• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅製品の仕上げ面)

銅製品の仕上げ面について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 銅の丸棒材を外径φ19φ4の寸法範囲で綺麗に仕上げるためのチップ材種を教えてください。
  • 表面が少しむしれたような感じになってしまうので、銅製品の仕上げ方法について知りたいです。
  • 今からHTi10を使用して試してみますが、旋盤では難しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんばんは。 私は大型旋盤を主に使っていますが、 φ4なんて細い加工は普段しませんので 加工状況はまた違うと思いますが参考になればと・・・ >綺麗に仕上がるチップ材種を教えていただけないでしょうか 私好みで言いますとケナメタルのネガチップで片面ブレーカー、非鉄用のチップ 型番を言いますと○○MS160404、 材質はKC5410 (○○はCN、TN、VNなど) 仕上に使いましたが、むしれも無く光沢のあるキレイな仕上がり面で寿命も結構長持ちしましたよ。(周速100120m) チップを見てみるとなんとも切れそうな感じです。 別にケナメタルの宣伝してる訳ではないので あしからず・・・ 京セラのAHブレーカー(KW10)、タンガロイのPPブレーカー(H10T(?))も良さそうです。 刃物をうまく研げない私はスローアウェイチップが好きです(笑)

noname#230358
質問者

お礼

うれしい情報をありがとうございます。 スローアウェイの入門者ゆえ勉強するうえで 大変参考になるんです。 さっそくよく調べて次回トライします。 当分銅を加工するような予定がないのが残念ですが、 そのときには成果も補足したいと思います。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

旋盤ではないのですがエンドミルでは超硬がいいです。旋盤でも超硬がいいとおもいますよ。むしれがひどい時には救いの強いものにしてみるか。 切削油を灯油など軽いもにしてみるとか。切り込みを少なくするとか。いっそ手とぎの刃の立ったハイスバイトか?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今正直4回目のトライです。 長さ51mm、φ2.6-φ4.2テーパが悩みの部分。 S1140、F0.3、切削油たくさんかけてます。 切込み量は今0.08づつ繰り返し実行してます。 実はさっきハイスバイトの刃を研いでチャレンジしたのですが、刃が欠けてしまいました。 もっと確実な方法を考えているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

切り込み量ですが、うちの場合は大体一回の切込みで仕上げます。 例を挙げるとΦ7.0の材料をΦ4.0(公差範囲0.04)に加工するなどです。

noname#230358
質問者

お礼

今HTi10のチップが偶然あったので加工中ですが、 一気にφ7mmをφ4ですか! 結構思い切ってもOKなんですね。 どうしてもφ2.6棒が振れるので四苦八苦してます。(涙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちでは手研ぎでHTi10、H2をよく使っています。 Φ6.0で切削速度が110m/minくらいです。 材質はC3604です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに何ミリづつ切込みしているでしょうか。 φ4.2-φ2.6のテーパで耳かきほどの細さで、 たわんだり、曲がってしまったりしないか心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Oリングシール面の手仕上げ方法

    外径φ280のフランジの表面に二箇所外径φ50内径φ32のドーナツ型の仕上げ面があります。  旋盤の刃物面をとるにはどのように仕上げればよろしいでしょうか? (A5052)

  • 外径仕上げ加工についてご指導お願いします。

    今年からNC旋盤加工を始めた初心者の質問です。 S45C φ35 L=140の材料にて、外径加工φ13f7 深さ130mmの面粗さ6.3sの仕上げ加工をしているのですが、外径寸法のばらつき、ビビリ、ムシレによる面相の低下に悩んでおります。機械はマザトロールQUICK TURN NEXUS 200-?。 チップはポジバイトのVBMT 16 04 04-PF GC4215を使用し、VC50~180、F0.05~0.1 仕上げ代0.05~0.15です。 工具メーカーの人に対ビビリ性能で薦められて購入したポジバイトですが、外径寸法にばらつき(補正で追い込んでも狙った寸法がでません)が見られましたので、ネガバイトのDNMG 15 04 04-PF CT5015で加工したところ、外径寸法のばらつきは落ち着きましたが面相の低下とビビリに悪戦苦闘します。 手持ちの外径仕上げバイトはポジのVBMTとネガのDNMGしかありませんので双方のバイトの良好な切削条件をご存知の方、ご指導お願い致します。

  • 軸物φ15面粗度が出ない(ビビりでなく不定周期ピ…

    軸物φ15面粗度が出ない(ビビりでなく不定周期ピッチで悪い) 旋盤にて内径の仕上げ加工を行っています。 問題点 ?内径面粗度が出ない Rz 4程度(面粗度狙い値 Rz 2.5ねらい) ?寸法が安定しない 被作物 SCM420 処理 浸炭後高周波焼き戻し 表面硬度 HRC 45-50程度 取りしろ φ0.1 外径φ40程度 内径φ15 旋削長さ 6mm 端面からの深さ 18mm 設備 nc旋盤 主軸 三つ爪チャック レスト アトリング社製 外径加工箇所を把握 チップ CBN ノーズR0.4 追加します。 チップ 住友製 材質 BNC200 加工条件 主軸回転数 1200rpm 送り 0.08mm/rev 寸法精度は公差20μm で毎回5μm程度バラつきます。 非常に困ってます。当方初心者なのでアドバイスよろしくお願いします

  • 中心部の送り目をきれいに仕上たいのですが

    NC旋盤を使っての加工で、外径端面仕上げ加工の際、中心部(φ10からφ0部にかけて)ではどうしても回転が上がらないため、旋盤目が押しつぶされた状態で、くすんでしまいます。綺麗な旋盤目を残し、光沢のある表面に仕上たいのですが、オススメのチップや加工方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 現在の使用機械、加工条件、被削材等は以下の通りです。 使用機械:オークマ製 LB25 主軸最高回転:2500rpm   チャック:北川 10インチ 周速:500 送り:0.1 被削材:GNH55 又は S45Cのφ100*80 熱処理:なし 表面処理:フェルマイト 切削液:タイユ製 SX-448 バイト:住友製 PDJNL2525-43 チップ:住友製 DNGG150408N-SU T3000Z     東芝製 DNGG150408-01  NS520 

  • 材質SCM415の切削加工

    引き抜き材の材質SCM415(快削鋼ではありません)の13ミリの材料を外径12ミリ、長さ20ミリに挽いています。外径寸法が安定しません。寸法公差は10μ以内です。後工程でセンターレス(研磨)はだめです。機械はNC自動旋盤、工具は京セラのチップ(メーカー推奨のチップ)を使用しています。切削油は油性です。回転速度は3200回転、送りはF0.025です。外径が太くなったり細くなったりします。ガイドブッシュの調整はしました。機械のボールねじも交換したばかりです。NC自動旋盤の経験はあまりありません。固定型のNC旋盤が多いです。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • チップのノーズRに関して

    くだらない質問で申し訳ないですが NC旋盤加工で、ノーズR0.2でプログラム(丸棒材φ12×100を 先端0.5Cとって、約30までφ10にし、立ち上がって逃げる)を作成し 間違ってノーズR0.4で加工した場合、プログラム数値 よりも、寸法が小さい物が加工されてしまうのですか? 削りすぎてしまうのですか? 回答よろしくお願いします

  • 旋盤加工での面精度

    最近旋盤をはじめた初心者ですが、外径及び端面の仕上げ加工での切削面のむしれに困っています。チップは東芝のNS530、機械は汎用旋盤で最高回転は1500回転までです。素材はS45Cが多いです。加工径は、φ25からφ60位までです。私なりにいろいろ条件を変えて切削しているのですが、 成果が上がりません。アドバイス宜しくお願いいたします

