ワイヤーカットの購入を検討する際のポイント

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーカットの購入をする際には、加工速度の速さが重要です。
  • ソディック社のリニア駆動のワイヤーカットは無加工時間を短縮し、加工速度も高い性能を持っています。
  • 使用用途としては、スロッタ仕事の代替や難削材の内側輪郭加工の荒取りに使用することができます。
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤー導入について

ワイヤーカットの購入を検討しておりますが、業者と相談したところソディック社のリニア駆動のものを推薦されました。私の要望として加工速度の速いものがいいと要望したのですが、これってマッチしてますでしょうか?リニアだと無加工時間の短縮にはつながりそうな気がしますが、加工速度もはやいのでしょうか?使用用途としてはスロッタ仕事の変わり(24H稼動に向けての無人加工化)難削材の内側輪郭加工の荒取りに使う予定です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ソディックのリニア加工機使用していました。 ソディックのリニアのよい点は加工精度と面粗度はヨッカッタです。CAM内蔵でしたので図面データを取り込んでプログラムを作っていたので、プログラムミスなどもなく私は良い機械だと思います。欠点をあげるとすると結線の精度があまり良くなかったです。特に結線パイプの入らない2パイ以下の穴ではしばしば結線失敗で止まっていました。3パイ以上の穴でしたら問題ありません。 リニアの利点は段取りの時や穴から穴への移動の時などに速度が速いという位でしょうか。 後は面粗度がきれいって事くらいかな。 いろいろなメーカーのワイヤー加工機を使いましたが結線の時間(10秒位でした。早くてびっくりしますよ)が早く成功率が一番高かったのはファナックで、面粗度が細かいのがソディック(結線は時間かかります。1分近く)、天下のHI社はどれもどうしようもなく悪かったです。 個人的にはソディックが好きですが、薦めるのはファナックってとこですね。ソディックはプログラム言語も独自なので他の機械と共通性がないので。参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼がかなり遅れてすみません。 結果報告になってしまいますが、ソディックを検討してみましたが、金額的にあわなかった為、B社のHS70Aになってしまいました。 又、ご教授お願いいたします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「リニアモータ駆動だから加工速度が速い」と言うのはワイヤ放電加工では幻想です。 軸単体の送り速度が速くても所詮ワイヤ放電加工の場合、そんなに速度は出ません。 ワイヤ放電加工機のの24時間稼動はとても大変です。 機械側はメンテナンス性を重視されるべきだと思います。(イオン交換樹脂、給電子など消耗品がたくさんありますよ。) 24時間連続加工と言う事であれば冶具を含めたトータルシステムとして考えないと成功しません。 ワークが判らないので断言できませんが、24時間動かすためにどのようにセッティングするのか など、事前に考えるべき項目がたくさんあります。 具体的な内容が判ると(差しさわりのない範囲でもOK)もう少し詳しい相談に乗れると思います。

noname#230358
質問者

お礼

お礼がかなり遅れてすみません。 結果報告になってしまいますが、ソディックを検討してみましたが、消耗品等の金額も踏まえた結果、採算の見込みがつらかったので、本体価格の安価なB社のHS70Aになってしまいました。 又、ご教授お願いいたします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工速度についてですが、1stカットの加工速度は私の認識では一般的なワイヤ線を使用した場合、あまり差は無いと思っています。ワイヤカットメーカでは、「最速」って言葉が流行っているみたいですが、ワイヤ線が特殊で高価な物を使用したりで現実的では無いように感じています。それと「リニアだと無加工時間の短縮」って事は無いと思いますよ、テーマに24h稼動に向けての無人加工化とおっしゃっていますが、稼働率UPを考えているのであれば、加工速度も大事ですが、メンテナンスや消耗部品の交換周期なども大事だと思いますよ、長時間本当に安定して加工できるのかですよ。偉そうな事言ってすみません、参考になりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • マシニングの性能比較

    3軸のマシニングでマキノのV22とソディックのHS430Lの性能が気になっています。特に加工精度、加工効率でどちらが上かが知りたいです。 加工内容はHRC40~60程度のワークを最小Φ0.1程度で切削することを想定しています。加工誤差は5μ程度です。 HS430Lの方がリニアモーターを使用しているため、V22より高性能ではないのでしょうか?リニアモーター駆動とボールねじ駆動の違いはどのようなところに現れるか教えてください。ネットで検索するとV22の評判は多く見つけることができましたが、HS430Lはほとんどありませんでした。 さらにV22は軸芯冷却がありますが、HS430Lはありません。この違いは実際の加工結果にどの程度影響してくるでしょうか? 人によって違うと思いますが、最終的にどちらの機械が高性能と思うか意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 切削速度の決め方

