいと思ってましたが、この特許があるので製品化をあきらめようともおもってます。 何とか回避等の方法等ございましたらお力添えいただきますと幸いでございます。 ※他社特許は一昨年出願されたものです。審査請求はされておりません。 こんなにもたくたんの方からご回答を頂きとてもありがたく思っております。 大変失礼ではありますが、追記欄より皆様にお礼申し上げます。 皆様からご助言、ご指導をもとに、再度特許を読み直し、詳細は専門家とも相談しようと思います。製品化はほぼ諦めていたのでとても励みになりました。 皆様にポイントを差し上げたいのですが、システム上無理みたいで、ポイントを差し上げられなかった方には申し訳ありません。どのご意見も大変参考になりました。

  • 特許の進歩性に関する質問

    お世話になります。 たとえば、 先願特許「工程1、工程2、工程3を含むことを特徴とする物Aの製法X」がある場合に、 製法Xを用いて物Aを製造する際、その中の工程1において温度を100~120℃に管理することにより、物Aのある品質aが格段に良くなることを見出した場合には、これについて特許化は可能でしょうか。 特許請求の範囲を「工程1、工程2、工程3を含み、工程1において温度を100~120℃に管理すること(により品質aを○○以上に維持すること)を特徴とする物Aの製法X」とでもすれば、特許性がありますでしょうか? もし特許化できるとすれば、利用発明になり得ることは分かります。 よろしくお願いいたします。

  • ノウハウと特許について教えてください

    特許については素人なので、やさしく教えてください。 1.製造メーカーではそのメーカー独自のノウハウというものがあります。  これはその部分の特許を出願して公開されてしまうと、他社が容易に導入可能でかつ使用したかどうかわからないものなので、ほとんどの場合はノウハウとしてメーカーの独自技術として非公開になっているものです。もし、某メーカーがそのノウハウについて特許を出願・登録した場合は昔からその技術を用いていたこちらが特許侵害になってしまうのでしょうか? 2.製法特許(でいいのでしょうか?)に+アルファの製法を加えることにより、既存の特許より優れた方法をノウハウ的に導入する場合には特許権侵害には当たらないのでしょうか。ただし、+アルファの方法とは既知の技術です。 最近になって関係する特許がちらほら見受けられるようになり、工程改善や新製品開発に支障をきたす(?)ようになってきました。ちなみに製品からは判別はほぼ不可能です。あまり技術を公開したくないので、できればノウハウとして独自技術にしたいのです。    ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 焼結製法について

    焼結製法と粉末冶金製法の違いを教えてください。 機構関係は、まったくの初心者です。 辞書やウィキペディアで調べても、同義語として記載されていることが多くよく理解が出来ません。 粉末冶金業者に焼結やってますか?って質問すると、必ずやってないと回答がきます。業界ではちゃんと使い分けられているそうなのですが・・・