  • NC旋盤0.8仕上げ

    皆さんこんにちは、いつもお世話になっます SUM(低炭素候)の0.8aをNc旋盤の仕上げに困ってます 工程内容 荒取り→仕上げの工程で仕上げているのですがどうしても安定した仕上げが 出来なくて悩んでいます現状は、荒後、仕上げバイト手作りでを作成してるのですが どうしも安定しなくて面粗さが外れてしまいます 仕上げ取りしろは。0.1を残して仕上げていますが 何かよいチップがあれば教えてもらいたく投稿しました。 特に重視しているのが面粗さ、寸法変化を特に重視したチップを探しています。 SUS(ステンレス)ではあまり問題ないのですが。SUM(快削鋼)では特に問題になっています。 もし良いチップがあれば教えてもらいませんかよろしくお願いいたします

  • どうも外径の寸法が決まらない。

    NC立旋盤のオペレーターです。立旋盤歴3年、まだまだ解らないことだらけです。小さくても外径がФ1500を越えるワークばかりですが、外径の寸法が決まらずに悩んでます。 ?黒皮をまずXもZも片側1?残しで形状を作る。つまりXは直径で2?残し。 ?仕上げチップで片側0.3?残しで削る。 ?寸法を測り、計測が出来る幅だけ片側0.15?テストカット。 ?仕上げ寸法でけずる。 以上が仕上げの手順です。仕上げは全てオフセットの摩耗調整で数字を調整しています。 内径とZ方向(長手方向)は以上の手順で公差が0,05でも±0.01でも狙い通りの寸法に仕上がります。 しかし外径だけが?の時に毎回狙った寸法より0,04?~0,05?ほど大きく削れます。最後は毎回ハンドル操作で公差に入れてます。 測定ミスでないとすれば原因として何が考えられるでしょう?内径とZ方向はしっかり決まるとなるとNCの不具合ではないですよね?

  • アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外…

    アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外れて加工不良になるのですがアルミの熱膨張を防ぐのにはどうしたらいいのですか はじめましてNCのホブ盤を使って歯車を加工しています。 今までは材質がS45Cという鉄だったので熱膨張はあまり考えなくても良かったのですがたまたま材質がアルミニウムで歯車を加工しなければならなくなり、加工してすぐ外径を測定したのと丸一日たってから外径を測定したのとでは熱膨張で0.5ぐらい外径が小さくなってしまいました。交差は1000分の5ぐらいまでなら加工不良にならないのてすが鉄とは違ってアルミニウムはとても厄介な材質でしてどうしても加工すると熱で膨張したりするので工具補正がなかなかきまりません。アルミニウムを加工するときの注意点とかどのようにしたらアルミニウムの熱膨張を防げて交差の寸法に収まるのか教えてください。 なお僕の加工しているものは歯車でして旋盤ではありませんが同じ丸いものを加工しているということでカテゴリーを旋盤にしました。

友達の恋愛事情が悩ましい
このQ&Aのポイント
  • 友達の恋愛事情に振り回されています。私が友達の男性に対して優しい態度を取ると、友達は嫉妬し、私を邪魔していると言います。私は友達の気持ちを理解して距離を置きましたが、それでもまだ嫉妬してくるようです。友達はネガティブな性格で、常に病んでいるため、周囲も疲れています。さらに友達は嫉妬する割には自分で努力しようとせず、私に相談してくるだけです。私は友達の恋愛を応援したいのですが、なかなか難しい状況です。
  • 友達の恋愛事情に悩んでいます。私は友達の男性に対して友好的な関係を築こうとしていたのですが、それが友達の嫉妬心を引き起こしてしまいました。私は友達の気持ちを理解して距離を置くことを選択しましたが、それでも友達の嫉妬は収まりません。その上、友達は自分で努力しようとせず、私に相談してくるだけです。私は友達の恋愛を応援したいのですが、どうすればいいか迷っています。
  • 友達の恋愛事情に頭を悩ませています。私が友達の男性に対して優しい態度を取ると、友達は嫉妬し、私を邪魔していると言います。私は友達の気持ちを理解して距離を置いたのですが、それでも友達の嫉妬は収まりません。友達はネガティブな性格で、常に病んでいるため、周囲も疲れています。さらに友達は自分で努力しようとせず、私に相談ばかりしてきます。私は友達の恋愛を応援したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
回答を見る