    自動盤での切削加工で切削速度又は主軸回転数、送り速度を決めるときのポイントを教えて下さい。弊社ではロー付けバイトを使い加工しています。材質、材料径に対する切削速度、送り速度の目安をどうやって決めたらいいのか解りません。まして難削材(316、SUJ-2等)を加工するときは最初どのくらいから始めたらいいのか迷ってしまいます。カタログでのバイトの能力も結構幅が広いので迷ってしまいます。どうか良いアドバイスがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします

  • 64チタンの周速、1刃について

    アルミ高速加工のプログラム作成を今まで頑張って作ってきましたが、 先日から難削材の64チタンを加工する事になり、工具寿命と加工面の仕上がり具合に悪戦苦闘の日々が続いてます。 φ8ボールエンドミルの突き出し6D,4枚刃で、R4と側面の0.05?残しを仕上げたいのですが、現状は周速10,1刃0.005で進めています。 量産の為、もう少し周速,1刃の条件を上げたいのですが、最適な工具や加工方法で加工時間の短縮を可能に出来ないでしょうか。 ご意見頂けたら幸いです。

  • NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違い…

    NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違いについて こん**は 初めて投稿します 機械の選定において機械剛性(切削剛性)は使用用途によって重要ですが、その件で投稿しました。 主要3メ-カー(MR、OKM、MZK)のNC旋盤、または複合機(旋盤主軸)と呼ばれる機種の選定で スペックにはすべりガイド(角型摺動面)なのかリニアガイドなのか、 注意してみるのですが、なかなかうたわれていません。 難削材(チタン、ハステロイ等)も加工するので、剛性が強いものを選びたいと思うのですが、リニアガイドの機械でも難削材は問題なく削れるものなのでしょうか? 両方の機械を使用経験のある方などの意見を聞きたいのですが、それ以前に角型摺動面の機器が生産されているのかも疑問です。マルタスやインテグレックスなどの複合加工機も視野に入れているのですが、ミーリング剛性も気になります。 ユーザーの率直な意見でもかまいませんので、生の声をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに当方ではマシニングは使っているのですが、剛性の高い機械(摺動面)なのでいままで不足は感じた事はありません。 旋盤は汎用のみとなります。 加工ロットは試作単品が種です。 よろしくお願いいたします。

  • 機種の選定について

    弊社では20年近く前のソディックを使っているのですが、精度の劣化や故障が増えてきたため、買い替えを検討しています。 弊社で取り扱っているのはアルミダイカスト金型で、800×600×t270が過去最大のワークサイズです。 主な加工内容はSKD61(焼入れ材)の穴の仕上げ加工ですが、上下異形の輪郭加工も行っています。 私は全く使ったことがなく、オペレーターさんから聞いた「最近のは早いらしい」程度の知識しか持っていません。 選定にあたり少しでも多くの情報を参考にしたいと思っていますので、各メーカーや機種の特徴や最近のトレンドなど教えて頂けないでしょうか? 質問者の私自身ワイヤーカットを使ったことがないので、選定のポイントも分からなければ、現状の課題も良く分かっていません。 が、以下の様なトラブルをよく起こしている様です。最近の機械ではどうなんでしょうか? ?自動結線の失敗 ?切りカスの接触 ?上ガイド付近から水が噴出したり、延々とワイヤーが漏れ?ている。(人為的ミスか結線失敗・・) ?上下異形の指令がCAMのポストと合わず、手編集している。 ?未だFDDでデータ取り込んでいる。

  • ボールネジと単軸ロボットとリニアステージの違い

     いつもお世話になっています。 社内に加工ラインを組みたいのですが、製品を切断する際、入力した全長に応じた距離だけ製品を1方向に動かす機能として、サーボモーターとボールネジを組み合わせるべきか、単軸ロボットにするべきか悩んでいたところリニアステージなるものも見つけてしまい、頭がこんがらがってきました。 ボールネジとサーボモーター …目的に応じて組み合わせを変えれば幅広く活用できるが、ガイドやインバーターなどと組み合わせる知識が必要。精度は高い。速度は遅い。 リニアステージ …精度が高く、機種によってはすぐ運用できるが高価。ロボットでいうハンドがいる。速度は速い。 単軸ロボット …リニア式やボールネジ式など、種類によって精度や価格が様々。ハンドが必要。 このような認識でかまわないでしょうか。 リニア駆動の単軸ロボットとリニアステージの違いや、どういった使い分けがなされているのかといった疑問に合わせて答えていただけるとありがたいです。 質問の内容については十分な回答をいただきましたが、加工内容によって変化する部分もあるかと思いますので、加工の概要を説明させていただきます。 加工物:ツバつきの金属棒(径Φ4~Φ10 全長50~300)重さは1~2kg程度 加工目的:全長50mm単位(径は1mm単位)で決まっているブランクの全長を必要に応じ0.01mm単位で切断、研磨したい 要求精度:仕上がり寸法公差 0~+0.02 加工概要:製品をクランプしたガイドが入力数値に応じて軸方向に移動。ガイドと垂直に動く砥石が加工物を切断、研磨 ロボットでもリニアステージでも、動作精度がそのまま加工の精度になるので、精度の高いものでなければ難しいかと思います。 加工物をクランプする際もずれは出るのですが、現状は企画段階ということもあり個々に考えていきます。 加工ラインとお話しましたが、小ロット多品種の加工をこなさなければならないので、実際は加工ラインと自動機の中間のような運用をする予定です。 皆様、様々な視点から回答をいただきありがとうございました。 ひとまずここで質問を締め切らせていただきます。 他の方が見られるときのことを考えて、質問内容に沿って回答をいただいた方お二人に良回答をつけさせていただきますが、その他の回答を下さった方、ラインについてアドバイスを下さった方、皆様の意見も大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • タップ加工について

    以前アルミダイカスト品のタップ加工で2000タップすればネジゲージの通りが固くなってしまうので質問をし粉末ハイスやロールタップなどを推薦されてしようしましたが、うまく行きませんでした。 すみませんがその原因を教えていただけませんか? ?スパイラルタップ粉末ハイス(難削材用)M5*0.8 上記のものでタップしたが下穴が大きくなり止まりゲージがNGとなった。 回転速度は1380/minと560/minでやったが結果は同じ。 ?Vイージーニューロールタップ(アルミダイカスト専用)M5*0.8 これは10タップぐらいで破損していまいました。 回転速度は1380/minで下穴はΦ4.2で実施 ??の失敗の原因を教えてください。宜しくお願いします。

  • エンドミルの切削条件マニュアル

    現在、マシニングセンターが10台ほどある工場に勤務しています。 この度、マシニングの使用工具の共通化・マニュアル化(段取り短縮の一環として)を進めている最中です。 皆で話した結果、基本的に「超硬のエンドミルを使用する」という1つの結論がでました。 そこで、どのようは切削条件の基準(使用マニュアル)を作ったらよいか悩んでいます。具体的には、基準を何に置いたらよいのか?回転と送りなのか?切削速度と刃当り送りなのか?ピンポイントで商品を決めてしまうか?など悩んでいます。 機械はBT30、40、50で被削材は低炭素鋼が中心の2次元加工で、特に複雑な加工はしていません。 良い案や例があったら是非お助けください。

  • プログラム短縮,工作機械の稼働率アップ

    お世話様です. NC工作機械でプログラミングする際,(サブプロ・G90,G91の併用等で)できるだけ桁数を減らし,見やすいプログラムを作成したいのですがどのように作成なさっていますか?ヒントをください. 私は括弧でくくった箇所にあるようにサブプロ・G90,G91の併用を行うことで短縮化を図っています. 具体的には下の図です. G90で作成すると大変だと思いますしサイズも大きくなりますがG91だと比較的容易に感じられます. 下のような製品のプログラムを作成する場合,どういったことに注意してプログラミングしているのか教えていただきたく質問しました. ワイヤの場合は突起ではなく貫通と考えてください.できるだけ短く,見やすく書くには? (□はタテ,ヨコそれぞれ同ピッチにあります.) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | □ □ □ □ □ □ | | □ □ □ □ □ □ | | □ □ □ □ □ □ | | □ □ □ □ □ □ | | □ □ □ □ □ □ | | □ □ □ □ □ □ | |_____________|   _□_□_□_□_□_□_                |_____________| ・「加工時間」の短縮化 ・見やすい「プログラム」作成のコツ ・「工作機械の稼動時間」の短縮 この3つについてと, 特に,プログラムを作成する際に心掛けていること,注意点を教えていただけるとうれしいです. 追加の注文を3つです. □は任意の形状(〇,△,☆等)を示すとします.  _□_□_□_□_□_□_                |_____________| について, | ̄□ ̄□ ̄□ ̄□ ̄□ ̄□ ̄|  |_____________| の場合もあり得るとします. 加工後のバリ取りは極力無くしたいです. よろしくお願いします.

  • SKD11の変寸について

    お世話になります 100x100x50(幅、奥行、高さ)のSKD11のブロック型の焼材(生材に業者にて焼きを入れてサブゼロ処理したもの)に6面研磨をあてて、(外形寸法公差は[0、-0.01])マシニング、ワイヤーカット、放電加工を行いました 加工はうまくいったのですが、加工後の検査測定時に外形が全体的に0.01ほど変寸(100.01)しているのを確認しました 焼きいれ研磨から各工程をまわり測定まで、1週間ほどかかりましたが、工程ごとでの測定は100.00の寸法を確認しているので、1日たらずの間で変寸しているように思います 一応、形状的には研磨をあてて修正可能なのですが、客先に送った後、受け入れ検査や実際の使用時までの間に変寸する可能性もあるのかと不安に思っています 確かにSKD11は変寸も多い難削材と認識していますが、こういった変寸の仕方はちょっと経験が無く、原因を掴みかねているところです 経験談等で結構ですので、なにか教えていただけないでしょうか