測定器の記号とは?3次元測定器や真円度計の記号は?

このQ&Aのポイント
  • 検査データの提出時には、測定器を記号で表記することがあります。マイクロメータは「M.M.」、エアマイクロは「A.M.」と表記されます。
  • しかし、3次元測定器や真円度計の記号はどのように表記されるのでしょうか?質問者は知りたいと思っています。
  • 詳しい知識を持っている方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

測定器の記号

検査データを提出する際に、測定器を記号で記入する場合があります。 例えば マイクロメータならM.M.エアマイクロならA.M. と客先から教えられました。 では、3次元測定器や真円度計はどんな記号なのでしょうか? ご存じの方、おられましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

記号を使用する理由として、文字数の簡略化だとおもいますが、これについては公式な記号というのはなく、取引先の要求、自社の規定などで決めればよいかとおもいます。あとはわかるように、検査表の脇にでも、注釈をつければよいかとおもいます。しいて考えるなら、 三次元なら CMMとか3D 真円度 RT(商品名ですが、、、) でしょうか。。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 注釈を付けてみようかと思います。

関連するQ&A

  • マイクロメータで外径測定時の測定回数について

    1本の丸棒(φ30)の外径をマイクロメータで正しく測りたいのですが 次のどれが正しいでしょうか? 1.丸棒を上から見て0-180°方向で2回、90-270°方向で2回、合計4回測定して   その平均値。   例えば 0-180° 30.23、30.25  、 90-270° 30.25 30.22   だった場合は、4回測定した平均値 30.24 なのか?   それとも最も多く出てきた30.25なのか? 2.とにかく同じ箇所を複数回測定しその平均値をとる?   マイクロメータで何度も同じ箇所を測定し、 30.23、30.25、30.25、30.22 ならば   平均して30.24なのか?それとも最も多く出た30.25なのか? 丸棒は真円ではなくゆがんでいるはずなので、1のやり方が正しいと思っていますが いかがでしょうか?また、測定値は平均値を取るのか?または5回くらい測定して 最大、最小値を除いて残り3点の平均値、とするのでしょうか? もしJISで規定があるようでしたらその方法をご教授願います。

  • 3点法による真円度の測定

    いつもお世話になります。 3点法による真円度の測定、金属製品の内径の真円度が0.02以下ですが、小さい会社ので、真円度測定機がありません。3点マイクロメータを用いて、被測定物をなん回転測定させた時の最大値と最小値との差を求めました。ても、内径がひずみ円ので、振れの倍率を求めって思います。是非アドバイスを頂きたいと思い質問っせて頂きました。ご指導頂ければと思います、宜しくお願い致します。 3点法による真円度の測定定理公式と計算方法をお説明してくださいお願いします。 3点法による真円度の測定はVフロック、馬乗りゲーイ、三脚ゲージ(内径真円度)を用いて測定できて思います。

  • マイクロメータの測定誤差

    部品検査の実務経験が全く有りません。 機械検査の試験の勉強をしています。 外側マイクロメータの温度が被測定物の温度より高い場合、マイクロメータの読みは被測定物の実寸法より小さくなるのでしょうか。 アドバイス頂けますか。

  • 栓ゲージと内径マイクロロメータ

    図面に「18F8」との規格の穴の測定について、 上記規格のため、18F8の栓ゲージにて測定しました。 通り/止まり共に栓ゲージにてOKになったにも関わらず、 客先からは「内径マイクロメータ」で測定したら公差外NG(穴が大きい)と、言われました。 相手物の丸棒が挿入される穴に対して、客先との見解の相違により、品質不良とされてしまいました。 ※ 18F8の穴には、真円度の公差は記入されておりません。 ここで質問ですが、どちらの計測機器を使用するのが正しいのですか?

  • 直角度測定

    機械部品の直角度の測定方法について教えてください。 Φ20×長さ5mmにおける円筒内径の軸をデータム(基準)として、Φ20端面の直角度を真円度測定機または三次元測定機で測定する際に データム軸長(今回の場合は5mm)が短いと測定誤差を生じやすいのは何故でしょうか?

  • 会社の共有測定器について

    旋盤加工の業務をおこなっておりますが、 グループ内3人で共有して測定器(ノギス・マイクロメータなど)を使用しております。 自分の加工したものを測定する際に 3人の内の1人が、いつも自分の機械のところ付近に 測定器(マイクロメータなど)を持って行ったままで困っています。 何度注意しても所定の場所で使用せず、尚且つ使い終わってもなかなか戻しません。 測定器を探したり、取りに行く時間が毎日無駄なので 何か対策を立てたいと思っています。 現状で思いつく案としては下記2案です。 ご意見や、その他いい案があればご教授お願いします。 (1)測定器を会社で増やしてもらえないか上司に相談する  ⇒ちなみに他の会社の方々は測定器類はノギスとマイクロメータなどは    1人1つずつあるのが常識なのでしょうか? (2)安物のノギスやマイクロメータを自分で購入し、私物で測定する  ⇒安物ってやっぱり問題ありますか?

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • 検査成績書(測定値)の記入方法

    検査成績書(測定値)の記入方法についての問合せです。 客先提出用のある機械部品の検査成績書があります。 その様式(帳票・書式)は電子版(エクセル形式)の雛形があります。 1)指定された寸法箇所を測定して、その測定値を記入します。 2)規格値(公差)に対して合否判定も記入します。 測定値と合否判定をエクセル上で入力して検査成績書を作成(清書)し、 印刷したところ、上司から「測定値は手書きで記入するように」と 指導されました。様式を紙で出した後、手書きせよ。ということです。 また、「手書きでなければ改ざんになる。」とも言われました。 パソコン作成でも手書き作成でも測定値が正しければ成績書として問題ない。 と考えますが、一般的にはどうなのでしょうか。

  • M社以外の測定機紹介

    デジタルマイクロメータ 及び テストインジケータについてM社以外の 測定機を探しています。 どなたかご存知の方いましたらご紹介ください。 マイクロメータは製品の外径や全長を測定します。 テストインジケータは製品の振れを測定するのに用います。 分解能は1/1000 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂製品の寸法測定力

    私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください